fc2ブログ

武器新調チャート '19版

20191127193059.png
なんとなくこんな図作って遊んでた
一年前くらいに書いた装備新調のススメシリーズで作っててお蔵入りしたやつ
(元々はコスト比書こうとしたんだけどわりと適当になった)
断罪武器 vs アポ武器比較で評価値だしてたので利用しつつ
何気にこの配置も無造作ではなくて、エピックで手に入る秘密+9武器を
ベースのx1.00倍として、各武器の強さの位置に置いてる
枠の太さも魔力石の伸び代みたいな感じ

20191127193559.png
プロトタイプでこんな感じの表も作りながらわりとしっかり作ってた
ただ色々前提によったり想定ミスとかもありうるので正しいかはわからん
でもイメージ図としてはいい感じにまとまったんではなかろうか

□武器新調チャート
黄矢印線は段階を踏む正攻法ルート
逆に最強の近道はとにかくレイドに混ざって断罪入手
断罪に護符貼って強化もすっ飛ばす!というやつ
ただ断罪目指してレイドをやるにしても数ヶ月はかかると思われるので
その間遊べるアポ10くらいはあった方が遊びの幅は広がると思う
英雄10とかの中古品なら不要になってもサブに回せるのはおいしい
復帰者でペル武器なんかがあればそこからスタートもできる

現状お金をかけるなら断罪武器がやっぱりコスパが良い
厳選度合によって魔力石で+500m~最高値で沼ると数G単位もありうるが
そこまでやらなくてもアポ武器の上位性能を得るには十分だと思う

□護符か強化か
基本的に自力強化の方が安上がりってのはあると思う
9→10にしても、10→11にしても強化イベで叩くとすれば
1Gかからず成功する期待は十分あるだろう(護符買うより安い)
ただ強化イベの配布分には数の限りがあるので
低強化値から始めるほど回数の限度や、課金負担率は上がってくる
なので+9→+10を飛ばすために10護符を貼ってスタート、みたいなのもアリ
・自力強化のメリット→配布や課金で叩けばED的には安上がり
・自力強化のデメリット→確実性がない、(強化イベ何回かを前提とすると)時間がかかる
・護符強化のメリット→いつでもできる、確実性がある、速効性がある
・護符強化のデメリット→お金(ED)がかかる、コスパはそこまでよくない
こんな感じ
特に11護符は作成難度や有用性のため割高に思えるけど
強化イベで+10スタートなら比較的ポンポン作ってる人はいるイメージ
幸運強化武器に護符貼れないという関係もあるので
護符作成は+9、+10の壁を超えてようやく+11に挑戦できるけど
現物なら+10スタートで+11を目指せるので10武器あたり持ってると期待できる
この辺は継続してる人ほど狙えるし有利な部分

最新のオススメルート
*10護符は強化イベor露店購入で用意しておく
①ハイブリッド超コスパルート
 秘密武器→アポ+9作成→気合でレイド→断罪入手
  →断罪に10護符貼る→強化イベで青石復元叩きで+11目指す
②順当プレイルート
 秘密武器→アポ武器を強化イベor護符で+10に
  →強化イベあればあわよくばアポ+11も視野に
   →そのまま遊ぶもよし、断罪目指すもよし
③リッチなスピーディセレブルート
 中古英雄武器でも買う→気合でレイド→断罪入手→11護符貼る
  ※12は自己責任ですのでオススメはしません!

■リニュ後の秘密武器
今となっては英雄武器が入手不可になって、エピック入手武器は秘密+9
これ装備レベルが80なので英雄よりよわ武器なのかなーと思ってたけど
SC_ 2019-11-27 19-33-34-877
なんか等級24と同等の攻撃力はあった
英雄の攻撃力レベルが装備Lv90+等級Lv+1だとからしいので
秘密の攻撃力レベルは装備Lv80+35も補正がついているっぽい
レジェンド以上の補正値である…
加えてボス召喚効果がついてるので英雄武器並以上あるのでは?という
新秘密+9武器はそんなに悪くなさそうな一品だった
英雄武器良オプション≧英雄武器≒新秘密武器>旧秘密武器と考えて良さそう

■アポ武器の状況変化
'18年4月の記事⇒アポ武器の価値、当時ではかなり貴重だったアポ武器
強化は護符を要し、強化効果的にも+10以上がほしく、ディスクも必要
エピックの英雄9護符が登場したこともあって、サブ用には手軽でなかった
しかし度重なる緩和でドロップ率が増加、演出短縮などえ周回効率もアップ
魔力石でディスク埋めも飛ばせるようになり、エネルギーの欠片も値下がり
今ならば、わりと安いコストでディスクを埋めることもできるようになった

いっそこれだけのドロップ率ならブラスミ叩きで+9~も狙えるかもしれない
(共有不可のため装備者がブラスミである必要があるが)
主要な赤5、(青3)、黄3~5をディスク埋めると英雄の一段上の性能になる
アポ+9でオプション微妙な英雄+10並になりそう!という感じに考えると
300mそこらでそのクオリティならお手軽サブ装備になってきたかもしれない
このまとめ書こうと思ったのもこれが理由の一つで
英雄9~10愛好家だけど、アポ9vs英雄10でもそこまで遜色なさそうで
今後はアポ9も即席武器の選択肢にいいかもなーっと

■魔レイド、断罪武器入手
断罪武器の入手は週一のドロップチャンスしかないので
始めてからどうしても時間がかかる、断罪初ドロップは通算60回目だった
ちょい甘くドロップ率を50周分の1と仮定しても
20191127193560.png
こんなん期間になってしまう
本格的に始めたのが8~10月で平均5キャラ出してたので
2ヵ月で1ドロップ、が今のところの結果
キャラ数が少ないほどゲージは伸びるので1年かかることはないと思うけど
半年くらいならかかってる人はいそう
ゲージが低くても出ることはわかったので
やっぱりキャラ数or回数券でドロップチャンスを増やしていくしかなさそう

火と闇の書の有用性

SC_ 2019-11-23 12-34-42-396
ソケ調整したりしてて思った、の書称号強くね!?
以前にリゴモル称号をまとめてたときも軽く触れてはいたんだけども
もうちょっとちゃんと調べてみた

SC_ 2019-11-23 12-34-42-397
「ふーんクリダメ10%かー
でも攻撃が条件で二つのバフかかってないといけないって微妙やん」
そう思ったでしょう?!

SC_ 2019-11-20 17-45-05-053
クリダメ165%

SC_ 2019-11-20 17-46-27-292
武器外しZ 非クリ 6435

SC_ 2019-11-20 17-46-37-278
武器外しZ クリ 10617

SC_ 2019-11-20 17-47-04-218
武器外しZ クリ、火と闇の書発動状態 11583

火と闇の書無し 6435→10617 1.6498倍(ピッタリにならないのは小数以下あるため)
火と闇の書有り 6435→11583 1.8000倍(偶然だけど超ぴったりなった)

お分かりいただけただろうか?!
クリダメが15%増えてる!つまりこれはいわゆる乗算バフ!
クリダメの計算は
(150%×乗算系バフ×乗算系バフ×乗算系バフ....)+加算系...
となっているそうで、火と闇の書のクリダメ+10%は(150%×110%)の意味らしい
発動系でバフ形式でかかるやつはこういうのわりとあるので実はすごい

乗算バフだと他の乗算系バフと合わせて減衰しないという性質があるぽい
例えばHRの混沌の結界+15%加算だったら150%×1.1+15%で180%になるが
乗算同士だと150%×1.1×1.1=181.5%となる
レイドなどでクリダメ乗算バフが多いほどこの性質は強みになると思う

SC_ 2019-11-26 17-24-37-123
おまけにクリと極大バフも乗算らしい
PT極大10%、妖力覚醒で極大6%×5=30%ソケ加算から
(素72%+30%×区間0.5)=87%、87%×1.1×1.05=100.48%
でダメージブレなし確認

クリティカルもPTクリ8%の非覚醒状態から
素88.8%×1.08×1.05=100.69%で
両サイドにトレモンおいてC狐火と翔刃やりまくって黄文字なし
これよりちょい下げたら黄文字確認したので合ってると思われる

■火と闇の書の性能
これらを総合すると…
クリ1.05倍、極大1.05倍、クリダメ150%に対して1.1倍という効果になる!!
クリ100%、極大90%を目指すとすると
クリが区間0.4で4.761%=ソケ値にして11.90%分浮かせられる
極大が区間0.5で4.285%=ソケ値にして8.57%分浮かせられる
合わせて約20%分!ボスダメ変換すると約8.33%分になる
「ボスダメ+8%、クリダメ+15%」の称号と言えばどうだろうか…強くない?!

