
全キャラ武器リスト
キャラ毎の装備が増えてきて誰がどんな装備してるのか雑然としてきた
全キャラ使い目指したるものなるべく平均的な装備を揃えたかったとこだが
例えばアポ8と英雄8~9持ちキャラで装備性能としてはどっちがいいんだろう
みたいなことも気になるようになったので
なるべく色んな要素を考慮した統一基準で比較できないかとやってみた

こんな順位づけに
HR、FB、MTはアポ10↑持ちなので明らか優遇されてるのは確か
時点で英雄10クラスDoM、AtS、SH、RHが並んでいる
(YRは四次してないので余ったの持たせてるだけだが武器Lvは高いな)
実戦的にはFP、Cnt、CUあたりの活躍度が高いのでこの辺の伸び代高そう
■評価値計算
評価値の出し方だけども、まず強化値の上昇%を基準値にした
+7:1.45
+8:1.6
+9:1.75
+10:2.15
+11:2.55
という具合である
そこに、等級補正を加える

露店品などで比較した結果、等級1ごとの攻撃力差が一定と仮定すると
アポ武器は素状態の比較で等級29くらいと思われ
5段階解放でさらに+3(合計+32)
強化値+10解放で+10(合計+42)の補正設定となった

サンプル:CS魔攻 / サンプル2:BQ魔攻
さらに等級29と等級13の攻撃力差から1等級毎の差が約75.22として
この数値を等級毎に減らしていって推定値を出していくと
等級7→8付近で倍率が1.01倍(+1%)に近くなった
基本攻撃力×(1+等級x)みたいな計算式になってるのかなと推測すると
等級7の攻撃力を基準として{1+(等級-7)×1%}でだいたい近い値が得られた
係数が1%じゃない感もあるけどまあこの式を使って
強化基準値×{1+(等級-7)×1%}で攻撃力想定倍を算出するようにした

CSアポ+8、英雄+9比較サンプル
等級28英雄+9:15877
等級28英雄+8:14516(28-7=21% 1.21)
8段階アポ+8:14996(32-7=25% 1.25)
14516→14996(+3.3%)と1.21→1.25(+3.3%)で一応一致
・ソケット値の考慮
ここまででもだいぶボリューミーだったけどもさらにソケ値も考慮したい
ソケットに関してはアポが大優勢のイメージだが
地味に英雄は固定効果でクリ極大+5%がついていて
一方アポは1、3段階開放のクリ極大だと+3%となっていて
14段階(黄4段階)のクリ極大追加+7%まで開けてないと実はそこまででもない
とはいえレジェンド等級でソケットが1個多いので+12%つけれるわけだが
とりあえずクリ極大のみに注目して
英雄はクリ極大で+10%
アポは1、3段階で+6%、14段階開放しているならばさらに+14%
賢者は厳選前提なので少し甘めで+10%分の加点としておいた
クリ極大の火力上昇期待値はその半分、さらに区間補正もかけると
ソケット合計%が16%なら1/4の+4%(1.04倍)を評価計算に加えた(Soc列)
・特殊効果の反映
さらに英雄やアポには戦力を上昇しうるオプション効果も大きい
それぞれの特殊効果について評価補正値(右表)をかけて
その値を評価計算式に加えることにした(Opx列)
例)ボスダメージ12%なら、12%*0.5=+6%(1.06倍)の評価値上昇
この辺はわりと適当な設定だけども、ボスダメ付きの武器だと
評価値がけっこう上がることになった
アポは15段階、強化値+11の全スキルダメージを追加
ノド防具で1.1スタートを想定して、補正値は1/1.1の0.909..になっている
その他の考慮点
アポ武器の解放効果であとは8段階のMP回復ソケット
これで魔ネクを物魔3%首飾りに変えれるという想定で
8段階開放していれば評価値1.03を加えた
アポは他にも属性発動+2.5%、ダウンダメーシx゙2.5、属性抵抗+75、5%ダブルアタック
とか色々あるけどこの辺の評価が難しかったので加点されていない
あとは追々、鑑定効果とか実ソケの項目を増やしたりもしたい
なんとなく抜けはあるもののまあいい比較表が作れたんじゃないかなと思う
★まとめ
改めて眺めるとやはりアポ+10の壁は大きい
そして同強化値なら微解放でもアポ優勢ではあるが
+8アポと+9英雄だと攻撃面では+9英雄が上回ってしまう勢い
あと等級が高くても英雄効果が攻撃系じゃないとなんとなく残念感がある
FL、MdPあたりがつけてる等級29聡明あたりがボス減でうーん
逆にボスダメ付きだと等級25くらいでもちょっとよく見える
持ってなかったけど消費MP減なんかもかなり理想
防御無視はもうちょっと評価値よくしてもいいかもしれない
全キャラ使い目指したるものなるべく平均的な装備を揃えたかったとこだが
例えばアポ8と英雄8~9持ちキャラで装備性能としてはどっちがいいんだろう
みたいなことも気になるようになったので
なるべく色んな要素を考慮した統一基準で比較できないかとやってみた

