


増税とEC価格変更騒動
消費税8%→10%に伴って、EC価格の変更がされることに
でもその価格変更っぷりがおかしいので苦情が殺到している模様…
そこで説明が追加されたのだけどこれも内容がわけのわからんものに
今回の件なにがおかしいのかのまとめ


←最初に掲載されたもの その後(現在)掲載されたもの→
まず最初に掲載された文章は突っ込みどころがめっちゃある
当時は価格調整を行いませんでした、とあるけれど
この「当時」は文脈からして「2014年消費税が5%→8%に変更された当時」
と読み取るしかないと思うのだけど、この当時価格調整されてます


当時のログ(ソース⇒エルファンの公式アプデ過去ログ)初引用がこんな記事ですまんな!
これによって今の価格になりました
この以前は100EC=100HCで端数なく買えた時代があったという
端数によって課金めんどくなったー!と当時は大顰蹙だったもんです
これもめちゃくちゃ!
言いたいことは100EC=103円なので、3%税取ってたんだろうみたいな
なんとなくわからんでもないんだけど
2014年以前といってもエルソがサービス開始した2010年の時点で
消費税率は5%で消費税率が3%だったのは、調べたら1989年~1997年のこと
いつの時代の話やねん!!というガバガバである
突っ込みどころ満載なことに気づいたのか即刻記事修正されたようだけど
運営もよくわかってない説……ちゃんと裏付けとってから書いてね!心配!
この3%増えたのは前述の通り、2014年以後の5%→8%のときであり
さらに言えば3%増えたわけではなくて、(1.08/1.05)%増しである

自分も今回の件で計算してわかったんだけども
最初のサービス開始時点での価格は、消費税5%込みの価格だったよう
つまり1000EC=952.381円×1.05だった、これが消費税8%に引きあがった時、
952.381円×1.08(小数点以下切り上げ)になったため1029円という値に
それが今回、1000EC=952.381円×1.1ではなく、1000円×1.1になって
実質元の値段が952.381円から1000円に値上げされたような状態に
この部分の説明がほしかったんですよね
■自分の予想では
サービス開始の時点で、開発のKOG側が提示した価格が1000EC=1000円
でもそこに日本の消費税をかけると端数がでる
こうしないためにハンゲ運営側が1000EC=952.381円(税込1000円)にして
税分を負担してたんではないかという説
でも2014年の時点では増分3%はユーザー負担にしたため価格調整が起きた
これをKOG側は認識してなかったとか(KOG側は価格変更してない)
運営移管でKOG直轄になったために、運営側で負担してた分がなくなった
しかし税率変更は10%まで予定されてたので
そこまでの期間で細かい価格変更を起こすのは余計手間なので
今回で前運営側で負担してた5%分も含めて調整することに決定した
→翻訳か通達がうまく伝わってなくて今回みたいな文章になった
って解釈したんだけどどうなんだろうか……
ユーザー側としては突然の不当値上げで萎えるしかないニュースで悲しい
値上げした分なんらかのキャンペーンとかサービスよくしてくれればなぁ
ユーザーの納得や配慮をしっかりやってほしいなー
でもその価格変更っぷりがおかしいので苦情が殺到している模様…
そこで説明が追加されたのだけどこれも内容がわけのわからんものに
今回の件なにがおかしいのかのまとめ


←最初に掲載されたもの その後(現在)掲載されたもの→
まず最初に掲載された文章は突っ込みどころがめっちゃある
2014年消費税が5%→8%に変更された当時の話まで遡りますが、
政府から1~2年内に段階的に消費税を引き上げ、最終的に10%にする計画が発表されました。
当社ではチャージ額の頻繁な変動で発生するリスクを減らすために、10%になった時点で
チャージ額を調整することを決定し、当時は価格調整を行いませんでした。
当時は価格調整を行いませんでした、とあるけれど
この「当時」は文脈からして「2014年消費税が5%→8%に変更された当時」
と読み取るしかないと思うのだけど、この当時価格調整されてます


当時のログ(ソース⇒エルファンの公式アプデ過去ログ)
これによって今の価格になりました
この以前は100EC=100HCで端数なく買えた時代があったという
端数によって課金めんどくなったー!と当時は大顰蹙だったもんです
今までのチャージ額は、2014年以前の3%の消費税が反映されている価格ですので、
今回の価格調整に対してご理解してくださいますよう、重ねてお願いいたします。
説明不足でユーザー様を驚かせてしまい、大変申し訳ございません。
これもめちゃくちゃ!
言いたいことは100EC=103円なので、3%税取ってたんだろうみたいな
なんとなくわからんでもないんだけど
2014年以前といってもエルソがサービス開始した2010年の時点で
消費税率は5%で消費税率が3%だったのは、調べたら1989年~1997年のこと
いつの時代の話やねん!!というガバガバである
突っ込みどころ満載なことに気づいたのか即刻記事修正されたようだけど
運営もよくわかってない説……ちゃんと裏付けとってから書いてね!心配!
この3%増えたのは前述の通り、2014年以後の5%→8%のときであり
さらに言えば3%増えたわけではなくて、(1.08/1.05)%増しである

自分も今回の件で計算してわかったんだけども
最初のサービス開始時点での価格は、消費税5%込みの価格だったよう
つまり1000EC=952.381円×1.05だった、これが消費税8%に引きあがった時、
952.381円×1.08(小数点以下切り上げ)になったため1029円という値に
それが今回、1000EC=952.381円×1.1ではなく、1000円×1.1になって
実質元の値段が952.381円から1000円に値上げされたような状態に
この部分の説明がほしかったんですよね
■自分の予想では
サービス開始の時点で、開発のKOG側が提示した価格が1000EC=1000円
でもそこに日本の消費税をかけると端数がでる
こうしないためにハンゲ運営側が1000EC=952.381円(税込1000円)にして
税分を負担してたんではないかという説
でも2014年の時点では増分3%はユーザー負担にしたため価格調整が起きた
これをKOG側は認識してなかったとか(KOG側は価格変更してない)
運営移管でKOG直轄になったために、運営側で負担してた分がなくなった
しかし税率変更は10%まで予定されてたので
そこまでの期間で細かい価格変更を起こすのは余計手間なので
今回で前運営側で負担してた5%分も含めて調整することに決定した
→翻訳か通達がうまく伝わってなくて今回みたいな文章になった
って解釈したんだけどどうなんだろうか……
ユーザー側としては突然の不当値上げで萎えるしかないニュースで悲しい
値上げした分なんらかのキャンペーンとかサービスよくしてくれればなぁ
ユーザーの納得や配慮をしっかりやってほしいなー