


エルダーアイランド概論

リニューアルした新エルダーアイランド。(旧はプレイしたことがないのでわからない)
簡単にいうと、4vs4のチーム形式のタイムアタックモード。
(人が少ないと3vs3になることもある)
アスレチックを攻略し、道を阻む中ボスを倒し、塔をいかに早く倒すかを競う。
多人数PVP形式だけど直接的な対人戦ではないので、基本的には自分との闘い。
アスレチックをいかに落ちないように進むか、ガードをどうやって処理するか、
どのスキルをどのタイミングで打つか、最適なスキル回しは何か……
それら研究と試行錯誤を重ね、感覚を掴めれば自ずとパーティに貢献できるはず。
敵をいかにまとめて効率よく葬るか、というのはダンジョンの考え方に通じるし、
対戦形式の勝負のため洗練された立ち回りが要求され、決闘の如き緊張感もある。
ダンジョンと決闘のちょうど中間的なポジションといえるかもしれない。
◆エルアイのルール
装備(マナチュー、エルアイ首飾りのMP最大値アップを除く)、ソケットの補正が一切無視される
アイテム・霊薬の使用やペット、騎乗などももちろんできない
スキルレベルは全て1になり、パッシブスキルは全取得状態になる
ようはキャラの相性と職ごとのスキル性能、プレイヤースキルのみが物をいう。
ある意味ゲームシステム根幹の育成要素を全否定するものなのだが、
事前準備一切なしでみんな対等の状態から遊べるコンテンツであり、
ワンプレイも2~3分と短く、気軽にやれる点が素晴らしい。
◆攻略のコツ
キャラやレベル帯によって戦略は様々だが、共通して意識できることについて。
- 能力強化 -
・能力強化はステータス強化とリソース強化を
3:2もしくは4:1でふるのが良いと言われている。
というのもステ強化は物攻・魔攻10%、クリ20%、速度5%、覚醒と、
実質スキルの威力が上がるため、スキル強化を振るより直接的に火力UPする。
移動ジャンプも上がるため、アスレチックもやりやすくなり何かと恩恵がある。
スキル強化はクールタイム初期化を活かす必要があったりで玄人向け。
リソース強化はHP&MP満タンにした上でMP自然回復&回収量が増える。
300スキルを打ったあとリソースを振ればさらにスキルが打てるため、
中ボスや塔でここぞというとき使うと有効。
MP回収増加もかなり大きく、塔ではすごい回転率でスキルを使えて面白い。
- 第一関門:封印石 -
・最初の封印石は、相手チームか自チームどちらか一方が破壊すれば先に進める。
つまり、封印石は壊さなくてもタイムロスにはならない。
ガードは次の移動ステージまでに倒さないと進めないため、
ガードを先に壁に寄せて倒す派の人がいる。
ただし、封印石を壊すと勝利勲章に追加報酬がもらえるため、
封印石も壊したいじゃん派の人がいる。
その中でも、ガードと封印石をまとめて殴りたいから、
ガードをの上に乗せたいじゃん派の人がいる。
寄せたい派と乗せたい派の人が衝突するとgdgdになる。
個人的にはこれはわりとどうでもよくて、ここで一番意識することは
MPと覚醒ゲージを可能な限り溜めること だと思う。
なぜかというと、次のステージのボスを素早く倒す方が重要だし、
うまく巻き込めればガードもまとめて一掃できるからだ。
つまりどっちに意見統一するかは流れにまかせて、
ともかく殴りやすいとこで殴れるだけ殴ることを考えればいいと思う。
- 第二関門:中ボス -
レベル帯などによって出現するボスがいくらか変わるが、
基本的にまとめてスキルを叩き込むことが重要。
第一関門のガードは生き残っている場合は、無視して先に進んだ方が
ガードが自力で追いかけてくれるため集めやすい。
(この時ガードは台の上でなく、下にいてくれた方が早い これも寄せる派のメリット)
中ボスは奥に押し込むより、手前に持ってくるとガードを巻き込みやすい。
- 第三、第五関門:移動ステージ-
落ちないように足場を渡っていくもの、風にのって飛び着地するものなど。
こればかりは場数を踏んで練習するしかないだろう。
キャラによっては壁抜けやハイジャンプで楽をできるところがある。
自分なりに安定して早く到達できるパターンを模索していくと良い。
- 第四関門:中ボス-
ただひたすらにぶっぱするとだいたい良い。
50体湧きのときはMPを溜めるためのボーナスゾーン。
- 最終関門:守護塔 -
最後は全力で塔にダメージを与えるしかない。
スキルの効率研究が捗る、ある種の醍醐味があるところ。
ガードの妨害がかなり厄介なので、うまく無力化する方法を考えたい。
ただガードに構うあまり、塔にダメージをだせないのでは意味がない。
力技では前後判定のあるスキルなどで早々に倒してしまう他、
浮かせる技で無力化したり、手前で足止めするスキルを使う等。
色々方法はあるようだ。
経験上、こっちに来てるのにガン無視するのはあまり得策ではない。
かなり邪魔くさいので、なにかパターンを作れるといいと思う。
◆ダメージスコアを伸ばすには
エルアイの貢献度の目安としてダメージスコアがあるが、
あれは道中ボス等を含めた与ダメージが総計されている模様。
なので極論・・ガードと一騎打ちしたり、雑魚に範囲スキルしてれば
勝ちに直結しない行動でもダメージスコア自体は伸ばせてしまう。
他にもバフや補助系アシストは使った本人のスコアには反映されないが、
貢献度の高い行動もあるため、スコア上では測れない部分もある。
とはいえ、自分がだした数値自体で比較する分には参考になるだろう。
勝ちに貢献するプレイをしつつ、ダメージスコアを伸ばすには、
・敵をまとめたところにスキルを打ち込む
・ボスにMPを惜しまず、効果的にヒットさせる
・塔でのスキル回しを効率のよいパターンに改善していく
・ガードを巻き込みながら塔を攻撃する
・一回でも多く攻撃を当てる
といったプレイを目指していくことだろう。
◆勝ちを求めるあまり・・
自分のプレイングスキルを高めていくゲーム性であるものの、
あくまでもチーム戦なので、どんなに上手くなったとしても
他の人がミスをすれば負けることもある。
中にはそれでイライラして暴言を吐いてしまう子もいるようで、
そのせいでエルアイこわい!と参加し辛くなっている新規もいると思う。
実際、移動ステージは全員が到達しないと進めないので、
ミスがそのまま時間のロスになり、下手な人ほどプレッシャーがかかるのだ。
けれど、自分はそういう人もいるからこそエルアイは面白いと思う。
上手い人たちだけが常に勝ち続けるゲームは、それはそれでつまらない。
(というか新規の人が参加しようと思えないだろう)
上手い下手がまぜこぜになって、運が絡むから面白いのだ。
逆に自分が下手でも上手い人がいれば勝つこともあるわけであり、
「下手な人の影響力が大きい=下手な人が上達すれば、その影響力も大きい」
なので、自分が少しでも上手くなればそれだけ貢献できる・・と、
向上心を持ちやすい環境なのだ。これは大切なことだと思う。
もちろん勝負なのだから、勝ちにこだわりたいという言い分もわかる。
でもそれはSSランクにでもなってから突き詰めればいいのではないか。
ガチ勢同士の中でミスをしたやつがいたら、ある程度「あいつのせいで!」
ってなるのは致し方ないだろうし、本人も仕方ないと思うだろう。
新規が簡単に参加できるランク帯では、勝ったり負けたりは時の運、
自分が上手くやりきることを楽しめば良いと思うし、
そのランクでガチの実力を周囲に求めるのは、楽しみ方が違うのだと思う。
長々となったけどかねてから書きたいことを大まかに書いたらこうなったった。
また今度キャラ毎の細かい攻略を書いてみたいとこでする。

