
レイド支援実感&感想
以前にレイド支援性能表でまとめた高支援力キャラ
ある程度実際にやれたので実体験感想
MT
物理PTでないと支援力を発揮できないが、物火力の人がいれば需要高い
モーションが少し長いものもあるので変なタイミングで撃つと逃げ遅れるが
テレポがあるのでY軸系の即死攻撃避けはけっこう楽
支援行動を意識しすぎず戦えるので火力兼支援でもやりやすい方かと思う
■作戦
物バフの維持と消尽デバフを切らさないことを意識する
ようはバフかけながら殴り続けてれば良きということ
消尽デバフ適応外なのはX攻撃くらい?杖殴りやSPアクティブなら発動する
N歪曲飛ばしてるだけでも更新できてると思う
スロット構成例

攻撃はインゾン主力、歪曲支援重視で超越スロに
ほぼ支援なら正直残りは何でもよいレベル、当てやすく回せることが大事
無敵の長さと回転率的に使いやすいのはエアスタナー
メガプレは負荷が重そうな気もするので火力次第?
歎き
適当!気合!
帰らず
・P1が得意、大変身で開幕時間は白棘破壊が一瞬でいける
赤棘もインゾンで焼き払える
大変身終了後はZ殴りの追撃狙いでもそれなり

・P2
くぼみのとこに歪曲をひっかかるのがしゅごい
最近はこれのために左下集合が流行ってる模様

・P3でも右に来たとき壁側に設置できる
微妙な位置だけどここ来てくれればCT短縮が可能
アイシャはわりとふわっとした挙動なので、回転避けが地味に難しい
二段ジャンプがないのでジャンプテレポとかでうまく段差飛ばしたいところ
揺りかご
・P1はインゾンが頭にけっこうヒットして気持ちいい感
・P3はスタナー、ノヴァ、エナスポ辺りで回復デバフ喰らわんよう凌ぎきれるかも
CC
やはり支援のスペシャリスト、めっちゃ忙しい
しかし役立ってる感がある!やりがいのある支援キャラでした
重要なのはワンダーウォール(以下WW)、ラピガ、パンデモの維持
案外これ3つ回してもまだ2~3行動くらいの暇はあるほど余裕はあり
デバフがある場所ではアイアンハウリングとバーストウルフでデバフ解除
火力行動はモーションの速いCカラドとアーティぐらいが中心
消費激しいのでMP回復職いるとすごくありがたい
■作戦
ラピガとWWを優先して使う、これらの維持が一番大事だと思う
WWの範囲がけっこう狭いのでCT空いたらとりあえずかけまくるのも良し
ただCT振ってればWW維持は時間的な余裕あるので
超越スロいれるのはデバフ解除のハウリングかウルフでもいい気はする
Nカラドはペインの呪いデバフで敵が透明化してしまうという
視界的なプレイヤーデバフになっちゃうので残念ながら採用しにくい
スロット構成例

普段使いのスロをちょっと入れ替えてこんな感じ
リープは特に使わない、スウィングも赤棘が端に湧いた時に処理用程度
普段はアーティを超越スロいれてバーストウルフをアケルダマとか
歎き
気合!適当(ry
帰らず
・P1白棘はランデモからぼこぼこするのが良さそう?
他になんかいいアクティブあるかな
・P3、DXで裏回りもあるのでY軸攻撃避けも楽
あとバーストウルフで一瞬目玉デバフ消せるんだが……強ない?
揺りかご
CCの真骨頂、P3での回復デバフ消しが輝く
火炎地帯のタイミングでハウリングやバーストウルフ撃ちまくる!
バーストウルフは殻に使うとバグっちゃうらしいが
殻のタイミングで使わんようにすれば平気そう
Blh
難しいキャラと思われがちだが、最悪回復とCビンホ貼ってれば十分な感じ
そんなに長いモーションの行動もなく、MP周りも良く、生存維持しやすい方
エアストで無敵も張れるので悩んだらこれで休憩するもよし
善なるバフのためにイディルアイツ赤3消費とかスキル回しを考え出すと忙しい
(*火力出しにくいけど火力はレクィエムムーツなので、余裕できたら自然と行きつくところではあるが)
凍結を求められるとさらに難易度は上がる
ただ揺りかごP3でたまにヴェガイズン混ぜる程度なら簡単かも
これができなきゃ扱えない!というわけではなく
これもできると+αで貢献度アップ!系なので気楽な方じゃないかなーと思う
(*お餅のシステム自体が難しいと言われたら……それはあれなので扱える前提だけど!)
■作戦
基本的に黄色ブルーメで回復を貼りまくる、CビンホでCT加速するのが中心
それから開幕ビントで抵抗を下げにいくと凍結の時間を伸ばせる
これがレイドならではの動きといったところで、普段はあまり見ないスキル
赤ムーツ→黄ブルーメ→青リートみたいに回せると気持ちいいが
黄固定で黄ブルーメやり続けて生存重視の安定行動するのも有り
スロット構成例