■攻撃時発動
しかしやっぱり難点は攻撃時発動の部分
でもこれもペットコマンド判定という裏技を用いればかなりの発動率に
コマンド判定ペットについては⇒ペット性能表 Elwikiベースでも触れてる
イベDペットでいえばメローテンかジェイを所持していれば可能

殴り続けられる状況であればペット攻撃発動=ほぼ火と闇の書発動なので
ペット攻撃がヒットする状況ならわりと維持できるように思える
周回系のダンジョン向きではないけど、コマンドペットがいるなら
ヘニルや魔レイドなんかでは実戦的な称号なんじゃないかと思う!
アイシャとかソケットがかつかつなキャラにもありがたい感じ
火と闇の書がマイブームで持ってるサブは全部これデフォになってきた

■取得方法
魔レイド揺りかご1回クリア!!
1回でいいというのが数ある称号の中でも取りやすいところ
ただし魔レイド最難関揺りかごなのが難しいところ
余裕PTのときにほしいキャラで取りに行かせてもらおうかなーと画策中…

新英雄デュアル石、貫録転換構成

デュアル石の付き方集計のまとめより、貫録推しになったわけですが
貫録を使うとこんな転換構成ができるぞ!という表作ったった
(※ノド靴に消費減少を刺しているという前提の場合)

20191123040945.png

なんと賢者6%をフル刺しと同等の防具を作れてしまう、ソケットマジック!

■MP消費減少の恩恵
主に恩恵を感じられるコンテンツはヘニル!他ドラバキのPOT封印時など
回復アイテムに依存せず、スキルを使っていくことができる
または回復役がいないときのレイド(消費が激しい場合)など
一方で通常ダンジョンの周回はPOT使用でMP解決できるなら必要性は薄くなる

しかし実際スキルを撃つときにPOTを叩く必要があるor
POTを叩かなくてもMPが足りる場合が多いか?という違いは
なんとなくケチポが癖になってたり、POTが潤沢にはないという人なら
理論以上の恩恵があると思う(単純にスキルを撃つ回数や速度が上がる)
そういう意味でも消費減少はなかなか有力なステータスだと思う

■賢者使いのススメ
昨今賢者もわりに貴重なので、サブの防具まで回すのは難しい
賢者はなるべく武器ソケットに使っていきたいところと思う
(武器12%でれば、防具6%を2回出すのと同じ)
もしくは長く使って行けるレアアバターとかならいいかもしれない

貫録のおかげで防具ソケットでクリの調整もしやすくなった
今となっては捻れ賢者も少なくなってきて
極大ソケの方が稼ぎにくくなってきてるかもしれない
次のネレイドアバが極大多めにつくっぽいので、それで調整もいいかも

■貫録転換
現状自分でも靴に消費減を入れてるキャラは多いので
これを貫録構成にしてソケットを稼いでいくのが最近の楽しみに

ソケット改良計画

長い事適当にしてたノド防具のソケットを見つめ直し…
めっちゃ頑張って表一覧化してソケット選定やったった
部位毎に眺めて全体的に微妙だったらノド9換装も考えたかったが…
とりあえずデュアル石ならやり直しも効くしということで改良してった
表:1.5~2.5は狩り石、4.1は貫録、他はクリ極ソケ値

■Before
20191122023001.png

■After
20191122023002.png
なんということでしょう、あんなにすかすかだったソケットが!
だいぶ埋まりました
上から強い順にやってってRMあたりで貫録使い切ったのでそれ以降あれだが
1.5とか4あたりはだいぶ消せたんじゃないかなぁと
5は賢者そこそこ値だからちょっと消すには惜しい感じ

貫録デュアルのおかげでクリソケを稼げるようになったの嬉しい
最高級で4.5つけるのと比べると、0.5分で消費1%つけれるようなもんだし
賢者以外でクリ稼ぐなら貫録いいんじゃないかなあと思う
以前は湯水のように捻れ賢者使えたから極大はわりと稼げてたけど
こうなると極大の方が貴重かもしれない
まさかの極限デュアルが最高値でにくすぎて極大調整難しかった

◆ソケ改良計画メモ
(実際にこんな感じの書いてた、→は加筆したのとか)
BQ 上/手2 ボスダメ
 → アポディスク黄4 赤靴Crd3%
SH 手 貫録、ボスダメ
 → クリ微妙に足りなくて断罪に虎の子賢者ぶっこむもクリ12でーん
   火と闇の書&温泉調整で100%いきそうだけどもうちょい余裕ほしい
   → レアバを黄昏→サヴィに変えればちょい伸ばせる
     消費減過剰なのでそのうち靴を防御無視10%にでも変えたい
FB 手 ボスダメ 消費減を削れば両極変換可能
 → パッシブ調整でギリにするならクリまだ余ってるので極大に変えたい
Cts 上/靴1.5 ボスダメ 懲罰バフでクリを78.2~81.2%まで削れそう
 → 懲罰改変後にソケ調整してなかったのでかなり伸び代あった
    レアバ黄昏のクリ抜くのももったいなくて余ってたマーサに乗り換え
    浮いた分狩り石やらでボスダメUP!火力も上がりそう
Dom 手/靴1.5 ボスダメ  極限もあり アポディスク黄3
 下ノド換装候補 鑑定微妙のため
 → CFF調整でクリ100ラインにするため極限入れた子、ソケ値はびみょい
RC アポディスク黄3
 →→ クリちょい余ってるからそのうち再調整
TW 下手靴 ボスダメ、貫録を1個いれて下の変化1枠をクリダメ2に
 → ちょい前に将校アクセを受け継いだのだが武器がクリ24%→極大24%
 になっててクリが大変なことになってた、貫録で稼いだのでなんとか
 消費減を積めたので、靴にコマンド防御ダウンいれてみた
MT 上靴1.5~2 貫録でクリ4に、変化2枠をクリダメ2に 4.5も場合によっては貫録に
 →Crd2% 赤MT 靴以外 アポディスク黄3
  ソケかつかつでクリダメも大して刺せてなかったのをちょい改善
RdS 靴4~4.5 ボスダメ
RM 1.5を貫録に、極限もあり
 → クリダメが高すぎてクリいくら積んでも良さそう
  → ノド上にPTクリ刺して共鳴で両極稼ぐのもいいかもしれない
    両極+共鳴両極の方が火力は上がるが耐久面考えるとアリかも
Blh 1.5をボスダメに → 上靴Crd3%
- このへんまでは実現 -

~ この先貫録枯渇につき今後の予定 ~
NL 4を観察、ちょい極限とボスダメ 保留 → 手Crd3%
MdP クリあと2確保、覚チャをどうするか 極限もあり
Dyb 4をボスダメor貫録化?
OS 4と1.5をなんとかする 貫録もあり
EW 1.5を貫録 Crd3% 赤靴3 →SD40% PT攻撃9
Aps 英雄なのでノド化したひ… この職めっちゃボスダメ盛れそう
FL 極限

