
ラビィ一週間
早くも一週間ということでそろそろシステム面にも触れて行こうかと

ラビィの特徴
コマンドや挙動的にはトリッキーな近接ファイターという感じ
Zのパンチコマンドは炸裂するエフェクトがあって意外と範囲は広い
Xは鏡から暗黒物質を発射から引き寄せ、ちょっとした飛び道具に
SEがポコポコ鳴って全体的にかわいらしい
ぱっと見は素直な挙動なのだけどけっこう難しいキャラ
というのもZZZが浮かし!ZZXXやDZZも浮かし!DJZとかもか
DJXはぽよんと斜め上に飛びあがるけれど使い道は謎
JXはカービィのピンボールみたいな全身回転アタック
空中ダッシュに攻撃判定があり敵を吹っ飛ばしたり
ともかく敵を浮かしたり吹っ飛ばしてしまう行動が多い
それからコマンドや一部スキルでセンチメンタルポイントを使う

左上にカーソル持ってくと説明がでてくる
エドのシフトポイントに近い感じかな
インナーオーロラというスキルを使えばもりもり溜まるので
リソース管理に気を使う必要はそんなにない
その反面、消費MP80持続20秒とバフスキルにしては重いので
特性は増強一択やろと言ってたけど序盤なら軽量化もありかもしれない

センチポがあるとダブアタ10%、防御無視100%、ダメージと範囲30%↑
オーロラの効果で物魔+13%、防御無視を1.3~2倍とすると
コマンドのダメージ期待値は2倍以上いきそうなくらい超強化される
範囲の30%アップはそんなに違いを感じなかった変わってるこれ?
コマンド以外に関してはスキルによってまちまちなので
スキル主体だとそこまで恩恵がないこともあるのかな
日記編

Tシャツ悩んだ末ラビィでもらいました!
新規になったつもりでやろうと思って配布物と拾い物でがんばってます
手がスキルダメ+10%鑑定、他が消費MP-7~8%のやつ
共鳴はドロ振りのみ…(まあここで若干得してる感はあるけど)

Lv90台になったので英雄に突入してみるといきなり聖堂・心臓部で辛い!
さすがにここまでくると英雄装備揃えないと厳しさを感じる
HPや耐性が低すぎて属性オーラ持ちくると即死…
いやーこうやって苦労していたものです

秘密もなかなかいい難易度 パパンをぐるぐるパンチで倒しきった図
同じくらいの強さの人と一緒になると楽しい
試練は装備揃ってないうちはなかなかいいとこかもしれない

幻惑ベルダーソロで行ったらかなりきつかった
防御無視100%でもダメージ全然通らんわ!
これはいわゆるガード状態というやつなのでガード無視が必要という話
ラビィだと万能ニーシャ、ミックスシス、ピンポンの致命あたりか
万能ニーシャ以外は他の特性がかなり優秀なので致命選びづらいなぁ
ラビィサンダーに致命ほしかった

エピックは大詰め
これが最終ダンジョンかな、歪んだ記憶の隙間
よくみたら敵に団長が…止まるんじゃねぇぞ…
エピの重要部分のネタバレっぽいのを追記にしときましょう





いやーここかなり鳥肌でしたね
ラビィが友達のように語りかける鏡(ニーシャ)
黒い兎のところから生まれたっていうのから
なんとなく黒兎の生まれ変わりが鏡なんじゃないかとか思ってたんですよね
でもそうではなかった
ダンジョンボスのオービスドッペルゲンガー
名前的に迷い込んだ者の記憶から親しい者の姿で現れて襲い掛かる
序盤にいた疑似餌みたいなモンスターなんではないか
それがあのラビィの友達の黒兎の姿で出て、危機が迫ったことで
ラビィはあの友達はもういない、だから目の前にいるのは違う敵
ということを思い出してしまった
鏡は朽ちていく黒兎の亡骸のそばでラビィが泣き続けて流した涙が
黒い泉になって生まれた
鏡=ラビィの涙(悲しみ)、つまり鏡は自身の一部から生まれたもの
ニーシャの正体は黒兎のあの子ではなくラビィの悲しみだった
だからニーシャもラビィも合わせてニーシャ・ラビリンスという1キャラクター
ラビィが友達のように話しかけていた鏡は、ラビィの悲しみ
幸せな時間を共にした本来の友達、黒兎のあの子はもういない
過去と向き合って自分を取り戻したといえば希望の話だけど
悲しみを突きつけられるという絶望のストーリーでもある
ラビィというキャラがだいぶ深まってきました