ほぼ全部必須クラス…
PTの様子によってはメロディーなくてもいいかもと個人的には思ったり
微軽減効果しかないしエフェクトがなんとなく重いイメージが
凍結するならヴェガイズンいれて、レクィエムはCに
*凍結に関してはDybの方に後述しよかな
歎き
・P2開幕ビントを投げつける
帰らず
・P2本体攻撃できるときはビント投げつける
・P3開幕ビント投げつける
揺りかご
・P1P2P3とにかく開幕とか凍結前にビント投げつける
あとは自信があるなら凍結やってみてもいいし、
他の凍結役に任せて回復に専念するっていうのもいいと思う
凍結役するにせよしないにせよ開幕ビントは覚えてて損はない動きだと思う
(レイド初心者の頃、自分が最初に教わったムーブでもある)
RdS
上記のあたりと比べると優先度は落ちてしまうが、いると嬉しいポジション
あまり責任が重くないという意味で初心者でもやりやすい支援といえるかも
ラビィならではの機動力があるため段差移動や軸移動で生きやすい
ただ手伝ったげる!の隙が少なからずあるのでそれは注意か
(以前は火力に乏しく、支援も半端ということでパーティに入りにくい背景もあったそうな
今はこんラビのCTが以前より短くなり、抵抗ダウンの有用性もあるので地位向上してると思ふ)
■作戦
基本的に天気雨で味方を回復しながら特殊スキル「こんにちはラビィ」
でCTリセット&バフを発動させていけばよい、とやることがわかりやすい
こんにちはラビィは距離無視でかかるため、位置を気にせずに使える
そのため歎きP1,P3や帰らずP1など、ばらけて戦う場所では特に有効
スロット構成例