ソケットと言いつつ、ついでにエルティア更新したり
アポ武器の黄3、黄4いれてなかったのをいれたりとかもやってた
なかなかの大改修だったので手間かかったけど充実でございました
ヘニルタイムとかで結果でるといいな、英雄を周る理由もできた…

■狩り石or貫録デュアル
基本的に動かすコンテンツがヘニル、ドラバキ、キャラによって魔レイド
なのでボスダメ増減は主力の選択肢
クリ100%達成できてるなら迷わなくていいんだけどクリ微妙だと悩み
{1+(50%+クリダメ増加分%)*クリ率%}×(1+ボスダメ%) 的な計算式作って
現ステからどれつけるのが一番伸びるか比べるのが確実

20191122084434.png
一応こんな感じの伸び表作って見比べてやってたけど
区間によって変わったりするのでちょいアバウトな部分ある
ソケット比較:CrValue→クリ価値 MxV→極大価値 BdV→ボスダメ(ソケ値5/12換算)
変化枠比較:CdValue→クリダメ価値 ノド変化枠で2%⇔クリ4%比較
魔力石比較:SdV→スキダメ価値(ボスダメと比較) PdV→物魔%(魔力石0.85とクリダメ1.4比較)
共鳴度比較:AdD→両極価値 共鳴効率でボスダメを超えるか?

どんどんハイテク化するエクセルシート…
ただちょっと複雑なので計算式ミスとかありそうでこわい、たまに検算せねば

ボスダメはボスにしか適用されないのでちょっと評価補正かけたりしてるけど
基本的にクリ86%以上だとユニ玉砕あっても狩り石が十分有用なイメージ
ソケパッシブ不足だったりクリダメを異様に伸ばせるキャラとかだと
クリソケがかつかつで結構伸び代がありそう
持ちキャラだと素クリかなり盛ってるのにRMがまだクリ評価高かったり
OSがソケット足りなくてクリもっとほしいみたいな値がでてる

デュアル石の付き方集計

後関連⇒悲報、貫録デュアル石弱体
前関連⇒秘密・英雄・ノド・エドD改善②


先週のインベ拡張もらえるイベントを最終日の朝方にやろうとしたら
ハンゲメンテの存在を忘れてて入れねえ!溜めこんだコインが!だばー
と久々に交換忘れやらかして落ち込んでたんですけども

SC_ 2019-11-20 16-44-12-902
ブログ読んでくれてる方からこんな頂き物したりしまして
(ちょくちょく高価なものいただいててほんとありがとうございます)
ちょうどインできなかった時間でソケット改良計画を立ててて
全キャラのソケット見直しとか変更したい部分をまとめてたとこでした
その件は別記事にまとめるとして…デュアル石使いまくった結果
オプションの付き方の集計も取ってきました!(※全て防具の数値)

20191122022947.png
■狩りデュアル石
両側2.5が約1割と低めだが他はほぼ均等だろうか
攻撃側2.5を当たりとすると、1/3くらいが当たりとなって
狩り石3個で1枠分くらいに考えて良さそう
狩り石の場合は与ダメ側がつかなくても減少側が高い数値になるので
完全なハズレとも言えず2:2妥協もそこまで悪くないかも
むしろ耐久重視するなら1.5:2.5もアリになってそうすると8割くらい当たりになる
■貫録デュアル石
クリ2消費1とかクリ3消費1みたいなパターンはやっぱりでなかった
貫録の場合、当たりが最高値のみでそれ以外ハズレって感じなのだが
最高値のクリ4消費1自体それなりに出やすくてよかった
当たり確率は1/3~1/4といったところ
狩り石よりちょっと当たりは引きづらいけど十分狙えると思う

20191122022946.png
■極限デュアル石
問題の極限……集計結果これはひどい
一応2.5+2.5で両側つくことはあるそうなのだが1回も引けてない
貫録の3+0.5よりも低い確率設定なんだろうか最高値狙いがめちゃ厳しい
4.5ですら妥協なのですごい微妙
これなら最高級魔法石で数撃って4.5出す方が楽なレベルでは
一回2.5+2.5は見てみたいけど、もう作りたくないお……そんなデュアル石
カタログ情報と実際の期待値で性能のギャップを痛感するのであった

■その他
今回は貫録に注ぎ込んじゃったので機会と快速デュアルもそのうち計測したいが
機会はまあ極限と同様なら作りたくないワー
快速もクリ極削って移動ジャンプがほしいというキャラもそう思いつかんな
だけど武器だと付き方がまた変わったりする可能性もあったりして…
 → (11/23追記)
 20191123034956.png
武器ソケ50個ちょい刺した方の報告が!
出現パターンが5種類になっていて…これは確率設定も違いそうな感じが
武器と防具で付きやすさが異なる可能性が濃厚になってしまった
付き方についてはまだ調べがいはありそう
なんやかんや貫録+極限で新デュアル100個近く集めてたことにびっくり

カテゴリ編集とタグ機能導入

ブログをちょい改造!
・ユーザータグ機能を導入
 ユーザータグの利点は一つの記事で複数のキャラ話題とかしてたら
 それらをまとめてタグ設定しておけること、つまり複数カテゴリが可能
 例)ヘニルでのHRの話の記事だったら
  「ヘニルの時空」カテゴリでHRタグをつければ両方から検索できる!
  サンプル⇒ HRタグ検索 こんな感じ
 *これ存在は知ってたけど、自動リンク貼られたりして面倒で使ってなかった
 でも環境設定のユーザタグ変換を変換しないにしたら
 初期値でタグリンクのチェック入らなくなったので使いだそうかなーと
 旧記事はチェック状態になってるので手動でチェック外さなあかんけど…


・エントリ記事の下部にタグが表示されるように
20191118141857.png
ページトップのリンクの左に追加、タグ設定されてるとここに何か表示される
行数も増えないしまあこれでいいかなって
この辺はFC2の環境変数があるのでわりとすんなり改造できた
これをクリックすると、同じタグがついた記事が一覧されるので便利そう

・過去記事にタグを追加
適当に過去記事でその職の話題っぽい内容のやつにタグつけて回った
カテゴリで元々キャラ分類してたのは網羅した
加えて他のカテゴリのやつもいくつか加えたので幅広くなったかも
特定職の記事が探しやすくなったのではないでせうか

・タグ数カウント
20191119013002.png
ちなみに管理画面で見るとこんな感じの登録数になってた
HR記事は純粋に多かった、MdPも研究記事が多め
EW多いのはラビィ実装記事がEWルートということでつけたからかな
BQFBMTも入れ込んでた時代がけっこうあったためか
逆に記事数が少ないキャラも今後書いていきたいなーって指標にもいいかも

・カテゴリのキャラ別研究を折りたたみに変えて、縦幅短縮
 タグの導入で各キャラカテゴリの存在意義が薄まったので
わりと半端な分類だったし無くしてもいいかもしれない
でも一応じゃまにならんよう残そってことで折りたたみスクリプトいれたった
20191119011618.png → 20191119011620.png
キャラ別研究のとこを押すとこんな感じで折りたたみ開閉できるはず
参照⇒親子カテゴリの折りたたみ - FC2ブログのテンプレート工房 使わさせていただきました

・「キャラ別研究」→「キャラ分類表」カテゴリに移動
このスクリプトの仕様上、親カテゴリが開閉用になっちゃうので
今までキャラ別研究カテゴリになってたやつを新しいカテゴリに移動
総合的なキャラ比較とかをこのカテゴリにぶっこんでたので正しくなった感

・「装備・ステータス変遷」カテゴリを追加
装備状況の一覧とか持ちキャラ状態を記録した記事をこれにまとめることに
どんな感じでキャラを強くしていったかーみたいな振り返りができるかもと
・キャラ近況まとめ(元:ザ・日記 カテゴリ)
・ノド装備一覧(元:エリアノド地域 カテゴリ)
・強化イベの成果(元:イベント&アップデート カテゴリ)
主にこの辺のやつを集めたった、まあわりと自分用に

・お気に入りリンクも整理
私の愛読ブログたちがどんどんなくなってゆく…

・タグクラウドプラグイン追加
20191119023302.png
なんか高機能なやつあったから入れてみた、並びはアルファベット順
検索バーはタグ絞込みに使えるし、普通に検索バーとしても使える
検索バー被りしてるけどまあええか…
タグ登録数が多いとだんだん文字数がでかくなる模様
最多数順とか新しい順とか記事数表示もできるやつありそうだけど
見栄えが気に入ったのでとりあえずこれでゆく!

