


ヘニルの時空 攻略!
報酬2倍イベント終わったのにいまさらかよって感じですが
ヘニル攻略!
といってもイベントでそこそこ回る機会があったので、
それで得た体感的なものなので、大して分析的なことはしてないけども
まあエリア毎に見ていきます (使用キャラはDEだけど、全般的に書くよ)
[ルーベン/エルダー地域]
ウォーミングアップ区間。ほどよいスキルぶっぱですぐ次のステージへ。
逆にここで手間取るようなら先が思いやられる。
チェストやFEVERなどでMPはすぐ回復できるので、温存する意味も特にない。

・ウィリアムポール、プオブラム <耐久:低>
・パワーアップしたベンダース、ナソードベンダース <耐久:低>
・ウォーリー8号、ベルンガット <耐久:低>
みんなある程度まとめたらスキルを撃つだけの簡単なお仕事です。

休憩所のポイント
休憩所に辿り着くと、数秒後にHP&MPが回復する(7割くらい?)
これを活かして、回復前にMPを消費して有利行動をとっておくことができる。
例えばDEなら、リバサやヴォイフィでDPを回復したり、ラプソを使ったり。
BMならギガドラとか、そんな感じだろうか。
また休憩所は扉を壊すのではなく、全員が集合することで勝手に扉が壊れて進める。
なのでジャンプ攻撃とかしてると先に進めない(最初これ知らずにやってた)
あえてゲージ回収のために攻撃も可能ではあるが時間的に無駄になる。
扉壊れたあとでも攻撃できるので、そこそこゲージ回収はできる。
[ベスマ/アルテラ地域]
まだまだウォーミングアップ。
・リザードマンチーフ、シャドウウォリアー <耐久:低>
段差などがあるため少しまとめにくくなってくるが、まだ大したことはない。

・レイヴン×3 <耐久:低>
段差の上に乗ってるやつがいるので、キャラによっては巻き込みにくい。
ばらけるとわずかに時間を食うかも。
・ベラルクゥ、クンネベラルクゥ、イグードンカヤック <耐久:中>
ちょっと敵が硬くなってくる頃合いだと思われる。まあそこまででもない。
・ウォーリー8号Mk-II、クロウライダー*2 <耐久:中>
クロウライダーが例によってHPトリガーで引っ込んでしまう。
トリガー飛ばしをできるのは凍結くらいなんだろうか?
IPのパンデモとDEのヴォイドフィールドでもいけんのかな?

EXステージ 秘密とエリートの選択
一般の場合は単純に不足しがちな核を得られる秘密、もしくは行かない
挑戦でパワーストーンの報酬目当てなら秘密(金策重視)
クリア速度とか、挑戦で時空の核を集めたいならエリート(速度重視)
の選択をすると良いだろう。
やりこんでる人ほどエリートに行きたがってる感はある。
(お金あるから、力石は店で買って素材を集めたいorはよクリアしたい)
個人的にはエリートだとなんだか手ごたえがないので秘密のが全力だせて好き。
もちろん金策的な意味でもオイシイ。
[秘密ステージ]

・インスペさん <耐久:激高>
相変わらずなかなかの硬さで、火力もかなりあるので持久戦になると辛い。
パーティの調子によっては失敗することもあるので、見極めが必要。
まあその難易度こそが挑戦らしくて良いという見方もある。
振ってくる光の玉に連続ヒットすると死ねるので特に注意しよう。
-DE的攻略
そう動く敵でもなくダウンもしないので、パイロン貼ったり、QJXやり放題。
段差がいい感じにあるのでスターダストバグも可能とわりと全力を尽くせる。
火力に自信がなければヴォイフィで支援に回るのもあり。 HAポイント①-A
[ペイター/ベルダー地域]
まだぬるいものの、強敵はベルド。そこさえ突破すれば気を抜いていられる。
・デュラハンヘッド、暴君ティーチ <耐久:低>
直線かつ初期配置である程度まとまっているため、開幕ぶっぱすぐ倒せる。
オーバーキルになりがちなので、出遅れないよう撃つか温存するかにしよう。

・ベルド×2 <耐久:高>
動き回るかつ攻撃判定や威力がそれなりに強力なため、二匹だと厄介な敵。
左右にばらけて戦っていると、前方全範囲のレーザーが飛んできて死ぬ。
なのでなるべく2匹をまとめた状態で、接近して戦いたい。
開始位置で待っていれば、左に向かってきてくれるが、
野良でやってると、飛び上がり攻撃まで待ってる人はあまりいない模様。
うまく2匹とも左寄せできれば楽なのだが、上手くいかない場合も多い。
HAはハウリングに反応されないので、ここで使うのも手。
300スキルを使ってしまうとハウリングでカウンターされるので注意。
-DE的攻略
とりあえず開幕演出~接近 まで暇なので、パイロンを張っておける。
うまく2体揃ったときにヴォイフィで拘束すると良いかも。タイミングが難しい。
パクセラとスターダストは300スキル判定で使えないので、
ダメージを出すにはバスターorラプソかHAに頼ることになる。HAポイント①-B
バスターなら時バフで二連発可能なので、左にまとめて裏回りから撃ちたい。

