
共鳴度200達成と振り返り

先日のバーニングで共鳴200に至りました(∩´∀`)∩ワーイ

ついに200!!なわけで少しここに至るまでの道のりを振り返ってみる

共鳴度がついてた最古記事がこちら
2017-07-19となってますねえ、つまり1年と8ヶ月かかったようです
まあペースとしてはガチ周回というわけでもなかったのでのんびりでしたが
休止期間も挟んでないのでじわじわあがってたんじゃないかなと

過去記事から共鳴度を見ていって推移グラフにするとこんな感じに
ヘルシャーのメイン化と共に、共鳴ページで経験・戦闘振りを分けたのが18/9月頃
10月頃は祝祭のドロップメダルを使ったエドデー周回にハマり
さらにその頃はギルド椎茸が活発化してきて、ギルコ備蓄が増えだす
11月にはマスター入れ替わりでうに体制になり修練が前にもまして焚かれだす
いつぞやのバーニングで終日修練にみんな味を占めて常時修練化に…
おかげで後半は前半よりも圧倒的な経験値効率をだせて
100→150にあげるのとほぼ同期間で150→200達成でけた
ギルド始めた頃、復帰したばかりで100ちょいだったーって人が
半年とかで今では200超えてたりして自分よりペース早い人もけっこうおった
■共鳴上げのススメ
共鳴上げに関しては今までいくつか記事を書いてきた、これらも踏まえつつ…
・共鳴度(ERP)の必要経験値 必要経験値調べ
・共鳴上げ~経験値効率編~ 効率意識について
・年末!経験値調査 経験値を稼げるダンジョンはどこか
・経験値アップ計算式 経験値ボーナスの計算式
この推移グラフを見ても、0→100までは経験値無振りでもあっという間
逆に100→200は経験振りして自分より早いペースでがっつりやったとしても
半年~1年はかかるんじゃないかと思われる
仮に経験値振りをして200を目指すとすると、100~200になるまで
スキルダメを振りきれないまま半年~一年くらいプレイすることになる
共鳴システムの実質的な恩恵を得られないまま過ごすことになり…
この間で辛くなって引退してしまった!となるともったいないので
個人的にはスキルダメ振り→(環境を整えてから)経験振りの順番を勧めたい
環境を整えるというのは、リワード溜めるとか修練焚けるようにするとか
周りやすいダンジョンを見つけたとか共鳴ページ入手、とか
それらを揃えてから共鳴上げを始めても遅くないんじゃないかなと
まあそこはプレイスタイルで鋼の意志で200まで上げきるとかあれば
最初から経験振りでもいいと思う、けど目標設定は大事かと思う
スキルダメ振りの恩恵は大きいので、共鳴上げは最初は意識せずとも
実戦的利益を優先するのもいいんではないかと振り返って思ったのでした
■共鳴200の利点と次の目標
共鳴200あると稼ぎ振りなら経験100ドロップ100!
戦闘振りならスキルダメ100、ボスダメ50、両極or消費orCTに50!
ってできるのが良いっすね、個人的にはもうこれで満足
次に目標設定するとしたら230かな
ヘニル用にスキル100、ボス50のあと消費80振れると
消費減がノド防具5%、靴10%、演出4%に共鳴16%でぴったり35%目指せるぅ
あとは両極振りで火力伸ばすのもいいけどデメリットもあるので
装備不足のサブ勢だと逆に事故パターン増えそうだから無理にはいらんかな
稼ぎ振りの場合は今後はEDかスキルダメ振りになるか
スキルダメは狩り効率アップ&強欲の戦闘力依存ドロアップもあるのが良さげ
~おまけ~

ついでにこんなのもとれました、エル塔1000周の守護者称号!
初めて1000周のガチっぽい称号を取れたぞ!
これは一周あたりが短かったのでどっちかというとノドチケの問題も
でもハロウィンやその前のイベント配布を溜めててチケ緩和もあり
なんとかなったのもよかったっすね
ちなみに市街地もバーニングでしばしば回してたのに
天元は半分もいってない…あれ取ってる人らすごいわあ!

能力がなかなか面白い
マナブレ時にMPを少しリカバリーできたりするの地味だけどこういうの好き
覚醒効果はアインと相性が良く、コマンド追撃もいいねー
進めてるときは目指してみるか―程度だったけど
いざとれてみると思いのほか嬉しかったです

色合いもなんかいい感じにフィット
ヘルシャー君はかなり満足な形態になったなーという感じ!
戦闘称号ではこれ愛用していきたいところ
- 関連記事
-
-
ボスダメ vs クリティカル 2019/04/19
-
共鳴度200達成と振り返り 2019/03/20
-
お手軽ボスドロアクセセット 2019/03/12
-