・アプゴンツ式タグクラウド(3D球体タグクラウド)
20191119031149.png
こういうのがくるくる回るっていう面白そうなプラグインもあったんだけど
微妙に重そうなのでやめといた

ペット性能表 - Elwikiベース

Elwikiにけっこう倍率が詳しく載ってたので
情報入力だけしてリストっぽいの作ってみてた
完全に机上論で実測データは何もない表ということであしからず
pets_191116.png
*ヘッジホッグ-アイン、シェリフ、プチポールの倍率折りたたんじゃってるけど総倍率には適用されてる

- 評価値 -
・パッシブ評価
物魔1:MP1/2:クリ1/3:極大0.9/3:動作0.8/3:移動0.33/3 の重み付けで
1点につき倍率500%換算で評価値に+した、けっこうパッシブ性能重視かも

・デバフ評価
凍傷・老化1000%:火傷200%:中毒100%扱いで
これに持続秒をかけて10で割った値を加算した
たとえば老化5秒なら500%加算、ちょっと控え目すぎたかな?

・タイプ評価
近持続0:近接1:中距離3:誘導4:直線・広範囲5、それ以外2点
攻撃タイプを適当に分類したやつ、1点につき200%加算した
一応距離1000以下を近接、それ以上を中距離と定義したかったんだけど
表記あったりなかったりでわからんものが多かった

・防御無視評価
敵の軽減率50%定義で計算したものを実際の計算倍率にしている

理論倍率+これらの項目なので倍率表記と順位は前後しているものがある
ヒット数が条件つきのものは文字色を変えてる

■大型ロマン火力
理論倍率最強クラスなのがヘッジホッグ-ラシェ・エルス、キャンデビなど
横長敵でないとヒット数を伸ばすのは難しい
当てやすさはエルス>キャンデビ>ラシェだろうか
モーリーは縦の高さがあればフルヒット狙えるようでこれも強い

■壁際ロマン火力
ルークやヘッジホッグ-イヴは壁際で大ダメージ狙えそう?
なおルークと連花はElwikiにもヒット数記載がなくて
敵のサイズや状況でけっこうヒット数が変わるっぽい
このヒット数も動画確認の推定値なので正確にはわからん

■オーソドックスな強さ
現状入手可能なものではケイがかなりスペック高い
攻撃がジェイよりめっちゃ高く、ジェイの利点も引き継いでいること
ヘッジホッグシリーズ系もどれも高水準に見える

■直線範囲
ヘッジホッグ-レナ、セルビオン、パンプキンラビット、ホヤ
この辺は直線射程が広そう

■誘導
誘導性能はミスティックが最強だと思う、すごい持続力で追尾する
ヒットの安定感は高いと思われる
狐やエルトリJrは途中で消えたりして持続力が弱めな印象
ジェイ・ケイは敵の方向に向けて撃つけど誘導ではない?
ハッチリングタイプかなと思ったけどどうなんだろう

■凍傷・老化ペット
メルヘム、ツリーナイトユキ、ベルドジュニア、ランラン
闇狐、グリムリーパーデス/リバース
この辺はデバフの付加価値があったりする
凍傷は動作速度低下、老化は動作・攻撃低下なのでなかなか良い補助に
あと何気にレインコートのネコは防御ダウンデバフとか唯一持ってたりする
フローズンかけるのもあるがこれは凍傷とは別なんだろうか?

■凍結ペット
青狐、銀狐、覚醒千年狐、シェリフ、 ラエル
アークティックハンターペンペン、スノウバンプあたりは凍結がある模様
有力だったが最近はヘニルや魔レイドで耐性を持たれることもあって
逆にこれらのペットは使いにくくなってる感じ
ただラエルとかいうのは凍傷表記で凍結するらしくて
たぶん設定ミスなんだろうけど凍結12秒とかいうおかしなことになってる

■MP回収
ペットに求めたいのはわりとペット自身の倍率スペックよりも
プレイヤーへのMP回収面という気もする、しかしこれが表面データでは不明
少なくともポール→メローテンに変えるだけで目に見えてMP回収は変わる

ヒット数が多い方がMP回収は高い傾向にある気はする
ヒット数が比較的高いのはヘッジホッグ - エルス、 ラシェ、イヴ(理論)
ルーク、メルヘム、ヘッジホッグ - ルシ、ロゼ、アイン
ケイ、ジェイ、エルトリオンジュニア、ダナ、メローテン
ヘッジホッグ - アラ、連花、シェリフ
…あたりになるのだけど実際のところは不明である

ヒット数が少なくても高射程タイプの
ヘッジホッグ - レナ、パンラビ、セルビオン、ホヤとかも
多数の敵にヒットが伸びれば回収高そーなイメージもあるけど
…持ってないから試せないし測るのめんどそうである

■コマンド/アクティブ判定
けっこう重要な要素、これの利点は
一部の称号やレアアバの攻撃時効果を発動できることや
魔レイド等の白棘・白殻を攻撃できること
これに該当するのがイベダンペットのメローテンやジェイ(ケイ)が有名
他にもチリングヘッジホッグやメルヘム( スキル&アクティブ判定?)など
詳しくは→白棘(殻)に当たる攻撃 よんのじさんより

SC_ 2019-11-16 20-08-00-489
ブラッドイーターも白棘攻撃判定でした
わりと期間系のイベントペットがこういう特殊な扱いなのかな?という傾向

ちなみにスペシャルアクティブ扱いが確認されてるのは
連花、モーリー、アリス、ヴィンセント、ホヤ、妖狐、ユニエル、タナトス、
キャンディデビル、ツリーナイト、ミスティック、パンプキンラビットあたりだそう

SC_ 2019-11-16 19-56-55-343
エルトリJrとかマリオネットもSA扱いっぽい
ちなみに試し方としては
・帰らずストーリーモードで棘攻撃して試す
・火と闇の書をつけてトレーモン並べまくってスキルで攻撃し続ける
 ペット攻撃でアイコンがついたらコマンドアクティブ判定
とか方法がある
ヒット数少ない場合は棘攻撃で調べるのが確実

■その他考慮できてない要素
実際の使用感、ヒットのさせやすさ、発生やヒット速度
他巻き込み倍化とか吸引とかデバフとかなんかしらあるかもしれない
なのでどのペットも色々可能性があると思われる

■イベDペット
・キャンデビ 中距離、瞬間的、大型火力
・メローテン 近距離、持続的、MP回収良、コマンドアクティブ判定
・ジェイ 中射程、持続的、半誘導、コマンドアクティブ判定
と、それぞれけっこう性能差があるなーという感じ

■ペットの歴史を眺めて
pets_191116_2.png
登場順ソートするとこんな感じになる
カタログスペックだけでも性能は段々上がってきてるなという感じはする
長いことパッシブはMP5%と物魔2%どちらかというのが多かったのだけど
それをついに打ち破ったのがヴィンセントから
以降はほぼMP5%&物魔2%パッシブはデフォ搭載になってきたんではないか
ソケットも4%相当が基本に

またレアアバターコンセプトのペットが登場したのがセルビからかな
衣装に合わせたペットで統一感だせるようになったってのは良いな!

