
ヘニル統計-箱ひげ図
先週のヘニルのランキングを頑張って集計してきて
統計データをとってみた!集計時は水曜の0時頃時点
・生データ(挑戦クリア者) めっちゃ縦長
・生データ(挑戦クリア者以外全て) さらに縦長
■職別ヘニル挑戦者とクリア段階グラフ

まずは職別のヘニル挑戦参加者数とどこまで進めたかを表したグラフ
オレンジ色がクリアしてる人数、水色がオベザールで脱落数…と続く
紫がヘンノンでやっぱ先週はここで落ちてる人は多かった
ランキングに載ってる数としてはEW、Dyb、IN、Cnt、AtS、DoM、Blh、Aps…
というくらいの順で多かった
ただランキングがキャラ別100位までしか表示されていない関係もあり
三職バランスがいいほど突出したグラフにはならないか
それに総挑戦者数の多さがうかがえるラビィなんかは特に
2職しかいないのもあって上澄み部分が集計されてる感じもある
逆にエルス、アイン辺りは三職合わせて100位までないのでこれが全体数
■クリア段階比率グラフ

進行率の高い職がこれでわかるかなーと思ったけどどうか
クリア率の高さで見るとMT、Dng、RdS、EW、AN、Aps、PO、FP、NI、RC…
これはクリアしやすいと見るかクリアできる愛用者が多いのか言い難い感じ
注目点としてはCCがヘンノン死率が低く、オベザまでは到達してる率が高い
やっぱりワンダーウォールの鉄壁さか、安定力が高いと見える
オベザの突破率で見るならNIだろうか、やっぱ火力で分身倒しやすいんだろか
■クリアタイムの集計

上位10%と下位90%を外れ値として除外して残りの平均を出したもの
これも上位が早いタイムが出せる!という見方もできるが
逆にこのくらいのタイムを出せるくらいの火力がないとクリアできない
…という見方をできる可能性もある
MNやCCはデータ数不足もあってなんとなくその気配がある
逆に下位は時間をかけてもクリアできる可能性がある職だろうか
FPはシューティングバインドで無敵持久戦できるので想像できる
MdPは時バフで粘るんだろうか、根気強いプレイヤーが多いよう
となるとSH、CT、DoM、NI、CU、BQ、EW辺りはデータ数も多く
好タイムが出しやすい?という傾向にある程度信頼は置けそう
IN、Aps、MT、FB、FP、RdS辺りは比較的タイムこそかけているものの
クリアできる可能性が高い職ということになるんだろうか
でもMTとかやってる感じ結構むずいんだよなぁ
■ヘニルクリアタイム箱ひげ図

お待ちかね箱ひげ図、ペルキサスの職分析以来のやつ
グラフもこれ流用してるのでどうやって作ったのか思い出せないけどいいか
これは集計対象のうち、最高タイムと最低タイムを線(ひげ)の上下に配置して
中心となる25%~75%の部分を箱としてデータの分布を見るもの
箱の真ん中あたりにあるのが中央値のクリアタイム
箱が上部にあるほど平均クリアタイムが早くて
ひげが上に伸びてるほど例外的に強い人がいたということ
ひげが下に伸びてるほど持久戦クリアできた人がいるというところだろうか
これを見た感じ良さそうなグラフしてるのは
Dyb、FB、CU、FP、Cnt、Aps、BQ、RdSあたりだろうか
平均が上目で、下にも広いのが幅広くクリアできてそうな印象
高適性と思われるEW、CTあたりや、実際自分でもクリアしてるBQあたりは
下への伸びはあまりないがこのへんの形もいいんだろうか
単純に中央値が高めなのがクリアしやすい職と見ることもできる
KE、TW、NI、CU、CC、SH、BQ、Dom、CT、BlM、MN、HR、EW
その見方でいくとこのへんが高めだろうか
まあデータ件数自体は結構あるものの職別にするとだいぶ限られるので
あんまし分析しきれない感じもある
なんか気づいたこととかあればコメントくださいませ!
統計データをとってみた!集計時は水曜の0時頃時点
・生データ(挑戦クリア者) めっちゃ縦長
・生データ(挑戦クリア者以外全て) さらに縦長
■職別ヘニル挑戦者とクリア段階グラフ