こんな順位づけに
HR、FB、MTはアポ10↑持ちなので明らか優遇されてるのは確か
時点で英雄10クラスDoM、AtS、SH、RHが並んでいる
(YRは四次してないので余ったの持たせてるだけだが武器Lvは高いな)
実戦的にはFP、Cnt、CUあたりの活躍度が高いのでこの辺の伸び代高そう
■評価値計算
評価値の出し方だけども、まず強化値の上昇%を基準値にした
+7:1.45
+8:1.6
+9:1.75
+10:2.15
+11:2.55
という具合である
そこに、等級補正を加える

露店品などで比較した結果、等級1ごとの攻撃力差が一定と仮定すると
アポ武器は素状態の比較で等級29くらいと思われ
5段階解放でさらに+3(合計+32)
強化値+10解放で+10(合計+42)の補正設定となった

サンプル:CS魔攻 / サンプル2:BQ魔攻
さらに等級29と等級13の攻撃力差から1等級毎の差が約75.22として
この数値を等級毎に減らしていって推定値を出していくと
等級7→8付近で倍率が1.01倍(+1%)に近くなった
基本攻撃力×(1+等級x)みたいな計算式になってるのかなと推測すると
等級7の攻撃力を基準として{1+(等級-7)×1%}でだいたい近い値が得られた
係数が1%じゃない感もあるけどまあこの式を使って
強化基準値×{1+(等級-7)×1%}で攻撃力想定倍を算出するようにした

CSアポ+8、英雄+9比較サンプル
等級28英雄+9:15877
等級28英雄+8:14516(28-7=21% 1.21)
8段階アポ+8:14996(32-7=25% 1.25)
14516→14996(+3.3%)と1.21→1.25(+3.3%)で一応一致
・ソケット値の考慮
ここまででもだいぶボリューミーだったけどもさらにソケ値も考慮したい
ソケットに関してはアポが大優勢のイメージだが
地味に英雄は固定効果でクリ極大+5%がついていて
一方アポは1、3段階開放のクリ極大だと+3%となっていて
14段階(黄4段階)のクリ極大追加+7%まで開けてないと実はそこまででもない
とはいえレジェンド等級でソケットが1個多いので+12%つけれるわけだが
とりあえずクリ極大のみに注目して
英雄はクリ極大で+10%
アポは1、3段階で+6%、14段階開放しているならばさらに+14%
賢者は厳選前提なので少し甘めで+10%分の加点としておいた
クリ極大の火力上昇期待値はその半分、さらに区間補正もかけると
ソケット合計%が16%なら1/4の+4%(1.04倍)を評価計算に加えた(Soc列)
・特殊効果の反映
さらに英雄やアポには戦力を上昇しうるオプション効果も大きい
それぞれの特殊効果について評価補正値(右表)をかけて
その値を評価計算式に加えることにした(Opx列)
例)ボスダメージ12%なら、12%*0.5=+6%(1.06倍)の評価値上昇
この辺はわりと適当な設定だけども、ボスダメ付きの武器だと
評価値がけっこう上がることになった
アポは15段階、強化値+11の全スキルダメージを追加
ノド防具で1.1スタートを想定して、補正値は1/1.1の0.909..になっている
その他の考慮点
アポ武器の解放効果であとは8段階のMP回復ソケット
これで魔ネクを物魔3%首飾りに変えれるという想定で
8段階開放していれば評価値1.03を加えた
アポは他にも属性発動+2.5%、ダウンダメーシx゙2.5、属性抵抗+75、5%ダブルアタック
とか色々あるけどこの辺の評価が難しかったので加点されていない
あとは追々、鑑定効果とか実ソケの項目を増やしたりもしたい
なんとなく抜けはあるもののまあいい比較表が作れたんじゃないかなと思う
★まとめ
改めて眺めるとやはりアポ+10の壁は大きい
そして同強化値なら微解放でもアポ優勢ではあるが
+8アポと+9英雄だと攻撃面では+9英雄が上回ってしまう勢い
あと等級が高くても英雄効果が攻撃系じゃないとなんとなく残念感がある
FL、MdPあたりがつけてる等級29聡明あたりがボス減でうーん
逆にボスダメ付きだと等級25くらいでもちょっとよく見える
持ってなかったけど消費MP減なんかもかなり理想
防御無視はもうちょっと評価値よくしてもいいかもしれない
- 関連記事
-
-
10護符の行き場 2018/09/19
-
全キャラ武器リスト 2018/09/01
-
2018夏強化イベント戦果 2018/08/22
-