~余談~
表自体はだいぶ前に作ったんだけどぐだってるうちに
ヘッジホッグ販売終了間近になってた…
ヘッジホッグ結構性能ぶっ飛んでるのもあるから貴重になりそうだなぁ

ヘニル37~38週振り返り、続く意志

37週:ハーメル中ボス、レビヤタン、エル意志、バオン、試練(Lv8.9)
38週:バオン、エル意志、暴走、ドライアード-ケンタ、アゲート(Lv9.0)
今週:デカール、センチガ、エル意志、イポルリタン、ハーメル中ボス(Lv7.7)
と三週連続エル意志が続いております
ただ比較的後半は楽なので山を越えられれば…といったところ

20191106202449.png 20191113165723.png
←37週 38周→
ALLユニ玉&エリ侵食化を目指して挑戦中
ユニ玉化できたキャラは休憩させたりしてるので縮小運転

■37週
RCはお下がりの闘士クロニクルあげたくらいな気がするんだけど
何事という感じにタイム伸びている
たぶん中ボス軍団やバオン適性が高いせいだろうか

EWは英雄+9でやりつづけてるんだけどなかなか楽しい
コマンド回復玉でリソース稼げるし、ステージに応じて位置取りとか考えたり
わりとラビィで操作性一番気に入ってるのEWかも
この子も強くしたいけどある意味このままでもヘニルは楽しい感じ

■38週
SH断罪化で戦力爆上がり、標準タイム3分くらい縮まってる
以前の装備の時点で上位に競ってたのでこれは妥当な結果か
でも防具ノド9以下なのでPow値はHRとまだ差はある
防具エルティア、ペット、称号、共鳴などでまだ伸び代有り…

OSが壁際エイジングミスって分身逃しちゃって激化モードで苦戦した…
MP面はかなり楽になってるけどイマイチ火力がでてないな
シャドウボディを乗せまくるのが重要そう
最近は支援用にもなってるからそこまで火力重視してなかったけど
共鳴を消費→CT振り替えして様子みようかと検討中、両方で意味ありそう
普通のダンジョンだとDクラウド+Cルインのコンボがめちゃ強くて
集団掃討力が高いので強烈軸もいいなーというこのごろ
蜘蛛の巣にしても移動しながら狩るのに向いてる感じがする

EW、Dybが英雄9武器の装備スペックの割に強すぎて
一応OSは英雄10なのでもっとヘニルサクサククリア目指したいところ

緩和後魔力石オプション統計

初魔人の魔力石付与がてら出現回数データ取ってきました
20191111202055.png
精製された魔力石、赤200回、青200回、黄210回(ちょっとオーバーしてもうた)
29種類もあるので試行回数としては足りないと思うが
だいたい均等な確率ででるのかなーという印象はある

ちなみに出現回数上位5位は
クリティカルダメージ 5.4%
動作速度 5.3%
クリティカル 5.1%
物理攻撃力+ 5.1%
魔法攻撃力+ 4.6%
追加ダメージ 4.6%

下位5位は
最大 MP増加 0.7%
覚醒持続時間 0.8%
物理攻撃力% 2.0%
全てのスキルダメージ 2.0%
最大 HP増加 2.5%

クリダメは体感出やすいと思っていたけど実際でてる
物理%がやたらでてないけど、魔法%と差つけてるとも思えないので
これは単に運が偏っていた誤差だろうか…
魔法攻撃力%が3.8%もあるので誤差結構広いな
最大MPが全然でない、というのはまあそういう設定はありそう

200回やっても1回もでてないオプション値っていうのがある
赤でいえば物攻+75とか魔攻+90とかが今回1回もでてない
仮にこれがでてほしいオプションだったら、と考えると怖ろしい
ドハマりすると沼になるというのが魔力石厳選……

SC_ 2019-11-11 20-03-26-326
200個ずつの完成品がこちら
物攻%がなかなかでなかったけど、物攻Lvよくでてくれて良かった
黄色はもうちょい攻Lvあたりを攻%かクリダメにしたいかなという気もする
魔力石1個あたり1mと考えてもこれだけで600m相当なのでなかなか
とはいえある程度は自力産やらもらいものなので実際そこまでかかってないが
試行回数稼ぎたかったのでユニじゃなくてエリ石にしといた
もう何キャラかこの水準目指したいというのもあるし!

アポ武器はエネルギーの欠片がだいぶ安くなったこともあって
必須ディスク埋めても150m+魔力石断罪の1/3分そこらかな
魔力付与費は断罪のがかかるだろうけど
まあエリ石ほどほどならアポ+11護符よかずっと安く済むんではないだろうか
そういえるのもオプション緩和後の今だからかもしれないが…
ユニ石最高値完全厳選だと数Gかかるという話でよく脅されたもの

実際現状のでも、オプション種は29、低~高値はほぼ均等にでるとしても
オプション種類×値種類数にすると70種類以上になるので
1種類の最高値のみを狙うと100個くらいは必要かも(以前なら200個超)
それを9×3+巨大と考えると……ひえー

初の断罪開封、魔人むきゅーに

SC_ 2019-11-09 00-37-00-546
初の断罪武器…ついに開封!!
え?メインはヘルシャーじゃないのかって?
断罪あげるキャラは色々悩んだ結果、SHことラテンにしますた

SC_ 2019-11-09 00-37-35-921
ポコンッ!
なんか開封演出とかないからこのあっさり感である

開封キャラは悩んだといいつつまあ1本目はSHにある程度固まってました
というのも断罪もともと欲しくなった理由がSHの武器更新だったり
わりと断罪って炎系のイメージが強い武器なので
イメージ合うキャラに持たせたいなーという気分もあって
なんとなくそれに合致するのもこの子だった
SC_ 2019-11-09 00-51-18-688
前使ってたのが旧ヘニル時空3次元+11スピア(通称らむねスピア)
ふわらむねさんがアポ武器化するときにもらったお下がりだった!
地味に強いんだけど、共有不可封印0&魔力石不可という哀しみを抱え
推定英雄10の魔力石埋めたくらいの代物、だけども
ここからアポ10に乗り換えるのもなんだかなーという感じだった
どうせなら断罪まで飛ばしたい!ということになってやる気出た

■装備伸び代
羅天はやっぱりヘニルやっててもボス戦力が高くて
装備的な伸び代がすごくあった
装備新調するなら変化を感じられるくらい一気にあげたい!ってタイプなので
その点でヘルシャーはアポ11なので除外されてしまった
アポ11を超えるには最低でも断罪11にしないと超える実感が湧かなそうで

■強化値の水準
みんなわりと11くらいはポンポン作るけど、自分としては11は最高級品
そう目指せるわけではない…ただ10護符はストックがあった
アポ武器が型落ちしてきたのでなんか使うに使えなくて
強化イベとかで作ったやつをわりと抱えているのであった
断罪があれば+10でもアポ11並いけるやん!
というのがもう一つの魔レイドやる気でた理由である
10護符を消化して遊べるつよキャラを増やせるってとこっすね

アポ10と断罪11では強化値+2分くらいの差になってしまうけど
断罪10なら≒アポ11で、断罪11とも強化値1個分の差で済む
強化イベきたらワンチャン+11も目指せるしわりといい位置なんじゃないかなと
断罪出る前はアポ9がこの感覚の位置だったんだけどもなー
武器更新の難易度が上がったのは否定できない

SC_ 2019-11-09 02-27-55-114
そしてエリ魔力石100個ずつくらいいれてこんなんなった
魔力石厳選はついでにデータもとったのでまた別記事にまとめたい
ノドの熟練がだいぶ適当なので戦闘力こんなもん
ヘルシャは最近の改変もあって110万くらいいってた
ただ破壊に狐火揃ってるからここからノド厳選するかそれとも
いっそ虹目指すか!?なんて考えつつもある
ただやっぱラテンはヘルシャーより道中がめんどくさかった