まずは職別のヘニル挑戦参加者数とどこまで進めたかを表したグラフ
オレンジ色がクリアしてる人数、水色がオベザールで脱落数…と続く
紫がヘンノンでやっぱ先週はここで落ちてる人は多かった
ランキングに載ってる数としてはEW、Dyb、IN、Cnt、AtS、DoM、Blh、Aps…
というくらいの順で多かった
ただランキングがキャラ別100位までしか表示されていない関係もあり
三職バランスがいいほど突出したグラフにはならないか
それに総挑戦者数の多さがうかがえるラビィなんかは特に
2職しかいないのもあって上澄み部分が集計されてる感じもある
逆にエルス、アイン辺りは三職合わせて100位までないのでこれが全体数
■クリア段階比率グラフ

進行率の高い職がこれでわかるかなーと思ったけどどうか
クリア率の高さで見るとMT、Dng、RdS、EW、AN、Aps、PO、FP、NI、RC…
これはクリアしやすいと見るかクリアできる愛用者が多いのか言い難い感じ
注目点としてはCCがヘンノン死率が低く、オベザまでは到達してる率が高い
やっぱりワンダーウォールの鉄壁さか、安定力が高いと見える
オベザの突破率で見るならNIだろうか、やっぱ火力で分身倒しやすいんだろか
■クリアタイムの集計

上位10%と下位90%を外れ値として除外して残りの平均を出したもの
これも上位が早いタイムが出せる!という見方もできるが
逆にこのくらいのタイムを出せるくらいの火力がないとクリアできない
…という見方をできる可能性もある
MNやCCはデータ数不足もあってなんとなくその気配がある
逆に下位は時間をかけてもクリアできる可能性がある職だろうか
FPはシューティングバインドで無敵持久戦できるので想像できる
MdPは時バフで粘るんだろうか、根気強いプレイヤーが多いよう
となるとSH、CT、DoM、NI、CU、BQ、EW辺りはデータ数も多く
好タイムが出しやすい?という傾向にある程度信頼は置けそう
IN、Aps、MT、FB、FP、RdS辺りは比較的タイムこそかけているものの
クリアできる可能性が高い職ということになるんだろうか
でもMTとかやってる感じ結構むずいんだよなぁ
■ヘニルクリアタイム箱ひげ図

お待ちかね箱ひげ図、ペルキサスの職分析以来のやつ
グラフもこれ流用してるのでどうやって作ったのか思い出せないけどいいか
これは集計対象のうち、最高タイムと最低タイムを線(ひげ)の上下に配置して
中心となる25%~75%の部分を箱としてデータの分布を見るもの
箱の真ん中あたりにあるのが中央値のクリアタイム
箱が上部にあるほど平均クリアタイムが早くて
ひげが上に伸びてるほど例外的に強い人がいたということ
ひげが下に伸びてるほど持久戦クリアできた人がいるというところだろうか
これを見た感じ良さそうなグラフしてるのは
Dyb、FB、CU、FP、Cnt、Aps、BQ、RdSあたりだろうか
平均が上目で、下にも広いのが幅広くクリアできてそうな印象
高適性と思われるEW、CTあたりや、実際自分でもクリアしてるBQあたりは
下への伸びはあまりないがこのへんの形もいいんだろうか
単純に中央値が高めなのがクリアしやすい職と見ることもできる
KE、TW、NI、CU、CC、SH、BQ、Dom、CT、BlM、MN、HR、EW
その見方でいくとこのへんが高めだろうか
まあデータ件数自体は結構あるものの職別にするとだいぶ限られるので
あんまし分析しきれない感じもある
なんか気づいたこととかあればコメントくださいませ!