ラビィの特徴
コマンドや挙動的にはトリッキーな近接ファイターという感じ
Zのパンチコマンドは炸裂するエフェクトがあって意外と範囲は広い
Xは鏡から暗黒物質を発射から引き寄せ、ちょっとした飛び道具に
SEがポコポコ鳴って全体的にかわいらしい
ぱっと見は素直な挙動なのだけどけっこう難しいキャラ
というのもZZZが浮かし!ZZXXやDZZも浮かし!DJZとかもか
DJXはぽよんと斜め上に飛びあがるけれど使い道は謎
JXはカービィのピンボールみたいな全身回転アタック
空中ダッシュに攻撃判定があり敵を吹っ飛ばしたり
ともかく敵を浮かしたり吹っ飛ばしてしまう行動が多い
それからコマンドや一部スキルでセンチメンタルポイントを使う

左上にカーソル持ってくと説明がでてくる
エドのシフトポイントに近い感じかな
インナーオーロラというスキルを使えばもりもり溜まるので
リソース管理に気を使う必要はそんなにない
その反面、消費MP80持続20秒とバフスキルにしては重いので
特性は増強一択やろと言ってたけど序盤なら軽量化もありかもしれない

センチポがあるとダブアタ10%、防御無視100%、ダメージと範囲30%↑
オーロラの効果で物魔+13%、防御無視を1.3~2倍とすると
コマンドのダメージ期待値は2倍以上いきそうなくらい超強化される
範囲の30%アップはそんなに違いを感じなかった変わってるこれ?
コマンド以外に関してはスキルによってまちまちなので
スキル主体だとそこまで恩恵がないこともあるのかな
日記編

Tシャツ悩んだ末ラビィでもらいました!
新規になったつもりでやろうと思って配布物と拾い物でがんばってます
手がスキルダメ+10%鑑定、他が消費MP-7~8%のやつ
共鳴はドロ振りのみ…(まあここで若干得してる感はあるけど)

Lv90台になったので英雄に突入してみるといきなり聖堂・心臓部で辛い!
さすがにここまでくると英雄装備揃えないと厳しさを感じる
HPや耐性が低すぎて属性オーラ持ちくると即死…
いやーこうやって苦労していたものです

秘密もなかなかいい難易度 パパンをぐるぐるパンチで倒しきった図
同じくらいの強さの人と一緒になると楽しい
試練は装備揃ってないうちはなかなかいいとこかもしれない

幻惑ベルダーソロで行ったらかなりきつかった
防御無視100%でもダメージ全然通らんわ!
これはいわゆるガード状態というやつなのでガード無視が必要という話
ラビィだと万能ニーシャ、ミックスシス、ピンポンの致命あたりか
万能ニーシャ以外は他の特性がかなり優秀なので致命選びづらいなぁ
ラビィサンダーに致命ほしかった

エピックは大詰め
これが最終ダンジョンかな、歪んだ記憶の隙間
よくみたら敵に団長が…止まるんじゃねぇぞ…
エピの重要部分のネタバレっぽいのを追記にしときましょう





いやーここかなり鳥肌でしたね
ラビィが友達のように語りかける鏡(ニーシャ)
黒い兎のところから生まれたっていうのから
なんとなく黒兎の生まれ変わりが鏡なんじゃないかとか思ってたんですよね
でもそうではなかった
ダンジョンボスのオービスドッペルゲンガー
名前的に迷い込んだ者の記憶から親しい者の姿で現れて襲い掛かる
序盤にいた疑似餌みたいなモンスターなんではないか
それがあのラビィの友達の黒兎の姿で出て、危機が迫ったことで
ラビィはあの友達はもういない、だから目の前にいるのは違う敵
ということを思い出してしまった
鏡は朽ちていく黒兎の亡骸のそばでラビィが泣き続けて流した涙が
黒い泉になって生まれた
鏡=ラビィの涙(悲しみ)、つまり鏡は自身の一部から生まれたもの
ニーシャの正体は黒兎のあの子ではなくラビィの悲しみだった
だからニーシャもラビィも合わせてニーシャ・ラビリンスという1キャラクター
ラビィが友達のように話しかけていた鏡は、ラビィの悲しみ
幸せな時間を共にした本来の友達、黒兎のあの子はもういない
過去と向き合って自分を取り戻したといえば希望の話だけど
悲しみを突きつけられるという絶望のストーリーでもある
ラビィというキャラがだいぶ深まってきました
- 関連記事
-
-
ラビィコンボ 2019/01/16
-
ラビィ一週間 2019/01/16
-
ラビィ4、5、6日目 2019/01/15
-
タグ : EW
:
このページのトップへ