■各コンテンツのアタッカーとして
レイドにせよリゴモルにせよなかなか火力だせてなかったこの頃なので
ボス火力出せるキャラ!がほしかった
これでお世話になってた分、これから火力貢献できるといいんだが!
SC_ 2019-11-10 21-16-52-010SC_ 2019-11-10 17-39-30-787
巨人は中の上くらい出せるようになったかなーという実感
めちゃめちゃ強い人いたら空気になるけどそんときはグダらないし別に良し
少人数で3人のやつでもTOPスコアで5分台だし
それなりに自信もって申請できるようになったのが嬉しいところ
ラテンのいいとこは凍結で砲台妨害とかボスの行動回数も減らせるので
その点でもPT貢献できてると思う

工場とかリゴモル道中はそこまで強キャラ発揮できてる気がしない
狐峠で吹っ飛ばせればいいけど対空が翔刃でちまちまやってることも多い
トンネルボスの上とかだいぶめんどい
あと斜め下に突っ込む系のコマンドがなくてジャンプ台吹っ飛びができない
C翔刃にちょっと期待したけどできなかった
そういう点ではやっぱヘルシャーやリヒターのが周りやすかった

ヘニル挑戦エルの意思攻略動画紹介

hqdefault191111.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=FuKagjrnfqo

あの伝説の攻略動画が帰ってきた…
魔レイド解説動画から時を経て久々に投稿されました
猫だんご氏によるヘニル挑戦・エル意志攻略動画宣伝!

自分も以前にエルの意志攻略記事を書いてたけども
それよりもシンプルでわかりやすい攻略だなーと良い解説!
意志の向きを意識するのは良さそうっすねぇ
なんとバグまで網羅しててたまになることあったけどそういう仕組みだったんだ
みたいなネタも面白かった…でもイビ3持ってないよ!!
というかDLGとかダイブ食らって余裕で耐えてるように見えるんですが
どんだけ硬いねんという耐久装備のやばさを垣間見た

秘密・英雄・ノド・エドD改善③

[エリアノド改変]
20191108142727.png
エピでもらえる欠片が6%相当の秘密と同様のがもらえるようになったぽい
順当に秘密→ノドに乗り換えられるようになったという感じかな
またトレードのユニ率が上がったとか
以前どうかわからんけど40回くらい回した人によれば4:1くらいで出た模様?

[エドD緩和]
・復活石制限がなくなった
・ディスク欠片ドロップ上昇
・アポ武器ドロップ上昇
・Hさんの回復力減少とストブレ回数減少
いやーもうエドD緩和いらん気がするんですけどね…断罪緩和しよ
欠片ドロップ増えるのはいいけどアポ武器がレジェンドってレベルじゃねーぞ!
初期は500周以上~700周そこらででてたのが
緩和でゲージがついて100~300周そこらででるようになって
また今回の緩和でもう100周そこらいるかいらんかで出るのでは
1000周拾わないってまず無理なので実績も変えてほしいなあ
ペットしまって全回避もなかなかめんどうだし…

[その他]
・レベル91~99区間の経験値要求量を調整
増えたのか減ったのか……この感じだと緩和かな?
正直共鳴やメダルや修練を使えばブースト可能で温泉もあるし……
これもそんな緩和しなくてもいい気もするんだけどなー
どちらかといえば共鳴経験値の依存度高すぎるのがよくない感

[疲労度消耗改変]
疲労度あんまり気にしたことないのでわからん!
複数キャラ回してると尽きることがあんまりなーい
これは何の関係で調整されたんだろか
以前の仕様ではモンスターを倒すごとに消費されてたようだけど
今回のでマップ移動のたびに先に消費するようになったらしい
ちょっとサバ負荷が減ったりするとか…?

[戦闘力反映の改変&制限戦闘力改定]
20191108142757.png
戦闘力反映されてなかった一部装備が反映されるように
自分でも独自の戦力指標作ってたのこの辺反映されてないのも理由だった
なので戦闘力の妥当性はさらに上がったかなーと

特に大きいのは適応が反映されるようになったこと
かなり重要効果なのに、これ高めても戦闘力影響なかったのはきつかった
他にもノド下のPT物魔とかも反映されるように
バフ形式のものが反映されないのは仕方ないかと思っていたけどされるとは
これでなおさら個人/PTバフ系が有力になったので
戦闘力盛る意味もあった他の選択肢も薄れたかな
魔樹や神々の黄昏が反映されるのもすごいけど
これらってほぼ独自の効果なので他にこの手のやつって思いつかない
例ということは他にもありそうだけど全部書いてくださいよぉ!!

制限戦闘力は上がったものの、PTバフや適応積んでれば
順当に上がるはずなのでここに関してはそこまで問題ないんかな
あとPT組んでれば制限戦闘力の80%で入れる仕様があったけど
これが95%になるのかな?
以前)制限40,000 → 実際入場できるの32,000
今後)制限40,000 → 実際入場できるの38,000
と思われる

[魔力石オプションの緩和]
20191108142806.png
ハズレオプションがだいぶ減った!これを待っていた!

- 出るオプション -
物魔攻Lv、物魔攻%、物魔攻+
物魔防御Lv、物魔防御%、物魔防御+
スキダメ、ボスダメ、クリダメ
最大HP増加、最大MP、CT減少
ダブルアタック、属性発動率
経験値増加、アイテムドロップ率
クリティカル、極大、動作、追加、ダメ減、覚醒時間、覚醒チャージ

-出なくなるオプション-
属性抵抗[火、水、自然、風、光、闇、全て]
ダウン状態の敵攻撃時、ダメージ00倍増加
HP30%以下の敵を攻撃時、ダメージ+
移動力
ジャンプ力
攻撃時MP回復量増加
ダメージを受けた時MP回収率増加

仮に全オプションが均等に出るとしたら
42種→29種まで減るのかな、それでもまだハズレが多そうだが…
狙ったの出る確率は1.5倍くらいになるんだろうか、まあでかい!

秘密・英雄・ノド・エドD改善②

[英雄ダンジョン改変]
20191106193649.png20191107152354.png
新デュアル石が登場しました!

SC_ 2019-11-07 15-31-15-002
一気に8種類も増えたわけですが中でも注目なのが三つ!
極限:クリ1.5~2.5%、極大1.5~2.5%
貫録:クリ2~4%、MP消費減少-0.5~1%
快速:動作速度1.5~2.5%、移動ジャンプ3~6%
武器は可能なら賢者をいれたいところなので
使用用途としては賢者節約時の新キャラ装備用といったところ
なので防具基準の数値で表記してみた *武器は倍の値

20191108032709.png
防具ソケで考えると比較はこんな感じ

・極限デュアル
クリティカルと極大の合計値として考えると
賢者>極限(両側最高値)>最高級魔法石(最高値)≧極限(片側最高値)
といった具合になる
実のところ両側最高値出さないと最高級魔法石を超えることも叶わず
クリだけを稼ぎたい!というときは貫録や最高級魔法石のが良かったりの面も
とはいえ何かと数が必要な防具で火力ソケを稼いでいける有力なデュアル石
・貫録デュアル
今までにない新しいデュアル石、消費減を稼げるというもの
消費減少を共鳴で振る前提で考えると
共鳴ではボスダメx0.3、消費減x0.2なのでボスダメの方が効率1.5倍ある
つまり消費減の1%価値はボスダメ1.5%相当とおける
そしてボスダメは狩りのデュアル石でつけることができるため換算可能
防具1ソケットの最高値で考えると賢者クリ6%=狩りボスダメ2.5%なので2.4倍
消費減1%=ボスダメ1.5%=クリ3.6%相当という計算に
これでいくと貫録最大値はクリ4%+消費減1%(クリ3.6%)=7.6%価値
賢者越えスペックになるわけだが、あくまで消費減振り前提
・快速デュアル
かつての神速デュアル石の劣化版なのだけど根強い需要があった効果
動作・移動・ジャンプをそれぞれ別のソケットと考えると
最高値の動作2.5%+移動6%+ジャンプ6%(移動とジャンプは3倍ソケ)
なので6.5%相当でこれも賢者越えスペックになる
とはいえ賢者でジャンプとっとくこともないと思うのでちょっと誇張かも
でもふつうに詰めていくとジャンプ力は捨てていくことになるので
ジャンプ力を確保したいなら神速・快速の選択肢しかやっぱりなさそう
・その他
あと機会のデュアル石も動作つけたい場合は極限と相互になると思う
この辺の小回りが利くのも嬉しいところか

