
生活疲労バーニング遠征統計

いやーめちゃめちゃ頑張りましたよ
1時間おきにキャラ周りながら遠征飛ばして30分釣りみたいな
普段のバーニングより忙しない動きをひたすらやってました…
画像はいくつか開封しちゃったあとでまとめたやつだけど
成長P1500~くらいのやつは特性合えばハーメル中心に
成長P500~くらいはアルテラ中心、あとはルーベンって感じで
でもルーベン報酬少なすぎて1時間置きの手間の方があれだったので
最後の方は特性マッチ優先で2時間遠征系も選択肢にいれてやってた
またとない機会だったので遠征の統計データも取ることにした →生ログ


←図1:100%未満成功率ソート →図2:200%地域タイトル別報酬数
色々わかったこと
まず成功率は100%以上では失敗はなし
それ未満での成功率は表示上の通りで合ってそう
200%だと報酬数が2倍っぽくて、100%~200%の間だと2倍になるか?の判定を
100%超過分でもう一度0~100%で判定してる感じがする
200%にすれば一緒だろうと思っていたのだけど
途中から題名も関係してるのか!ということに気づいて題名もメモしだした
それが図2のやつで
題名別で基本報酬数+ランダムで報酬+1とか判定有りって感じかな?
ルーベン、アルテラ、ハーメルの1時間コースは一般等級箱がデフォで
それ以外の2時間コースはレア箱が基本等級になってる模様
そして確率?で1個上の等級を拾ってくることもある感じ
ルーベンで分かりやすいのが「ルーベン森観光」っていうのが
他の題名より難易度が高くて、その分報酬が多いみたい
他の地域でもこういうのがありそう
前地域の最も高難度のやつと、後地域の最も簡単なやつだと
前地域の方がおいしいってことも有り得る…?
後地域にこだわらず特性一致で伸ばした方がおいしいってのは言えそう
ただ2時間コースでも後ろの方がやっぱ等級アップ率が高い感じはある

宝箱開封結果表
ここまでやったらこれも取らんとなということで…
100箱毎に開封結果を入力(ブレも見たかったので)
初級と中級エリは全然データ取れてないので
上級箱は以前からある程度データ取ってたのでそれなりの回数なってた


レア→エリ宝箱の違いは練り餌と飲み物が出現しないこと
加えて報酬数も1個ずつ増えているし秘伝も上級がでやすい

消化薬とゼリーの価値比較が難しかったのだけど
何P稼げるかシミュレートしてみた
例えばもりプチ20個で考えると稼げるポイントは60P、消化時間は60h
上級消化20個だと短縮は120時間、アンの手袋をあげたとすると24P
もりプチでかかる消化時間分が浮くので+12Pで36P
という感じで1個当たりのP価値を出した
「P価値×開封個数×出現率=1箱あたりの期待値」とだして…
これを合計したのが宝箱開封結果表の練り餌のある行の→の数値
その右にあるPが実際に100箱分ででたくらいを食わせて稼げた数値
(20箱とかで足りなかった場合は5倍値にしたりはした)
なんか100倍の数に一致してないのでちょっと考え方間違ってるかもしれない
けどこの効率値と実際のP値は比例してるっぽいので
比較値としてはこれでええか!ということでとりあえず

遠征地域ごとの累計箱数&平均箱数&報酬効率の統計結果
*価値は一般、レア、エリートごとの箱数×箱価値の合計値
200%のみ集計なのでデータ数がちょっと物足りなくなってしまった
ペイター、ベルダー、サンディールあたりは回数が少ないので信頼性は低い
・上級エリ箱の価値がレア箱の2倍くらいあるとかいう推定に
・1時間コースと2時間コースもおよそ2倍くらい価値がありそうなので
今回みたいな生活バーニンでもないと1時間コースやる必要なさそう
・初級→中級→上級の地域で遠征価値が倍々くらいに上がっていく
後半地域の方がウマイ、2時間コース同士ではそこまで差がない
なので基本的に2時間コースの特性一致を優先でいいんではなかろうか
おしまい
- 関連記事
-
-
緩和後魔力石オプション統計 2019/11/12
-
生活疲労バーニング遠征統計 2019/11/06
-
レイドシナジー 、バフ相乗効果 2019/09/30
-