・ウノーハウンド、クロエ <耐久:中>
クロエを放っておくと延々上空を飛び交って矢を撃ってくるので、
機動力のあるキャラで開幕とんでって、素早く段差の下に落としたい。
2体まとめられれば特別気を付けることもなく倒せるだろう。

・スプリガン×2 <耐久:低>
直線で最初からある程度まとまってるのでぶっぱで瞬殺可能。
[秘密ステージ]

・骨竜さん <耐久:高>
出現前のカヤック戦でMP温存する人が多いと思われるので、
微妙に時間かかりがちだろうか。
全員で殴ってればあっさり倒せる部類なので、特別書くこともなかった。
-DE的攻略
DEに限らずだけども開幕のブレスでDP(or覚醒ゲージ)を稼げる。
あんまり痛くないので最近はわざと食らう人も多い印象。

倒したあともちょっと時間があるので温泉に浸かっていきましょう。
[ハーメル地域]
敵も全体的に手ごたえがでてくる辺り。
難関はマグマンタ、ラン~TYPE-Hの流れ。
火力不足、防御力不足だったりするとここで脱落する可能性は高い。

・シャドマス <耐久:中>
右から開始した人は左に行くのが通例っぽい。
片側に集まるとシャドマスが寄ってきてくれるので楽なのだとか。
耐久自体はそこまで高くないので一発ぶっぱで終わることもしばしば。

・ビクターさん <耐久:高>
開幕突っ込むと吹っ飛ばされるので気を付ける。
SA状態で攻撃してくるので、こちらもスキルぶっぱ無敵中に倒し切りたい。
-DE的攻略
2体巻き込んでヴォイフィポイントとしては良い感じ。
スキルぶっぱでも倒しきれるならその方が早そうではある。

・マグマンタ <耐久:中>
現ヘニル最凶のアサシンといっても過言ではない。
耐久はそれほどでもないので侮りがちだが、攻撃力が高いので危険なやつ。
毒攻撃を食らうと次のランの出現演出中にお亡くなりになるケースも多々ある。
こいつ対策に毒耐性を積んでおくのも良いかもしれない。
低火力で殴ってるとトリガー発動されるケースもあるので、
なるべくヒット数を抑えて高威力のスキルを打ち込みたい。
次がランだから・・とMP温存しがちでもあるので、ちょっとした難所。

・ラン <耐久:激高>
ハーメルのラスボス。段階が上がるごとに攻撃力が脅威。
こちらの火力やデバフ等の支援が十分にあれば、リバースグラビティ中に
身動きさせずに一気に倒しきることができるのでこれを狙いたい。
しかし2体野放しになって動き回られると非常に厄介で全滅率も上がる強敵。
ソロではこのあたりが最も関門になるかもしれない。
-DE的攻略
とりあえず開幕動かれる前にパイロンを張っておくと持続火力になる。
リバグラ発動時にダメージが通らない瞬間があるので、ぶっぱタイミングに注意。
リバグラ範囲外から攻撃できるのはパクセラやバスターなので、
この辺をとりあえず撃ちこんでおけばどうにかなるんじゃなかろうか。
[秘密ステージ]

・Hさん <耐久:激高>
HPトリガーのストブレと、MPトリガー?のアルマゲの二種で
被ダメを抑えにくい難敵。防御力が足りないとここで倒れることも多い。
そもそもPTの様子をみてこのステージは選択しない場合が良いかも。
ともかくソロで戦うには辛い相手なので、PTが頼もしい。
凍結やパンデモでトリガー飛ばしもできるようだが、
無理に狙わずにさっさとトリガー発動させてしまったほうがさくさくだと思う。
強い人に任せてスポア処理というのも手だが、
野良PTならみんなでスキル打ち込んでトリガー進めた方が良いんじゃね、
・・と、個人的には思っている。

基本的に右下の段差で戦って、スポアを寄せないようにしつつ
ストブレ後に段差上に退避すれば、アルマゲは回避できる。
あえて的になって動き回らせないようにしたりのがいい場合もあるだろうか。
-DE的攻略
段差のとこにパイロン貼っておけば、仰け反りなしの継続火力に。
防御力に自信があるならば、ストブレ食らってDP回収もできる。
スターダストがCTごとに撃てる勢い。パクセラも使いやすい。
ヴォイフィは効果的なのかどうなのか微妙なところ。
[サンディール地域]
ボスの性質的にそれほど恐ろしい相手もいないので、無難に倒していける。
マップ形状的にも戦いやすい場所が多く、まとめるのにも苦慮しない。

・ワルド×2 <耐久:中>
直線的でわりに最初からまとまってるので(ry
お前には無理だ・・

・族長トゥーラクト×2 <耐久:低>
直線的でわりに最初からめっちゃまとまってる上、大きな的なので・・
倒しきれないと面倒な相手ではあるが、PTならあまりそういう状況もない。