20191108034038.png
こんな感じの価値換算表も作ってたんだけど問題が!!
狩りデュアルの例からして二種の効果が
ボスダメ:1.5%、2%、2.5% + ボス減:1.5%、2%、2.5%
で最低値、中間値、最高値からランダムに決定という感じだと思っていたので
貫録もクリ:2%、3%、4% + 消費減:0.5%、0.75%、1%
でそれぞれランダムにでるのかな?と思っていたら

20191108041220.png
24回ほどエンチャしてでたのがこんな感じだった
クリで2.5%が出て、クリ2%~3%+消費減1%という組み合わせがでてない
試行回数足りないだけかもしれないけど
なんかいくつかのパターンが決まっててそこからランダム決定なんだろうか?
仮に3×3の組み合わせだったら最高値+最高値引くのが1/9だったので
けっこう難しいなと思っていたのだけど
もし4パターンからなら1/4でちょっと楽になるかも
まあ今の感じだと2.5%+0.5%の組み合わせが出やすいので
1/5くらいかもしれないが

他の極限や快速の出方についても気になっているところ…
なのでみんな周って新デュアル試してくだしあ

■入手方法
英雄の魔法石は一週0~3個ほどで、30周して平均1.5個だった
アプグレ素材の英雄の証明書がデイリー3周で2枚、ウィークリー10週で3枚
なので3+3+4周すると3日で計10周の6+3枚の9枚が週間で稼げることに
これは英雄魔法石の方が余ってきますね…
アプグレは100%なのが救いだけども

■難易度
敵の強さが前とどんくらい変わったのかわからんのですが
ギルダンの30階未満ではないかなというギルダン勢の見解
秘密卒業くらいでやり始めると結構難しそうだけど
魔界周ってたりヘニルできる程度なら楽勝かなーと
野良が久々に賑わってるのでわちゃわちゃやるのも楽しいです

秘密・英雄・ノド・エドD改善①

色んな改変ががっつり来ました

とりあえず全体的に…

[秘密ダンジョン改変]
20191107035030.png20191107035049.png
秘密装備が一新されて今風のものに
実際秘密装備はもう旧世代のものとなっていたので、ドロップ品のが強かった
昔々:ドロップ品→秘密→ヘニル・英雄 …となっていたのが
最近:ドロップ品→(英雄)→ノド→虹 …になって
ヘニルもリニューアルで製造不可、秘密は立場がなくなっていた
そして今回で秘密装備はドロップ品とノドの中間
つまりカンストからやり込みノド集めへのスタートライン装備の立ち位置になった
それに伴い英雄エピの9護符及び装備が入手不能に……

20191107042448.png
各世代の名称一覧
装備自体も新しく名称も変更されて第六世代に
新秘密ダンジョンが追加されずに名称変更されたのは初
ドラゴのネーミング法則外れてたり、アルテラシアの棒がアンダーバーだったり
これもしかしたらミスなのでは?と思わなくもない
ついでに言えばワドロのソート順が逆だったり、なんか雑さが目立つんですが
よくみたらメカも4~6はMKだけど3がMkだったり前から適当だった!!
エンシェはアンティークってなんか骨董品って感じっすね…
サンドもバーストて適当感が漂う!サンディールは砂と風のイメージっぽいから
ブラストは突風、テンペストは嵐で風シリーズだなあって感じだけど
バーストはブラストと語感近いから選びました感がすごい絶妙な紛らわしさ

SC_ 2019-11-07 04-01-45-345
防具セットに関しては
2セットが英雄の3セット相当
3+4セットが激怒英雄の2セット相当
……といったところ、それで英雄は装備レベルが90
秘密は80なので普通に英雄・ノドの下位互換な感じ

ただ固定効果で英雄のランダム効果orノドの熟練に相当する部分が
上衣攻受+6%/下衣ボスダメ+6%/手スキダメ+25%/物魔防御無視+6%
ついてるので、今までの英雄で効果厳選するより簡単に有力効果が手に入る
新キャラのカンスト装備って意味ではかなりいいもんが手に入るようなったと思う
ちなみにこの効果は種類関係なく固定で、組み合わせ何でもセット発動しそう
旧秘密のセット効果のような面白味はなくなってしまって違いは見た目だけかな
武器単体に召喚効果がついてるので+9秘密武器自体は案外悪くなさそう

SC_ 2019-11-07 04-06-20-571
それからちょっと面白いことになってるのが秘密アクセ
まさかの各地域アクセ複合のカオス3セット効果に
顔中:メカゴーグル、グリッターレンズ、サンドアイ、ダークフォース仮面
下衣:アルテラシア拍車、エンシェウィングブーツ
腕:ドラゴニックスティング
という選択肢でドラゴが必須、他はわずかに性能差あるが
グリッターレンズ+エンシェブーツ+ドラゴスティングで
クリ1.5%+極大3%のセット効果物魔+3%、というお手軽イグニア互換できそう
イグニアアクセとの違いは耳部位が空いて顔中が埋まること
耳にノドイヤ行けるけど顔中でノド仮面無理という結果惜しい感じ
エル意志アクセつけたい場合はイグニアのが結局良い

■その他の影響
・結界の破片がデュアル魔法石製造に使用しなくなり
 エリシオンの樹に投げ込んでリワードを稼いで
 経験値メダルにするか結界称号目指すかにしか用途がなくなった
・旧秘密ダンジョン装備が絶版に
 特にエリート等級の秘密装備がワドロできなくなったので
 旧秘密キューブとか今後プレミア価値がついてくるかもしれない
・ハーメルの一部区間の削除
 湧きゾーンが撤廃された
 短くなるのは嬉しいんだけどテコ入れするのそこじゃないんだよなあ~
 試練でなんとかしてほしかったのは開幕パパンや中ボスの演出だったり
 道中縮めるにしても最後じゃなくてあの長い道片方なくすとかのが好み
 でも試練のタイム自体は幻惑や魔気と同じくらいで周れるようになったかな
・サンディールの一部区間の削除
 こちらも湧きゾーンの短縮、一回くらいの湧きですぐ進むようになった
 地味だけど周回するならそれなりに時間短縮になるか
 ただどっちも稼ぎポイントがなくなっただけ感も
・狩りや成長のデュアル石がグレイヴに移動
 今まで通り作れますみたいな表記だったから油断してたけど
 製造が新素材に変わってるやーん!という罠
 ただ新英雄のアプグレ自体は100%確定と以前より集めやすそうなので
 そこはまだいいけど旧素材で狩り石もっとつくっとけばなーという思いも
 リワードの間接的な金策方法でもあったのでそれがなくなったのも
 秘密ダンジョンの価値がちょっと落ちてしまった印象