基本的にCTが回る分だけ天気雨撃ちまくってるのが一番楽だし
PTとしてもありがたい行動だと思う
Blhのビントと同様、開幕ごろごろで抵抗ダウンも強いのでやっていきたい
風よ吹け、ミルキーウェイ、リフレクションのバフデバフも余裕があれば
つかまえた!はほぼ使わないのでトランポリンとか入れてもいいかも
一番センスがでるのはCTリセットのタイミングだろうか
基本的に使えるようになったら使う!が最速なんだけども
敵の攻撃が通らないタイミングで使ってもあまり意味はない
おすすめは味方が攻撃し始めたな、というタイミングだと思う
攻撃開始のとき主力をまず撃つと思うのでそこでリセットがおいしいと思う
ついでに天気雨使いながらリセットするともう一回天気雨撃てるおいしい
Cnt
CTFの生存力アップと安定した火力支援が強み
支援特化なら操作は最もシンプルでCTF(+CHF)を張り続けるだけ
10数秒間隔で張り直し、ボタンを押し続けるだけでずっと無敵という単純さ
周りの行動がよく見えた、とか眠くなる、とか感想があるようだ
しかし本人的にはタイミングを誤ると動けずに死ぬ
自分としてはわりと初期の頃やってみて心折れかけた職
それ以来やってないけど今なら気楽にできるかなぁ
CTFだけするなら火力が必要ない(火力行動が全くできない)関係と
需要は高くそれさえ覚えてしまえば必要とされることが多いという関係から
レイドサブとして人気が高いイメージ(その上で不足しがち)
キャラとしては大型火力職でもあるため装備によって戦力としても活躍できる
歎き、帰らず、揺りかごP1まで火力して
小型のP2,P3はCTF専念みたいなプレイングをしている方もいる
ただカペボが急に止まれないので、歎きで調整失敗(オーバーキル)もあったり
揺りかご
・P3、1分ごとの即死攻撃でCTFで動けないとかになると不可避なので
来るタイミングをある程度測る必要がある
俗にいうタイマー係になることが多いのはこの関係がある
フォースの追跡する邪念で時間を測るという方法があるとか
Aps
万能な火力支援キャラ、物魔問わず有力なバフで攻め志向が強い
キャラ自体がクリティカルを盛りまくれる職(約35%ほどでクリ100%達成可)で
その分ボスダメも盛りやすく、バフの持続も長いので火力行動もしやすい
いっそ火力職は飛天前提のソケット調整をしても強いかもしれない
(猛虎撃+猛虎の力でクリ+40%、専用のレアバを用意して飛天いたらつけかえる…とか)
そのくらいクリティカルの増しっぷりがすごい
■作戦
重要なのは猛虎奥義時のバフを味方にかけ維持していくこと
これだけでクリダメ30%支援なので貢献できていると思う
花蓮の与ダメアップ+抵抗ダウンデバフも強力だが
固定ボスじゃない場合、押し出してしまうためコントロールが難しい
揺りかごでは使いどころが悩ましいが、反対側に人が固まってれば平気だとか
C八卦掌も似たようなデバフがあり、両方かけると強いのだが持続短い
これも密着で使うと押し込んでしまう性質がある感
凍結してみんなでたこ殴りしてるときとかが撃ちこみどころ?
猛虎撃は周囲に味方がいると気力が全快するのでレイドでは大活躍
これで全快→羅刹とかやり放題なので、超越スロ入りやCT振りもオススメ
スロット構成例

四式怒涛は気力満タン時はモーション短縮して奥義撃てるので良い
でも気力がない場合にも撃てるように一式破岩も入れてる、白棘にも使える
猛虎撃→C八卦→羅刹とかわりとループできる行動なので良さげ
火力が雀の涙なら制圧の方がいいのかな、お好みで
花蓮斬無敵維持にいいやんと最初の頃いれてたけど、慣れたらいらない
降神龍とか連投とか入れても良いか
凍結役がいるなら基本開幕花蓮撃っておくといい感じに働くことが多い感
OS
MP回復系御三家のうちの三女、機動力に関してはMTと同様
プチアンゴルで魔防を下げれるため魔法PT需要も有り
速バフは両対応なので物理PTでも別に問題なく
抵抗ダウンもあるため凍結PTに入れても良し、わりと汎用性高い
MP回復要員としてはダークウェブの距離感が微妙で
自身が他のバフ範囲外になりやすいという点がちょっと欠点
CCのワンダーウォールなんかがもらいにくいかも
ただエイジングの老化デバフをかければ敵の攻撃力を落とせるので
そこで何とか生存率はマシになってるかなあと思う
■作戦
ダークウェブを張るために中距離を意識しつつ、
アンゴル系でCTを減らしていく
モーションの短いプチアンゴルはデバフも有用なので狙っていきたい
しかしアクティブで無敵がないので隙になりやすいので注意
ファブリも属性抵抗を下げれるので開幕から狙っていきたい
他にはミリオンズ、ヘルドロップなどが無敵維持しつつCT短縮に有効
ダークウェブ支援を主にすると火力行動しにくい
プラズマカッターがアンゴル非対応だしモーションも微妙に長く当てにくい
フレスト、メテコもアンゴル非対応で超越軸がイマイチシナジーしない
アビフィも大型でないと感があって、帰らずならいいけど揺りかごはどうか
エイジングも壁際ヒットみたいなのしにくい
そんなわけで火力適性は難しい面もあり
生半可な火力ならダークウェブひたすら撃ちまくるのに行き着いた
CT積んでるとダークウェブ→アンゴルスキル1、2、3くらいでループできる
超越スロや再生2特性が発動すればアンゴルスキル1、2くらいで行けたり
メモライズしとけば+1撃てたり、かなり回せる
スロット構成例