デイリーエルアイ天国
やってきました第二弾!さっそくエルアイいってきますた

第一弾からしばらくエルアイやってなかったら・・
なんだこれめっちゃ簡単にダメージランクがSSいく
各キャラワンプレイでこの無双っぷりで幸先いい

まさかの小妖で1m

RFはわりと安定の高火力

CNも1mいってわろた
どうやら他の人が弱いと長引くせいかスコアどんどん伸ばせるらしい
ジャンプアップやら増殖ルシエルやらで魔境になってるそうで
わりとエルアイ新規参入者も多いようだけど、ルシエル自体そんな弱いのか?
転職はどっちの方がエルアイ適性高いんだろう・・
チリアークの方だとデバフが効かなくて微妙じゃねと予想されてたり
ロイヤルガードの方もなんか微妙らしい話をきいたり
どっちにしようかなー ルーがかわいいのでチリアークにしたい気はする
新規の人が増えてるのはたしかなようで、これはいい傾向だと思う
やっぱり同じ人しかプレイしないコンテンツになっちゃうと廃れていくものだし
一方決闘では暴虐の限りを尽くすルシエル

ただでさえルーの爪の判定でかいうえ、跳ね回ってるだけで捉えにくい厄介さ
加えてシエルの射程長い上に素早い銃撃、スライディングにプレゼントに・・
裏のキャラがアイシャの待機並にMP自然回復してるんじゃないかというほどで
権能!とか叫ぶやつでSA状態持続したり、ストンプで飛んできたり
というのをほぼノータイムで繰り返しやってくるものだからまじ凶悪
なんだか疲れたので、みんな勝ち星ほしかろうと思って
デイリー終わったキャラで適当プレイしてたら
一緒にポーズ取り始めたりしてノリのいい人いた・・ログのとこかぶってスマン
ルーで座ってたりすると意外と可愛くて殴れないのか、
一緒に座りだす人たちがいて意外と紳士が多かった・・

(この可愛いルーちゃんは自分が座ってたら一緒に座ってくれたいい子です)
一方自分はバフはってメダルダストオーラを浴びせ続けるという
いともたやすく行われるえげつない行為をしていたのだった・・

