
ペット育成システム改変-補足
・成長ポイントについて
これふつうに満腹度上げるために餌あげる場合でも増えるんすね
前回記事だと栄養補充しか触れてなかったけど
単純にダンジョン周りまくればペットの成長ポイントは稼げますね!
ただ満腹度の上昇はどの餌でも一律的に19%?くらいになったようで
低レベル餌でポイント稼ぎとかはできない模様
でもこれはエルの種で親密維持は前より楽になったともとれる
まあ実際的にはがっつりダンジョン周る人でもないと
栄養補充であげる割合がやっぱり大きそうな気もするけど
・ペット能力値について

激励時間は無振りの初期値だと24秒から始まった
激励クールタイムは訓練場で結婚スキル使って再発動タイミング測ったら
だいたいCT120くらいで再発動したので結実体CTが300なので
激励CTは180秒あたりっぽい
情報によると
応援1000振りでこれがCT180→120秒に
根気1000振りで24秒→36秒ほどになるとのこと

そうするとグラフにするとこんな感じになるのかなーと
応援振り:持続24秒、CT120
根気振り:持続36秒、CT180 とすると、360秒(6分間)で
応援振りは24秒×3回発動、合計72秒
根気振りは36秒×2回発動、合計72秒
で等価になるのかな?
発動時の持続を長くするか、発動回数を増やすかの選択て感じ
・熟練、集中振りについて
熟練は1000振りでダメージ1.5倍ほどになるそうな
ペットスキルの威力ってどんくらいやねんという感じだが

メローテンでいうと物魔平均317%、これ15ヒットくらい?
物魔平均なことや職スキルよりパッシブとか乗らなかったとして
3000~4000%くらい?100~200スキル1発分くらいの価値だろうか
集中について
1000振りすると消費が1÷1.5の0.66...倍になるらしい?
無振り状態で試してみるとペットがスキル発動するには
ペットのMPが最大になった状態から一定コンボ継続すると発動っぽい
コンボ続けないように間隔あけてコマンドしてたら発動しなかった
スティグマかけながら同じようにコマンドしてたら発動した
およそ10コンボくらい継続で発動かなーと思う
これこの性質上、発動条件を満たした後の攻撃分、
ペットのMP回収が無駄になってるんでないか?説あるので
集中振りけっこう有力なんじゃないかなーと個人的には思った
集中を振る目的としては、ペットスキルの発動機会を増やすことで
プレイヤーキャラ自身のMP回収を増やすこと
特にヘニルではMP回収目的で恩恵結構ありそう
~まとめ~
HPを自傷する手段があるなど
激励を活かせる職なら応援や根気振りは特に良さそう
激励をそれほど活かせなさそうな場合では
ペットスキルのMP回収目的に集中振りでどうだろう
まあガチるなら最終的には全部MAXだし
どれもハズレってことはなさそうなのでどれ振っても悪くないのかもしれない
~おまけ~
以前の仕様はこんな感じだったらしい

参考:ペットの性向について : エルソードのメモ帳
http://blog.livedoor.jp/nano_world/archives/55459088.html
現仕様だとスキル発動ヒット数は10とすると理性内向のC2
激励時間は24秒のC5が基準で統一されたのかな?と
CTは以前どうだったかわからないけど全体的に上方修正っぽい気がする
激励条件と消費MPについても、以前が
激励の発動条件も

スティグマかけながら侵食でHP減らして発動するのがこの辺り
HP≦40%?あたりに判定緩和されてる気がする
侵食のおかげでどの職も能動的な発動機会も得てるし
激励はけっこう狙って使える要素になってるかもしれない
これふつうに満腹度上げるために餌あげる場合でも増えるんすね
前回記事だと栄養補充しか触れてなかったけど
単純にダンジョン周りまくればペットの成長ポイントは稼げますね!
ただ満腹度の上昇はどの餌でも一律的に19%?くらいになったようで
低レベル餌でポイント稼ぎとかはできない模様
でもこれはエルの種で親密維持は前より楽になったともとれる
まあ実際的にはがっつりダンジョン周る人でもないと
栄養補充であげる割合がやっぱり大きそうな気もするけど
・ペット能力値について
※以降1000振り効果については自検証ではないので間違ってたらすまぬ応援:激励のクールタイム
根気:激励の持続時間
熟練:ペットスキルのダメージ増加
集中:ペットスキルの消耗MP減少

激励時間は無振りの初期値だと24秒から始まった
激励クールタイムは訓練場で結婚スキル使って再発動タイミング測ったら
だいたいCT120くらいで再発動したので結実体CTが300なので
激励CTは180秒あたりっぽい
情報によると
応援1000振りでこれがCT180→120秒に
根気1000振りで24秒→36秒ほどになるとのこと

そうするとグラフにするとこんな感じになるのかなーと
応援振り:持続24秒、CT120
根気振り:持続36秒、CT180 とすると、360秒(6分間)で
応援振りは24秒×3回発動、合計72秒
根気振りは36秒×2回発動、合計72秒
で等価になるのかな?
発動時の持続を長くするか、発動回数を増やすかの選択て感じ
・熟練、集中振りについて
熟練は1000振りでダメージ1.5倍ほどになるそうな
ペットスキルの威力ってどんくらいやねんという感じだが

メローテンでいうと物魔平均317%、これ15ヒットくらい?
物魔平均なことや職スキルよりパッシブとか乗らなかったとして
3000~4000%くらい?100~200スキル1発分くらいの価値だろうか
集中について
1000振りすると消費が1÷1.5の0.66...倍になるらしい?
無振り状態で試してみるとペットがスキル発動するには
ペットのMPが最大になった状態から一定コンボ継続すると発動っぽい
コンボ続けないように間隔あけてコマンドしてたら発動しなかった
スティグマかけながら同じようにコマンドしてたら発動した
およそ10コンボくらい継続で発動かなーと思う
これこの性質上、発動条件を満たした後の攻撃分、
ペットのMP回収が無駄になってるんでないか?説あるので
集中振りけっこう有力なんじゃないかなーと個人的には思った
集中を振る目的としては、ペットスキルの発動機会を増やすことで
プレイヤーキャラ自身のMP回収を増やすこと
特にヘニルではMP回収目的で恩恵結構ありそう
~まとめ~
HPを自傷する手段があるなど
激励を活かせる職なら応援や根気振りは特に良さそう
激励をそれほど活かせなさそうな場合では
ペットスキルのMP回収目的に集中振りでどうだろう
まあガチるなら最終的には全部MAXだし
どれもハズレってことはなさそうなのでどれ振っても悪くないのかもしれない
~おまけ~
以前の仕様はこんな感じだったらしい

参考:ペットの性向について : エルソードのメモ帳
http://blog.livedoor.jp/nano_world/archives/55459088.html
現仕様だとスキル発動ヒット数は10とすると理性内向のC2
激励時間は24秒のC5が基準で統一されたのかな?と
CTは以前どうだったかわからないけど全体的に上方修正っぽい気がする
激励条件と消費MPについても、以前が
とすると今が消費300→200(集中1000振り)ならば上限は上方外向 激励条件:HP≦15% スキル消費MP300
内向 激励条件:HP≦30% スキル消費MP250
激励の発動条件も

スティグマかけながら侵食でHP減らして発動するのがこの辺り
HP≦40%?あたりに判定緩和されてる気がする
侵食のおかげでどの職も能動的な発動機会も得てるし
激励はけっこう狙って使える要素になってるかもしれない
- 関連記事
-
-
エルスターショーケース 2019/06/05
-
ペット育成システム改変-補足 2019/05/24
-
ペット育成システム改変 2019/05/22
-