通常ダンジョン時とスロット構成が大幅に変わる
通常時はCルイン、ダーククラウドとかで道中処理したいし
フレスト、メテコ、プラカ、ボディとか超越火力も入れたい
そういうのを全てなげうってレイド特化スタイルに
Cダークリングは白棘破壊に超便利なのでオススメ
Dyb
烙印デバフとフリージングアロー凍結のエキスパート
エースによる定点火力も凄まじい
理論的にはBlh凍結が最適っぽいんだけども
実際BlhとDybがいたら分担した方がBlhの負担が軽くなったりする
(そこのところは使い手次第だけども)
支援プレイの中でも凍結は重要性が高く、経験が求められる
■作戦
基本的に烙印デバフはかけまくっていきたい
四次パッシブでスキルを使ってれば勝手にかかるが、持続が切れるので
アクティブの烙印も混ぜて烙印率を上げれるのが理想
火力あるならエースなるべく撃ちこんでいきたい感もある
エースとラピショ交互にやってれば無敵維持できるので生き延びやすい?
ただラピショは押し込んだりしちゃうのでむやみに撃つとあれかも
スロット構成

だいぶ適当…(普段ドラバキしかやってないのでほぼそのまま流用)
いうてほぼ使うのはエースとフリージングアローなので
わりと自由選択できるキャラだろうか
凍結ポイント考察
歎き
・P1、首動かれると面倒なので正面来たとき凍結はGood
ただ引っ込み際に凍結すると火柱が急に来てやばいみたいなことになったり
・P2、味方の属性抵抗ダウン攻撃に合わせて凍結
そのまま倒し切れたら楽ぅ
・P3、P1と同様、引っ込むのがないので適当に凍結してよさげ?
帰らず
・P2、ここがよくわからん
本体凍結うまくやるとさくっとトリガー行動飛ばせる感じはある
あれどのタイミングに凍結すればいいんだろう
・P3、開幕みんなで抵抗ダウン撃ちこみながら逃げられる前に凍結
ここで火力&抵抗ダウン&凍結が上手く決まると一気にフィニッシュできる
なかなかこれ決まるの見たことがない…
開幕以外も柱生成後のダウンあたりで凍結すれば効いてるのかなあれ
揺りかご
・P1、凍結が最も存在感ある場所
焼き払いレーザーを凍結で止めるとここ殴り放題チャンス
そのまま連続凍結するか、アワアワの後にもっかい凍結するなり
火力有ればそのまま倒しきれるとめっちゃ楽
・P2、開幕とその後適当に
凍結耐性されるので効かない時間があるが、効くとき凍結すれば有利に
・P3
これどこで凍結するのが正解なのかよくわからなかった
床バシーン後の中央の最上段でいいのかどうか
これは火力の人のスキルの打ち込みやすさ次第らしい
最上段がいい人もいるし、2段目に来てからの方がいい人もいる
このへん他職の知識も求められるところ
殻破壊の火力が足りてないときはその時凍結で時間稼ぎできるっぽい?
Dyb経験浅いので凍結はもっと考えなきゃいけないことありそう…
しかし凍結を経験すると、抵抗ダウンをかけたいタイミングもわかるので
他キャラで支援する場合にもいい勉強になるなーという感じでした
8キャラ統括、だいたいこんなイメージ
▽火力も目指しやすい支援

▽支援特化向き(火力もでてたらすごい)
※左:回復だけ餅、右:凍結もこなす餅
←易しい 扱いやすさ 難しい→
この辺が現状自分で回してることの多い支援8キャラ!その実感でした
他にも以前のまとめから色々支援はあるのでバリエーション広めていきたい
ある程度実際にやれたので実体験感想