・戦闘酋長カール×2 <耐久:高>
直線的でわりに最初からまとまってるので(ry
だが、前二匹に比べると耐久が高め。少し強いスキル選びをすると吉。
・カリス×2 <耐久:中>
少しばらけてる上に段差があるので、ちょっとだけまとめにくい。
とはいえ最初SA状態じゃなかったりするので大したことないともいえる。

・真カリス <耐久:中>
昔はもっと硬かったと思うのだが、最近妙に柔らかい。
コアが引っ込むまえに倒しきれないと面倒なのだが、わりとぶっぱで倒しきれる。
[秘密ステージ]

・ほあきん <耐久:激高+>
大して動くわけでもなく、中央でぼこぼこ殴れる分には楽。
しかしHP回復中バリアがやたら硬い人。
HP一定以下になると起こす行動らしいので、
他の行動をさせている間に倒しきれるのが理想なのだが・・
バリア中でも防御無視系の攻撃なら通るそうで、
特にDLがいるとメモルイノスで防御0化して倒しきれたり。
DLがいないパーティだとバリア中に倒しきるのは難しそうだ。
いっそバリア中はヒットストップかけないように棒立ちしてた方がいいかも。
-DE的攻略
いいタイミングでヴォイフィをかけられるとバリア飛ばしにかなり貢献できる。
理想としては、開幕少し殴る→ほあきんが何かの動作中→ヴォイフィ
→時間バフ→再度ヴォイフィ→残ったMPorDPでスキルぶっぱ をフルヒット
ここまでをうまいタイミングでできれば、バリアを発動させずに倒せることも。
うまくいくと実に気持ちいい。
まあ主にEMちゃん様かDLさんがいないとそううまくはいかない・・。
[ラノックス地域]
ラスト地域。耐久力、攻撃力両面から見ても強敵が揃ってくる。
油断すると死ぬ敵が多い。

・ドライアードケンタくん×2 <耐久:中>
初期配置が上下段に分かれていて、瞬間移動もする。
やたら範囲の広いスキルでもない限り二体巻き込むのは難しい。
一体ずつ処理するしかあるまいか。
火矢の雨みたいなのを連続ヒットで喰らうとけっこうやばい。
-DE的攻略
バスターなら開幕2匹巻き込める気がする。

・鋼鉄隊長スティング×2 <耐久:高>
微妙に距離が開いた配置と、開幕に飛び上がる攻撃などをしてくることから、
そのままの位置でも巻き込めるが、→に集まった方が良いかも?
動きは遅めなので、倒しきれれば大したことはないが・・
強化超大成功などを喰らうと即死級の凄まじい大ダメージを受ける場合も。
-DE的攻略
開幕真ん中に入ってヴォイフィをすれば両方の動きを止められる。
単純にパクセラやバスターぶっぱでも良さそうだが。
ちなみに画像はヴォイフィ失敗してる例・・。

・裏切り者イグニア、狂戦士アルマゲドン×3、鋼鉄の溶岩闘士 <耐久:高>
わちゃわちゃしていてイグニアがどこにいるのかわかりにくい。
イグニアは出たり消えたりしてるので、攻撃をうまくかわされるとちょっと長引く。
長引いて火の雨を出されるとフルヒットはかなり痛いので、
マナブレを強いられたりしてなんやかんやぐだるので倒し切りたい。
火の雨召喚モーションは高く浮き上がるので、攻撃がちょっと当てづらい。
アルマゲドンなどもかなり硬めなのでなるべく巻き込んでいきたい。

・イポルリタン×2 <耐久:高>
開幕突っ込むと吹っ飛ばされるので注意。
HPトリガーで中央に瞬間移動して燃え出すので、そこで空撃ちしないよう要調整。
IPがいると、トリガーを飛ばせるケースがあった。
覚醒後の爆発火炎攻撃は仰け反りがないものの持続ダメージが痛い。
なるべくならここも早く倒したいが、次がスカーなので多少温存もしたい。
-DE的攻略
ヴォイフィで動きを止めるチャンスはわりとある。
この辺りは敵の耐久も高めなので、
自分で倒しきれなさそうならPTに火力を任せて支援に徹するのいいやも。

・スカー×2 <耐久:高>
ヘニルにおける最終ボス。
例によって押して寄せるのは無理なボスなので、
開幕は左にみんなで寄って、スカーに近づいてきてもらうのが通例。

2体をまとめたところでスキルぶっぱで均等にダメージを与えて、
HPトリガーの破滅ブラックホールを同時に発動させるようにしたい。
これがばらばらになると、演出中に攻撃されたりするのでかなり辛い。
ハッチさんこっち見んな。