長くなったので英雄改変については次回にします

生活疲労バーニング遠征統計

SC_ 2019-11-05 20-31-47-076
いやーめちゃめちゃ頑張りましたよ
1時間おきにキャラ周りながら遠征飛ばして30分釣りみたいな
普段のバーニングより忙しない動きをひたすらやってました…
画像はいくつか開封しちゃったあとでまとめたやつだけど
成長P1500~くらいのやつは特性合えばハーメル中心に
成長P500~くらいはアルテラ中心、あとはルーベンって感じで
でもルーベン報酬少なすぎて1時間置きの手間の方があれだったので
最後の方は特性マッチ優先で2時間遠征系も選択肢にいれてやってた

またとない機会だったので遠征の統計データも取ることにした →生ログ

20191103205227_seikouritsu.png 20191103205227_areabetu.png
←図1:100%未満成功率ソート →図2:200%地域タイトル別報酬数

色々わかったこと
まず成功率は100%以上では失敗はなし
それ未満での成功率は表示上の通りで合ってそう
200%だと報酬数が2倍っぽくて、100%~200%の間だと2倍になるか?の判定を
100%超過分でもう一度0~100%で判定してる感じがする

200%にすれば一緒だろうと思っていたのだけど
途中から題名も関係してるのか!ということに気づいて題名もメモしだした
それが図2のやつで
題名別で基本報酬数+ランダムで報酬+1とか判定有りって感じかな?
ルーベン、アルテラ、ハーメルの1時間コースは一般等級箱がデフォで
それ以外の2時間コースはレア箱が基本等級になってる模様
そして確率?で1個上の等級を拾ってくることもある感じ

ルーベンで分かりやすいのが「ルーベン森観光」っていうのが
他の題名より難易度が高くて、その分報酬が多いみたい
他の地域でもこういうのがありそう
前地域の最も高難度のやつと、後地域の最も簡単なやつだと
前地域の方がおいしいってことも有り得る…?
後地域にこだわらず特性一致で伸ばした方がおいしいってのは言えそう
ただ2時間コースでも後ろの方がやっぱ等級アップ率が高い感じはある

20191103205228_takara.png
宝箱開封結果表

ここまでやったらこれも取らんとなということで…
100箱毎に開封結果を入力(ブレも見たかったので)
初級と中級エリは全然データ取れてないので
上級箱は以前からある程度データ取ってたのでそれなりの回数なってた

20191106180303.png20191106180435.png
レア→エリ宝箱の違いは練り餌と飲み物が出現しないこと
加えて報酬数も1個ずつ増えているし秘伝も上級がでやすい

20191106175855.png
消化薬とゼリーの価値比較が難しかったのだけど
何P稼げるかシミュレートしてみた

例えばもりプチ20個で考えると稼げるポイントは60P、消化時間は60h
上級消化20個だと短縮は120時間、アンの手袋をあげたとすると24P
もりプチでかかる消化時間分が浮くので+12Pで36P
という感じで1個当たりのP価値を出した
「P価値×開封個数×出現率=1箱あたりの期待値」とだして…
これを合計したのが宝箱開封結果表の練り餌のある行の→の数値
その右にあるPが実際に100箱分ででたくらいを食わせて稼げた数値
(20箱とかで足りなかった場合は5倍値にしたりはした)

なんか100倍の数に一致してないのでちょっと考え方間違ってるかもしれない
けどこの効率値と実際のP値は比例してるっぽいので
比較値としてはこれでええか!ということでとりあえず

20191106162448.png
遠征地域ごとの累計箱数&平均箱数&報酬効率の統計結果
*価値は一般、レア、エリートごとの箱数×箱価値の合計値

200%のみ集計なのでデータ数がちょっと物足りなくなってしまった
ペイター、ベルダー、サンディールあたりは回数が少ないので信頼性は低い
・上級エリ箱の価値がレア箱の2倍くらいあるとかいう推定に
・1時間コースと2時間コースもおよそ2倍くらい価値がありそうなので
 今回みたいな生活バーニンでもないと1時間コースやる必要なさそう
・初級→中級→上級の地域で遠征価値が倍々くらいに上がっていく
 後半地域の方がウマイ、2時間コース同士ではそこまで差がない
 なので基本的に2時間コースの特性一致を優先でいいんではなかろうか

おしまい
プロフィード
Author:plmxa-

PLSMMORD エルソード ブログ
ほどほど装備で複キャラ頑張る勢
コメントがあると元気になります
 古い記事でも構いませぬゆえ

~予約投稿で時間差更新有~
エルソブログの宣伝とか歓迎!

ふわっとあいす

てんそーど
てんぷらあいす Wiki*
エルソ動画リスト
エルソ総合情報局

検索フォムード
可憐ダー
10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
オススメード
最新ピックアップ
・初心者向けコンテンツ対応図
・エルコレ/シナジーまとめ
・AF経験値調査
・戦力構成グラフ~強さ成分~
・再錬費用表 Ver.'20/9
・適応上限45%の領域

2020前半記事
・レイド支援性能表/体験談
・破壊のエルティア Afterリブ
・武器新調チャート '19版
・巨人の領域検証
・ヘニル挑戦クリア職数推移
・初心者にお勧めの職
・全職パッシブ性能比較
・マスタースキル倍率一覧
・共鳴・適応振りの再考
・緩和後再錬9目指してみた
・単発・トリガー飛ばしスキル
・クリダメパッシブ一覧 '20/6
・ノド装備 vs 虹霓抗魔<再>
・虹防具まとめ~色選び

2019後半旧記事
・レアアバター性能評価 Ver.3
・ペット遠征隊/宝箱/特性一覧
・旧公式のログ
・エルソでエニアグラム
・リブート攻撃力補正とHP比較
・極大化と追加ダメの計算
・新防具情報:虹霓抗魔
・エリアノド装備 vs 虹霓抗魔
・断罪武器 vs アポ武器
・紫エルティアのすすめ再考
・リゴモル要装備ステ考察
・魔レイドに参加する流れ
・生活バーニング遠征統計
・ペット性能表 - Elwikiベース
・火と闇の書の有用性

2019前半旧記事
・エルソードファン!
・魔レイド解説動画紹介
・経験値アップ計算式
・ヘニルまとめ/レポート/統計
・侵食フォース適性
・エルの意志攻略
・お手軽ボスドロアクセセット
・エルアイの覚え書き
・ペット育成システム/補足
・折れない意志の可能性
・ヘニル適性と職考察
・ギルド事情~椎茸の今昔~
・揺りかご難度ハードルと攻略


2018以前旧記事
・ピックアップ記事倉庫

カテゴロード
タグクラード

最新コメンード
最新記事ナビード
┗こっそり作ってたゲームが完成しますたポ○モンとかDQMとか時オカとかElonaとか自分の好きなもの混ぜまくった感じのゲームになっておりますスキル名とかにエルソがにじんで
┗https://note.com/umono最近はここで記事書いてますたVtuberにじさんじの話題やら雀魂やら別ゲーなど最近はやることないと思ってたFPSのジャンル遊んでて下手すぎてぼこぼ
┗近頃ブログ更新する気力がなくなりまして見に来てくださってる方いるとしたらこのまま自然消滅するのもな…とお知らせエルソにマンネリってるのもあるけどブログという媒体
┗ELSWORD LOG(エルソログ) さんhttps://elsword-log.com/技術がすごそう(小並感)これだけ情熱ある人がいるんだ良かったわあ
┗あけおめました!最近更新気力もあまりないので何かコメントとかありましたらフリーチャット欄としてご利用くださいませ
┗20/12/16改変の影響で色々とエルソ環境に変化が起きましたhttps://wasi-gamezoids.fc2.net/blog-entry-455.htmlWASI-Gameさんも取り上げてましたがバニミアクセの値下がり
過去のログボ
お気に入りサイート
過去お気に入り
梨花接木
アクセソード
アクセスランキンド
[ジャンルランキング]
オンラインゲーム
294位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ハンゲーム
2位
アクセスランキングを見る>>
RSSリンクの表示ード
QRコード
QR