物理PTでないと支援力を発揮できないが、物火力の人がいれば需要高い
モーションが少し長いものもあるので変なタイミングで撃つと逃げ遅れるが
テレポがあるのでY軸系の即死攻撃避けはけっこう楽
支援行動を意識しすぎず戦えるので火力兼支援でもやりやすい方かと思う
■作戦
物バフの維持と消尽デバフを切らさないことを意識する
ようはバフかけながら殴り続けてれば良きということ
消尽デバフ適応外なのはX攻撃くらい?杖殴りやSPアクティブなら発動する
N歪曲飛ばしてるだけでも更新できてると思う
スロット構成例

攻撃はインゾン主力、歪曲支援重視で超越スロに
ほぼ支援なら正直残りは何でもよいレベル、当てやすく回せることが大事
無敵の長さと回転率的に使いやすいのはエアスタナー
メガプレは負荷が重そうな気もするので火力次第?
歎き
適当!気合!
帰らず
・P1が得意、大変身で開幕時間は白棘破壊が一瞬でいける
赤棘もインゾンで焼き払える
大変身終了後はZ殴りの追撃狙いでもそれなり

・P2
くぼみのとこに歪曲をひっかかるのがしゅごい
最近はこれのために左下集合が流行ってる模様

・P3でも右に来たとき壁側に設置できる
微妙な位置だけどここ来てくれればCT短縮が可能
アイシャはわりとふわっとした挙動なので、回転避けが地味に難しい
二段ジャンプがないのでジャンプテレポとかでうまく段差飛ばしたいところ
揺りかご
・P1はインゾンが頭にけっこうヒットして気持ちいい感
・P3はスタナー、ノヴァ、エナスポ辺りで回復デバフ喰らわんよう凌ぎきれるかも

やはり支援のスペシャリスト、めっちゃ忙しい
しかし役立ってる感がある!やりがいのある支援キャラでした
重要なのはワンダーウォール(以下WW)、ラピガ、パンデモの維持
案外これ3つ回してもまだ2~3行動くらいの暇はあるほど余裕はあり
デバフがある場所ではアイアンハウリングとバーストウルフでデバフ解除
火力行動はモーションの速いCカラドとアーティぐらいが中心
消費激しいのでMP回復職いるとすごくありがたい
■作戦
ラピガとWWを優先して使う、これらの維持が一番大事だと思う
WWの範囲がけっこう狭いのでCT空いたらとりあえずかけまくるのも良し
ただCT振ってればWW維持は時間的な余裕あるので
超越スロいれるのはデバフ解除のハウリングかウルフでもいい気はする
Nカラドはペインの呪いデバフで敵が透明化してしまうという
視界的なプレイヤーデバフになっちゃうので残念ながら採用しにくい
スロット構成例

普段使いのスロをちょっと入れ替えてこんな感じ
リープは特に使わない、スウィングも赤棘が端に湧いた時に処理用程度
普段はアーティを超越スロいれてバーストウルフをアケルダマとか
歎き
気合!適当(ry
帰らず
・P1白棘はランデモからぼこぼこするのが良さそう?
他になんかいいアクティブあるかな
・P3、DXで裏回りもあるのでY軸攻撃避けも楽
あとバーストウルフで一瞬目玉デバフ消せるんだが……強ない?
揺りかご
CCの真骨頂、P3での回復デバフ消しが輝く
火炎地帯のタイミングでハウリングやバーストウルフ撃ちまくる!
バーストウルフは殻に使うとバグっちゃうらしいが
殻のタイミングで使わんようにすれば平気そう