破滅ブラックホールは巻き込まれたらマナブレしないと即死、
というわかりやすくヤバイ技なので、常に警戒しなくてはならない。
挑戦においてはここで全滅したら水の泡になってしまう。
とはいえマナブレするMPさえ残しておけば巻き込まれてもそう死なない。
むしろ、途中まで逃げてて最後の最後で巻き込まれて食らうとマズイ。
スカー戦では最も警戒する行動なので、
逆にいえばPTメンバーみんなが意識しているからこそ、息が合いやすい。
ブリシャやパンデモがあれば、うまくいけばトリガー飛ばしも狙えるだろう。
[秘密ステージ]

・闇堕ちパパ <耐久:激高>
ここまできたらもはや全力で倒すだけなので、もうやりたい放題。
壁際に寄せた方が安定するが、挟み込んでもそれほど問題ない。
思い思いのスキルぶっぱで倒しきるんじゃ~
-DE的攻略
スターダストやりたい放題だぜえええ
[まとめ]
いかがでしたでしょうかヘニル攻略・・
PTメンバーによって戦法も変わってくると思われるけどだいたいこんなです。
EM,IP,TT,DLあたりがいると早いなーという感じがします。
それぞれブリシャ、パンデモ、タクティカルフィールド、デバフ
・・などの恩恵がでかいんでしょうな。
特にEMちゃん様とDEの相性は時バフ等々良いです。
でも苦戦しながら攻略するのもまたやり応えあって一興ですね。
あとBMさんがギガドラ回しなどで自己バフかけれるせいか強く見えますた。
ヘニル攻略!
といってもイベントでそこそこ回る機会があったので、
それで得た体感的なものなので、大して分析的なことはしてないけども
まあエリア毎に見ていきます (使用キャラはDEだけど、全般的に書くよ)
[ルーベン/エルダー地域]
ウォーミングアップ区間。ほどよいスキルぶっぱですぐ次のステージへ。
逆にここで手間取るようなら先が思いやられる。
チェストやFEVERなどでMPはすぐ回復できるので、温存する意味も特にない。

・ウィリアムポール、プオブラム <耐久:低>
・パワーアップしたベンダース、ナソードベンダース <耐久:低>
・ウォーリー8号、ベルンガット <耐久:低>
みんなある程度まとめたらスキルを撃つだけの簡単なお仕事です。

休憩所のポイント
休憩所に辿り着くと、数秒後にHP&MPが回復する(7割くらい?)
これを活かして、回復前にMPを消費して有利行動をとっておくことができる。
例えばDEなら、リバサやヴォイフィでDPを回復したり、ラプソを使ったり。
BMならギガドラとか、そんな感じだろうか。
また休憩所は扉を壊すのではなく、全員が集合することで勝手に扉が壊れて進める。
なのでジャンプ攻撃とかしてると先に進めない(最初これ知らずにやってた)
あえてゲージ回収のために攻撃も可能ではあるが時間的に無駄になる。
扉壊れたあとでも攻撃できるので、そこそこゲージ回収はできる。
[ベスマ/アルテラ地域]
まだまだウォーミングアップ。
・リザードマンチーフ、シャドウウォリアー <耐久:低>
段差などがあるため少しまとめにくくなってくるが、まだ大したことはない。

・レイヴン×3 <耐久:低>
段差の上に乗ってるやつがいるので、キャラによっては巻き込みにくい。
ばらけるとわずかに時間を食うかも。
・ベラルクゥ、クンネベラルクゥ、イグードンカヤック <耐久:中>
ちょっと敵が硬くなってくる頃合いだと思われる。まあそこまででもない。
・ウォーリー8号Mk-II、クロウライダー*2 <耐久:中>
クロウライダーが例によってHPトリガーで引っ込んでしまう。
トリガー飛ばしをできるのは凍結くらいなんだろうか?
IPのパンデモとDEのヴォイドフィールドでもいけんのかな?

EXステージ 秘密とエリートの選択
一般の場合は単純に不足しがちな核を得られる秘密、もしくは行かない
挑戦でパワーストーンの報酬目当てなら秘密(金策重視)
クリア速度とか、挑戦で時空の核を集めたいならエリート(速度重視)
の選択をすると良いだろう。
やりこんでる人ほどエリートに行きたがってる感はある。
(お金あるから、力石は店で買って素材を集めたいorはよクリアしたい)
個人的にはエリートだとなんだか手ごたえがないので秘密のが全力だせて好き。
もちろん金策的な意味でもオイシイ。
[秘密ステージ]

・インスペさん <耐久:激高>
相変わらずなかなかの硬さで、火力もかなりあるので持久戦になると辛い。
パーティの調子によっては失敗することもあるので、見極めが必要。
まあその難易度こそが挑戦らしくて良いという見方もある。
振ってくる光の玉に連続ヒットすると死ねるので特に注意しよう。
-DE的攻略
そう動く敵でもなくダウンもしないので、パイロン貼ったり、QJXやり放題。
段差がいい感じにあるのでスターダストバグも可能とわりと全力を尽くせる。
火力に自信がなければヴォイフィで支援に回るのもあり。 HAポイント①-A
[ペイター/ベルダー地域]
まだぬるいものの、強敵はベルド。そこさえ突破すれば気を抜いていられる。
・デュラハンヘッド、暴君ティーチ <耐久:低>
直線かつ初期配置である程度まとまっているため、開幕ぶっぱすぐ倒せる。
オーバーキルになりがちなので、出遅れないよう撃つか温存するかにしよう。

・ベルド×2 <耐久:高>
動き回るかつ攻撃判定や威力がそれなりに強力なため、二匹だと厄介な敵。
左右にばらけて戦っていると、前方全範囲のレーザーが飛んできて死ぬ。
なのでなるべく2匹をまとめた状態で、接近して戦いたい。
開始位置で待っていれば、左に向かってきてくれるが、
野良でやってると、飛び上がり攻撃まで待ってる人はあまりいない模様。
うまく2匹とも左寄せできれば楽なのだが、上手くいかない場合も多い。
HAはハウリングに反応されないので、ここで使うのも手。
300スキルを使ってしまうとハウリングでカウンターされるので注意。
-DE的攻略
とりあえず開幕演出~接近 まで暇なので、パイロンを張っておける。
うまく2体揃ったときにヴォイフィで拘束すると良いかも。タイミングが難しい。
パクセラとスターダストは300スキル判定で使えないので、
ダメージを出すにはバスターorラプソかHAに頼ることになる。HAポイント①-B
バスターなら時バフで二連発可能なので、左にまとめて裏回りから撃ちたい。

・ウノーハウンド、クロエ <耐久:中>
クロエを放っておくと延々上空を飛び交って矢を撃ってくるので、
機動力のあるキャラで開幕とんでって、素早く段差の下に落としたい。
2体まとめられれば特別気を付けることもなく倒せるだろう。

・スプリガン×2 <耐久:低>
直線で最初からある程度まとまってるのでぶっぱで瞬殺可能。
[秘密ステージ]

・骨竜さん <耐久:高>
出現前のカヤック戦でMP温存する人が多いと思われるので、
微妙に時間かかりがちだろうか。
全員で殴ってればあっさり倒せる部類なので、特別書くこともなかった。
-DE的攻略
DEに限らずだけども開幕のブレスでDP(or覚醒ゲージ)を稼げる。
あんまり痛くないので最近はわざと食らう人も多い印象。

倒したあともちょっと時間があるので温泉に浸かっていきましょう。
[ハーメル地域]
敵も全体的に手ごたえがでてくる辺り。
難関はマグマンタ、ラン~TYPE-Hの流れ。
火力不足、防御力不足だったりするとここで脱落する可能性は高い。

・シャドマス <耐久:中>
右から開始した人は左に行くのが通例っぽい。
片側に集まるとシャドマスが寄ってきてくれるので楽なのだとか。
耐久自体はそこまで高くないので一発ぶっぱで終わることもしばしば。

・ビクターさん <耐久:高>
開幕突っ込むと吹っ飛ばされるので気を付ける。
SA状態で攻撃してくるので、こちらもスキルぶっぱ無敵中に倒し切りたい。
-DE的攻略
2体巻き込んでヴォイフィポイントとしては良い感じ。
スキルぶっぱでも倒しきれるならその方が早そうではある。

・マグマンタ <耐久:中>
現ヘニル最凶のアサシンといっても過言ではない。
耐久はそれほどでもないので侮りがちだが、攻撃力が高いので危険なやつ。
毒攻撃を食らうと次のランの出現演出中にお亡くなりになるケースも多々ある。
こいつ対策に毒耐性を積んでおくのも良いかもしれない。
低火力で殴ってるとトリガー発動されるケースもあるので、
なるべくヒット数を抑えて高威力のスキルを打ち込みたい。
次がランだから・・とMP温存しがちでもあるので、ちょっとした難所。

・ラン <耐久:激高>
ハーメルのラスボス。段階が上がるごとに攻撃力が脅威。
こちらの火力やデバフ等の支援が十分にあれば、リバースグラビティ中に
身動きさせずに一気に倒しきることができるのでこれを狙いたい。
しかし2体野放しになって動き回られると非常に厄介で全滅率も上がる強敵。
ソロではこのあたりが最も関門になるかもしれない。
-DE的攻略
とりあえず開幕動かれる前にパイロンを張っておくと持続火力になる。
リバグラ発動時にダメージが通らない瞬間があるので、ぶっぱタイミングに注意。
リバグラ範囲外から攻撃できるのはパクセラやバスターなので、
この辺をとりあえず撃ちこんでおけばどうにかなるんじゃなかろうか。
[秘密ステージ]

・Hさん <耐久:激高>
HPトリガーのストブレと、MPトリガー?のアルマゲの二種で
被ダメを抑えにくい難敵。防御力が足りないとここで倒れることも多い。
そもそもPTの様子をみてこのステージは選択しない場合が良いかも。
ともかくソロで戦うには辛い相手なので、PTが頼もしい。
凍結やパンデモでトリガー飛ばしもできるようだが、
無理に狙わずにさっさとトリガー発動させてしまったほうがさくさくだと思う。
強い人に任せてスポア処理というのも手だが、
野良PTならみんなでスキル打ち込んでトリガー進めた方が良いんじゃね、
・・と、個人的には思っている。