難しいキャラと思われがちだが、最悪回復とCビンホ貼ってれば十分な感じ
そんなに長いモーションの行動もなく、MP周りも良く、生存維持しやすい方
エアストで無敵も張れるので悩んだらこれで休憩するもよし
善なるバフのためにイディルアイツ赤3消費とかスキル回しを考え出すと忙しい
(*火力出しにくいけど火力はレクィエムムーツなので、余裕できたら自然と行きつくところではあるが)
凍結を求められるとさらに難易度は上がる
ただ揺りかごP3でたまにヴェガイズン混ぜる程度なら簡単かも
これができなきゃ扱えない!というわけではなく
これもできると+αで貢献度アップ!系なので気楽な方じゃないかなーと思う
(*お餅のシステム自体が難しいと言われたら……それはあれなので扱える前提だけど!)
■作戦
基本的に黄色ブルーメで回復を貼りまくる、CビンホでCT加速するのが中心
それから開幕ビントで抵抗を下げにいくと凍結の時間を伸ばせる
これがレイドならではの動きといったところで、普段はあまり見ないスキル
赤ムーツ→黄ブルーメ→青リートみたいに回せると気持ちいいが
黄固定で黄ブルーメやり続けて生存重視の安定行動するのも有り
スロット構成例

ほぼ全部必須クラス…
PTの様子によってはメロディーなくてもいいかもと個人的には思ったり
微軽減効果しかないしエフェクトがなんとなく重いイメージが
凍結するならヴェガイズンいれて、レクィエムはCに
*凍結に関してはDybの方に後述しよかな
歎き
・P2開幕ビントを投げつける
帰らず
・P2本体攻撃できるときはビント投げつける
・P3開幕ビント投げつける
揺りかご
・P1P2P3とにかく開幕とか凍結前にビント投げつける
あとは自信があるなら凍結やってみてもいいし、
他の凍結役に任せて回復に専念するっていうのもいいと思う
凍結役するにせよしないにせよ開幕ビントは覚えてて損はない動きだと思う
(レイド初心者の頃、自分が最初に教わったムーブでもある)

上記のあたりと比べると優先度は落ちてしまうが、いると嬉しいポジション
あまり責任が重くないという意味で初心者でもやりやすい支援といえるかも
ラビィならではの機動力があるため段差移動や軸移動で生きやすい
ただ手伝ったげる!の隙が少なからずあるのでそれは注意か
(以前は火力に乏しく、支援も半端ということでパーティに入りにくい背景もあったそうな
今はこんラビのCTが以前より短くなり、抵抗ダウンの有用性もあるので地位向上してると思ふ)
■作戦
基本的に天気雨で味方を回復しながら特殊スキル「こんにちはラビィ」
でCTリセット&バフを発動させていけばよい、とやることがわかりやすい
こんにちはラビィは距離無視でかかるため、位置を気にせずに使える
そのため歎きP1,P3や帰らずP1など、ばらけて戦う場所では特に有効
スロット構成例

基本的にCTが回る分だけ天気雨撃ちまくってるのが一番楽だし
PTとしてもありがたい行動だと思う
Blhのビントと同様、開幕ごろごろで抵抗ダウンも強いのでやっていきたい
風よ吹け、ミルキーウェイ、リフレクションのバフデバフも余裕があれば
つかまえた!はほぼ使わないのでトランポリンとか入れてもいいかも
一番センスがでるのはCTリセットのタイミングだろうか
基本的に使えるようになったら使う!が最速なんだけども
敵の攻撃が通らないタイミングで使ってもあまり意味はない
おすすめは味方が攻撃し始めたな、というタイミングだと思う
攻撃開始のとき主力をまず撃つと思うのでそこでリセットがおいしいと思う
ついでに天気雨使いながらリセットするともう一回天気雨撃てるおいしい