基本的に右下の段差で戦って、スポアを寄せないようにしつつ
ストブレ後に段差上に退避すれば、アルマゲは回避できる。
あえて的になって動き回らせないようにしたりのがいい場合もあるだろうか。
-DE的攻略
段差のとこにパイロン貼っておけば、仰け反りなしの継続火力に。
防御力に自信があるならば、ストブレ食らってDP回収もできる。
スターダストがCTごとに撃てる勢い。パクセラも使いやすい。
ヴォイフィは効果的なのかどうなのか微妙なところ。
[サンディール地域]
ボスの性質的にそれほど恐ろしい相手もいないので、無難に倒していける。
マップ形状的にも戦いやすい場所が多く、まとめるのにも苦慮しない。

・ワルド×2 <耐久:中>
直線的でわりに最初からまとまってるので(ry
お前には無理だ・・

・族長トゥーラクト×2 <耐久:低>
直線的でわりに最初からめっちゃまとまってる上、大きな的なので・・
倒しきれないと面倒な相手ではあるが、PTならあまりそういう状況もない。

・戦闘酋長カール×2 <耐久:高>
直線的でわりに最初からまとまってるので(ry
だが、前二匹に比べると耐久が高め。少し強いスキル選びをすると吉。
・カリス×2 <耐久:中>
少しばらけてる上に段差があるので、ちょっとだけまとめにくい。
とはいえ最初SA状態じゃなかったりするので大したことないともいえる。

・真カリス <耐久:中>
昔はもっと硬かったと思うのだが、最近妙に柔らかい。
コアが引っ込むまえに倒しきれないと面倒なのだが、わりとぶっぱで倒しきれる。
[秘密ステージ]

・ほあきん <耐久:激高+>
大して動くわけでもなく、中央でぼこぼこ殴れる分には楽。
しかしHP回復中バリアがやたら硬い人。
HP一定以下になると起こす行動らしいので、
他の行動をさせている間に倒しきれるのが理想なのだが・・
バリア中でも防御無視系の攻撃なら通るそうで、
特にDLがいるとメモルイノスで防御0化して倒しきれたり。
DLがいないパーティだとバリア中に倒しきるのは難しそうだ。
いっそバリア中はヒットストップかけないように棒立ちしてた方がいいかも。
-DE的攻略
いいタイミングでヴォイフィをかけられるとバリア飛ばしにかなり貢献できる。
理想としては、開幕少し殴る→ほあきんが何かの動作中→ヴォイフィ
→時間バフ→再度ヴォイフィ→残ったMPorDPでスキルぶっぱ をフルヒット
ここまでをうまいタイミングでできれば、バリアを発動させずに倒せることも。
うまくいくと実に気持ちいい。
まあ主にEMちゃん様かDLさんがいないとそううまくはいかない・・。
[ラノックス地域]
ラスト地域。耐久力、攻撃力両面から見ても強敵が揃ってくる。
油断すると死ぬ敵が多い。

・ドライアードケンタくん×2 <耐久:中>
初期配置が上下段に分かれていて、瞬間移動もする。
やたら範囲の広いスキルでもない限り二体巻き込むのは難しい。
一体ずつ処理するしかあるまいか。
火矢の雨みたいなのを連続ヒットで喰らうとけっこうやばい。
-DE的攻略
バスターなら開幕2匹巻き込める気がする。

・鋼鉄隊長スティング×2 <耐久:高>
微妙に距離が開いた配置と、開幕に飛び上がる攻撃などをしてくることから、
そのままの位置でも巻き込めるが、→に集まった方が良いかも?
動きは遅めなので、倒しきれれば大したことはないが・・
強化超大成功などを喰らうと即死級の凄まじい大ダメージを受ける場合も。
-DE的攻略
開幕真ん中に入ってヴォイフィをすれば両方の動きを止められる。
単純にパクセラやバスターぶっぱでも良さそうだが。
ちなみに画像はヴォイフィ失敗してる例・・。

・裏切り者イグニア、狂戦士アルマゲドン×3、鋼鉄の溶岩闘士 <耐久:高>
わちゃわちゃしていてイグニアがどこにいるのかわかりにくい。
イグニアは出たり消えたりしてるので、攻撃をうまくかわされるとちょっと長引く。
長引いて火の雨を出されるとフルヒットはかなり痛いので、
マナブレを強いられたりしてなんやかんやぐだるので倒し切りたい。
火の雨召喚モーションは高く浮き上がるので、攻撃がちょっと当てづらい。
アルマゲドンなどもかなり硬めなのでなるべく巻き込んでいきたい。

・イポルリタン×2 <耐久:高>
開幕突っ込むと吹っ飛ばされるので注意。
HPトリガーで中央に瞬間移動して燃え出すので、そこで空撃ちしないよう要調整。
IPがいると、トリガーを飛ばせるケースがあった。
覚醒後の爆発火炎攻撃は仰け反りがないものの持続ダメージが痛い。
なるべくならここも早く倒したいが、次がスカーなので多少温存もしたい。
-DE的攻略
ヴォイフィで動きを止めるチャンスはわりとある。
この辺りは敵の耐久も高めなので、
自分で倒しきれなさそうならPTに火力を任せて支援に徹するのいいやも。

・スカー×2 <耐久:高>
ヘニルにおける最終ボス。
例によって押して寄せるのは無理なボスなので、
開幕は左にみんなで寄って、スカーに近づいてきてもらうのが通例。

2体をまとめたところでスキルぶっぱで均等にダメージを与えて、
HPトリガーの破滅ブラックホールを同時に発動させるようにしたい。
これがばらばらになると、演出中に攻撃されたりするのでかなり辛い。
ハッチさんこっち見んな。

破滅ブラックホールは巻き込まれたらマナブレしないと即死、
というわかりやすくヤバイ技なので、常に警戒しなくてはならない。
挑戦においてはここで全滅したら水の泡になってしまう。
とはいえマナブレするMPさえ残しておけば巻き込まれてもそう死なない。
むしろ、途中まで逃げてて最後の最後で巻き込まれて食らうとマズイ。
スカー戦では最も警戒する行動なので、
逆にいえばPTメンバーみんなが意識しているからこそ、息が合いやすい。
ブリシャやパンデモがあれば、うまくいけばトリガー飛ばしも狙えるだろう。
[秘密ステージ]

・闇堕ちパパ <耐久:激高>
ここまできたらもはや全力で倒すだけなので、もうやりたい放題。
壁際に寄せた方が安定するが、挟み込んでもそれほど問題ない。
思い思いのスキルぶっぱで倒しきるんじゃ~
-DE的攻略
スターダストやりたい放題だぜえええ
[まとめ]
いかがでしたでしょうかヘニル攻略・・
PTメンバーによって戦法も変わってくると思われるけどだいたいこんなです。
EM,IP,TT,DLあたりがいると早いなーという感じがします。
それぞれブリシャ、パンデモ、タクティカルフィールド、デバフ
・・などの恩恵がでかいんでしょうな。
特にEMちゃん様とDEの相性は時バフ等々良いです。
でも苦戦しながら攻略するのもまたやり応えあって一興ですね。
あとBMさんがギガドラ回しなどで自己バフかけれるせいか強く見えますた。