CTFの生存力アップと安定した火力支援が強み
支援特化なら操作は最もシンプルでCTF(+CHF)を張り続けるだけ
10数秒間隔で張り直し、ボタンを押し続けるだけでずっと無敵という単純さ
周りの行動がよく見えた、とか眠くなる、とか感想があるようだ
しかし本人的にはタイミングを誤ると動けずに死ぬ
自分としてはわりと初期の頃やってみて心折れかけた職
それ以来やってないけど今なら気楽にできるかなぁ
CTFだけするなら火力が必要ない(火力行動が全くできない)関係と
需要は高くそれさえ覚えてしまえば必要とされることが多いという関係から
レイドサブとして人気が高いイメージ(その上で不足しがち)
キャラとしては大型火力職でもあるため装備によって戦力としても活躍できる
歎き、帰らず、揺りかごP1まで火力して
小型のP2,P3はCTF専念みたいなプレイングをしている方もいる
ただカペボが急に止まれないので、歎きで調整失敗(オーバーキル)もあったり
揺りかご
・P3、1分ごとの即死攻撃でCTFで動けないとかになると不可避なので
来るタイミングをある程度測る必要がある
俗にいうタイマー係になることが多いのはこの関係がある
フォースの追跡する邪念で時間を測るという方法があるとか

万能な火力支援キャラ、物魔問わず有力なバフで攻め志向が強い
キャラ自体がクリティカルを盛りまくれる職(約35%ほどでクリ100%達成可)で
その分ボスダメも盛りやすく、バフの持続も長いので火力行動もしやすい
いっそ火力職は飛天前提のソケット調整をしても強いかもしれない
(猛虎撃+猛虎の力でクリ+40%、専用のレアバを用意して飛天いたらつけかえる…とか)
そのくらいクリティカルの増しっぷりがすごい
■作戦
重要なのは猛虎奥義時のバフを味方にかけ維持していくこと
これだけでクリダメ30%支援なので貢献できていると思う
花蓮の与ダメアップ+抵抗ダウンデバフも強力だが
固定ボスじゃない場合、押し出してしまうためコントロールが難しい
揺りかごでは使いどころが悩ましいが、反対側に人が固まってれば平気だとか
C八卦掌も似たようなデバフがあり、両方かけると強いのだが持続短い
これも密着で使うと押し込んでしまう性質がある感
凍結してみんなでたこ殴りしてるときとかが撃ちこみどころ?
猛虎撃は周囲に味方がいると気力が全快するのでレイドでは大活躍
これで全快→羅刹とかやり放題なので、超越スロ入りやCT振りもオススメ
スロット構成例

四式怒涛は気力満タン時はモーション短縮して奥義撃てるので良い
でも気力がない場合にも撃てるように一式破岩も入れてる、白棘にも使える
猛虎撃→C八卦→羅刹とかわりとループできる行動なので良さげ
火力が雀の涙なら制圧の方がいいのかな、お好みで
花蓮斬無敵維持にいいやんと最初の頃いれてたけど、慣れたらいらない
降神龍とか連投とか入れても良いか
凍結役がいるなら基本開幕花蓮撃っておくといい感じに働くことが多い感

MP回復系御三家のうちの三女、機動力に関してはMTと同様
プチアンゴルで魔防を下げれるため魔法PT需要も有り
速バフは両対応なので物理PTでも別に問題なく
抵抗ダウンもあるため凍結PTに入れても良し、わりと汎用性高い
MP回復要員としてはダークウェブの距離感が微妙で
自身が他のバフ範囲外になりやすいという点がちょっと欠点
CCのワンダーウォールなんかがもらいにくいかも
ただエイジングの老化デバフをかければ敵の攻撃力を落とせるので
そこで何とか生存率はマシになってるかなあと思う
■作戦
ダークウェブを張るために中距離を意識しつつ、
アンゴル系でCTを減らしていく
モーションの短いプチアンゴルはデバフも有用なので狙っていきたい
しかしアクティブで無敵がないので隙になりやすいので注意
ファブリも属性抵抗を下げれるので開幕から狙っていきたい
他にはミリオンズ、ヘルドロップなどが無敵維持しつつCT短縮に有効
ダークウェブ支援を主にすると火力行動しにくい
プラズマカッターがアンゴル非対応だしモーションも微妙に長く当てにくい
フレスト、メテコもアンゴル非対応で超越軸がイマイチシナジーしない
アビフィも大型でないと感があって、帰らずならいいけど揺りかごはどうか
エイジングも壁際ヒットみたいなのしにくい
そんなわけで火力適性は難しい面もあり
生半可な火力ならダークウェブひたすら撃ちまくるのに行き着いた
CT積んでるとダークウェブ→アンゴルスキル1、2、3くらいでループできる
超越スロや再生2特性が発動すればアンゴルスキル1、2くらいで行けたり
メモライズしとけば+1撃てたり、かなり回せる
スロット構成例