3:3決闘をやってきたのですが
決闘イベントやってるのでランク上げゆぞー!と3:3決闘をやってきたのですが
第一感はこれはなんというくそげーwwwww でした。
最初CrAで行って、克己でそこそこ耐久あるだろうし、サンドブラスト5セットだし、
3:3セオリーわからんけど、それなりになんとかなるやろ! と思っていたら
ぼっこぼこでしたで・・ 克己で抜けれることには抜けれるけど、
克己で抜けるしかやることがない というレベル。
1:1は「始動を取るゲーム」ってとこがあるんだけれど、
3:3は「スキルを撃つゲーム」という感じだった。
CrAってコマンドの強さとピキーンのしぶとさで強いキャラって感じで、
判定や無敵時間や燃費のいいスキルとかがイマイチ見当たらない・・
バニファンが必須クラスなのかなー けど疾風に傾けるのもわりに難しい・・
ともかくコマンドで頑張るキャラでしかも近接だと、
敵の方へ突っ込むと高確率でスキル暗転くらってなんやかんや巻き込まれ
克己でピキーンしないと死ぬ みたいな状態
仮にSA状態で突っ込んでも(ダークウェイブ等)、
スキルの持続時間のが長い場合が多いので、まあ当然ながら負ける
コマンド技でコンボしてる暇なんてほとんどない感じだった。
まあそれは、キャラの適性ということでまだ致し方ない部分かもしれない。
それ以上にこれはなんというくそげーwwwwwとまで言わしめたのは、
主にDLの権能に他ならない。1:1なら権能はキツいものの、逃げればいい。
けれど3:3じゃほぼ乱戦で、動きは把握しきれないし、捕まったら死ぬし、
スキルぶっぱしようにも、倒せないやつが一匹混ざってる状態。
しかもこれの遭遇率が高いっていう・・
あと冥王さんが全く捉えられなくて、
初撃当てても一瞬の隙で快速で抜けられ・・制圧で無気力化され・・ぼこぼこ・・
あれは冥王さん上手かったのかもしれないけどなんというか勝てる気がしなかった
他はNWの設置系にやられたりとか・・
IPもわりと見たかな アイアンハウリングやアーティラリノヴァとか強ひ
~~~
そんなこんなで3:3CrAは自分が下手すぎるのもあって、
克己でピキンピキンしてるだけでMP使い尽くしてるんじゃだめだこれと思い、
そういえば3:3はDEが強いと聞いていたのでキャラ変えをしてみる。
距離を取って戦えるし、そうだDEならMPをマナブレに使ったとしても、
被弾DPを攻撃に回せるから最低限貢献できるんじゃないか?と
結論から言うと・・めっちゃ勝てるようになりました。
これはひどい。

不用意に飛び出さなくてよくなったし、判定の強い技で巻き込みやすい
パクセラもスタン効果で相手のSA状態止めれるっぽいし、
ダメージ受けようが関係なくDPでリベンジできるし、
というのもあるけれどヴォイドフィールドやばない?
なんかこれマナブレ不可らしくて、他二人で殴り放題になる・・
範囲も広くて巻き込み能力も高く、自分自身も長時間SA状態・・
終了後もスキルを叩き込むチャンスありと、
まさに3:3でせこすぎる性能。これだめやろ マナブレはありでいいやろ・・
SA状態も関係ないので、それこそ権能も止めれるんじゃないか
目には目を、壊れスキルには壊れスキルを みたいな状態で
スキル性能ゲーはなはだしい感じでした。
うんんこれこそが・・これはなんというくそげーwwwww
いや・・1日やっただけのにわかなので、別にdisってるわけじゃないよ 感想だよ
まあDEとDLいなければ3:3はもうちょっと別ゲーだと思う。
1:1もサンブラQJXで世紀末らしいっすけどね・・。
第一感はこれはなんというくそげーwwwww でした。
最初CrAで行って、克己でそこそこ耐久あるだろうし、サンドブラスト5セットだし、
3:3セオリーわからんけど、それなりになんとかなるやろ! と思っていたら
ぼっこぼこでしたで・・ 克己で抜けれることには抜けれるけど、
克己で抜けるしかやることがない というレベル。
1:1は「始動を取るゲーム」ってとこがあるんだけれど、
3:3は「スキルを撃つゲーム」という感じだった。
CrAってコマンドの強さとピキーンのしぶとさで強いキャラって感じで、
判定や無敵時間や燃費のいいスキルとかがイマイチ見当たらない・・
バニファンが必須クラスなのかなー けど疾風に傾けるのもわりに難しい・・
ともかくコマンドで頑張るキャラでしかも近接だと、
敵の方へ突っ込むと高確率でスキル暗転くらってなんやかんや巻き込まれ
克己でピキーンしないと死ぬ みたいな状態
仮にSA状態で突っ込んでも(ダークウェイブ等)、
スキルの持続時間のが長い場合が多いので、まあ当然ながら負ける
コマンド技でコンボしてる暇なんてほとんどない感じだった。
まあそれは、キャラの適性ということでまだ致し方ない部分かもしれない。
それ以上にこれはなんというくそげーwwwwwとまで言わしめたのは、
主にDLの権能に他ならない。1:1なら権能はキツいものの、逃げればいい。
けれど3:3じゃほぼ乱戦で、動きは把握しきれないし、捕まったら死ぬし、
スキルぶっぱしようにも、倒せないやつが一匹混ざってる状態。
しかもこれの遭遇率が高いっていう・・
あと冥王さんが全く捉えられなくて、
初撃当てても一瞬の隙で快速で抜けられ・・制圧で無気力化され・・ぼこぼこ・・
あれは冥王さん上手かったのかもしれないけどなんというか勝てる気がしなかった
他はNWの設置系にやられたりとか・・
IPもわりと見たかな アイアンハウリングやアーティラリノヴァとか強ひ
~~~
そんなこんなで3:3CrAは自分が下手すぎるのもあって、
克己でピキンピキンしてるだけでMP使い尽くしてるんじゃだめだこれと思い、
そういえば3:3はDEが強いと聞いていたのでキャラ変えをしてみる。
距離を取って戦えるし、そうだDEならMPをマナブレに使ったとしても、
被弾DPを攻撃に回せるから最低限貢献できるんじゃないか?と
結論から言うと・・めっちゃ勝てるようになりました。
これはひどい。

不用意に飛び出さなくてよくなったし、判定の強い技で巻き込みやすい
パクセラもスタン効果で相手のSA状態止めれるっぽいし、
ダメージ受けようが関係なくDPでリベンジできるし、
というのもあるけれどヴォイドフィールドやばない?
なんかこれマナブレ不可らしくて、他二人で殴り放題になる・・
範囲も広くて巻き込み能力も高く、自分自身も長時間SA状態・・
終了後もスキルを叩き込むチャンスありと、
まさに3:3でせこすぎる性能。これだめやろ マナブレはありでいいやろ・・
SA状態も関係ないので、それこそ権能も止めれるんじゃないか
目には目を、壊れスキルには壊れスキルを みたいな状態で
スキル性能ゲーはなはだしい感じでした。
うんんこれこそが・・これはなんというくそげーwwwww
いや・・1日やっただけのにわかなので、別にdisってるわけじゃないよ 感想だよ
まあDEとDLいなければ3:3はもうちょっと別ゲーだと思う。
1:1もサンブラQJXで世紀末らしいっすけどね・・。