通常ダンジョン時とスロット構成が大幅に変わる
通常時はCルイン、ダーククラウドとかで道中処理したいし
フレスト、メテコ、プラカ、ボディとか超越火力も入れたい
そういうのを全てなげうってレイド特化スタイルに
Cダークリングは白棘破壊に超便利なのでオススメ

烙印デバフとフリージングアロー凍結のエキスパート
エースによる定点火力も凄まじい
理論的にはBlh凍結が最適っぽいんだけども
実際BlhとDybがいたら分担した方がBlhの負担が軽くなったりする
(そこのところは使い手次第だけども)
支援プレイの中でも凍結は重要性が高く、経験が求められる
■作戦
基本的に烙印デバフはかけまくっていきたい
四次パッシブでスキルを使ってれば勝手にかかるが、持続が切れるので
アクティブの烙印も混ぜて烙印率を上げれるのが理想
火力あるならエースなるべく撃ちこんでいきたい感もある
エースとラピショ交互にやってれば無敵維持できるので生き延びやすい?
ただラピショは押し込んだりしちゃうのでむやみに撃つとあれかも
スロット構成

だいぶ適当…(普段ドラバキしかやってないのでほぼそのまま流用)
いうてほぼ使うのはエースとフリージングアローなので
わりと自由選択できるキャラだろうか
凍結ポイント考察
歎き
・P1、首動かれると面倒なので正面来たとき凍結はGood
ただ引っ込み際に凍結すると火柱が急に来てやばいみたいなことになったり
・P2、味方の属性抵抗ダウン攻撃に合わせて凍結
そのまま倒し切れたら楽ぅ
・P3、P1と同様、引っ込むのがないので適当に凍結してよさげ?
帰らず
・P2、ここがよくわからん
本体凍結うまくやるとさくっとトリガー行動飛ばせる感じはある
あれどのタイミングに凍結すればいいんだろう
・P3、開幕みんなで抵抗ダウン撃ちこみながら逃げられる前に凍結
ここで火力&抵抗ダウン&凍結が上手く決まると一気にフィニッシュできる
なかなかこれ決まるの見たことがない…
開幕以外も柱生成後のダウンあたりで凍結すれば効いてるのかなあれ
揺りかご
・P1、凍結が最も存在感ある場所
焼き払いレーザーを凍結で止めるとここ殴り放題チャンス
そのまま連続凍結するか、アワアワの後にもっかい凍結するなり
火力有ればそのまま倒しきれるとめっちゃ楽
・P2、開幕とその後適当に
凍結耐性されるので効かない時間があるが、効くとき凍結すれば有利に
・P3
これどこで凍結するのが正解なのかよくわからなかった
床バシーン後の中央の最上段でいいのかどうか
これは火力の人のスキルの打ち込みやすさ次第らしい
最上段がいい人もいるし、2段目に来てからの方がいい人もいる
このへん他職の知識も求められるところ
殻破壊の火力が足りてないときはその時凍結で時間稼ぎできるっぽい?
Dyb経験浅いので凍結はもっと考えなきゃいけないことありそう…
しかし凍結を経験すると、抵抗ダウンをかけたいタイミングもわかるので
他キャラで支援する場合にもいい勉強になるなーという感じでした
8キャラ統括、だいたいこんなイメージ
▽火力も目指しやすい支援




▽支援特化向き(火力もでてたらすごい)





←易しい 扱いやすさ 難しい→
この辺が現状自分で回してることの多い支援8キャラ!その実感でした
他にも以前のまとめから色々支援はあるのでバリエーション広めていきたい
- 関連記事
-
-
チェンジスキル特集 '20版 2020/01/23
-
レイド支援実感&感想 2019/12/15
-
初の断罪開封、魔人むきゅーに 2019/11/12
-