第一弾からしばらくエルアイやってなかったら・・
なんだこれめっちゃ簡単にダメージランクがSSいく
各キャラワンプレイでこの無双っぷりで幸先いい

まさかの小妖で1m

RFはわりと安定の高火力

CNも1mいってわろた
どうやら他の人が弱いと長引くせいかスコアどんどん伸ばせるらしい
ジャンプアップやら増殖ルシエルやらで魔境になってるそうで
わりとエルアイ新規参入者も多いようだけど、ルシエル自体そんな弱いのか?
転職はどっちの方がエルアイ適性高いんだろう・・
チリアークの方だとデバフが効かなくて微妙じゃねと予想されてたり
ロイヤルガードの方もなんか微妙らしい話をきいたり
どっちにしようかなー ルーがかわいいのでチリアークにしたい気はする
新規の人が増えてるのはたしかなようで、これはいい傾向だと思う
やっぱり同じ人しかプレイしないコンテンツになっちゃうと廃れていくものだし
一方決闘では暴虐の限りを尽くすルシエル

ただでさえルーの爪の判定でかいうえ、跳ね回ってるだけで捉えにくい厄介さ
加えてシエルの射程長い上に素早い銃撃、スライディングにプレゼントに・・
裏のキャラがアイシャの待機並にMP自然回復してるんじゃないかというほどで
権能!とか叫ぶやつでSA状態持続したり、ストンプで飛んできたり
というのをほぼノータイムで繰り返しやってくるものだからまじ凶悪
なんだか疲れたので、みんな勝ち星ほしかろうと思って
デイリー終わったキャラで適当プレイしてたら
一緒にポーズ取り始めたりしてノリのいい人いた・・ログのとこかぶってスマン
ルーで座ってたりすると意外と可愛くて殴れないのか、
一緒に座りだす人たちがいて意外と紳士が多かった・・

(この可愛いルーちゃんは自分が座ってたら一緒に座ってくれたいい子です)
一方自分はバフはってメダルダストオーラを浴びせ続けるという
いともたやすく行われるえげつない行為をしていたのだった・・

バニ×バニ第一弾収穫!
ルシエル実装とバーニング×バーニング!第一弾のイベント終了しますた

ルシエルLv70達成で+10護符(70未満武器)ってのもありましたが
自分はルシエル育成はほどほどで成長ルーン集めに奔走してました。
(ルシエルは二次三次実装後にのんびり育てさせてくれればいいのにー)
全キャラ1日2~3個を目標に日々デイリーをこなし・・(主にフィールド50体)
その甲斐あって今回の収穫!
スキルスロット:9個!
クイックスロット:3個!
ペット:2匹!
賢者の石×10:2個!
総額推定2G超相当!!
・・と。複数キャラでのプレイヤーにはまじ神イベントでしたわ。
ペットランダムが楽しかったのでもうちょっとやりたかったものの、
全て交換不可なのでペット持ってるキャラにはQスロにしてしまった。
Qスロ持ってるキャラは賢者・・という感じ。BスロないキャラはBスロ優先だし。
Qスロなくても別にそんなに困らないんだけどね・・
やっぱりあったらあったで便利な気もするので。
(調子に乗って飲み物とか使いすぎるとそれはそれで出費もかさみそうだが)
第二弾も豪華アイテムがもらえる上、エルアイデイリーなので楽しみ!
魔ネク、スキリン、騎乗の順でほしいけれどルリエル魔ネクなのがな~
闘士アクセの材料にはできないってことなんだろか・・
ついでに忘れたころにやってくるなにかのイベント報酬。


ですよね

ルシエルLv70達成で+10護符(70未満武器)ってのもありましたが
自分はルシエル育成はほどほどで成長ルーン集めに奔走してました。
(ルシエルは二次三次実装後にのんびり育てさせてくれればいいのにー)
全キャラ1日2~3個を目標に日々デイリーをこなし・・(主にフィールド50体)
その甲斐あって今回の収穫!
スキルスロット:9個!
クイックスロット:3個!
ペット:2匹!
賢者の石×10:2個!
総額推定2G超相当!!
・・と。複数キャラでのプレイヤーにはまじ神イベントでしたわ。
ペットランダムが楽しかったのでもうちょっとやりたかったものの、
全て交換不可なのでペット持ってるキャラにはQスロにしてしまった。
Qスロ持ってるキャラは賢者・・という感じ。BスロないキャラはBスロ優先だし。
Qスロなくても別にそんなに困らないんだけどね・・
やっぱりあったらあったで便利な気もするので。
(調子に乗って飲み物とか使いすぎるとそれはそれで出費もかさみそうだが)
第二弾も豪華アイテムがもらえる上、エルアイデイリーなので楽しみ!
魔ネク、スキリン、騎乗の順でほしいけれどルリエル魔ネクなのがな~
闘士アクセの材料にはできないってことなんだろか・・
ついでに忘れたころにやってくるなにかのイベント報酬。


ですよね

カシャッカシャン ブボボッボッボボボ

キャラ別研究! エド編 -エド 共通-

狂気のマッドサイエンティスト エドさん
エルソードでは現在10キャラ中9番目のキャラクターで新しめ。
戦闘スタイルは自らが開発した「ナソードドライヴ」を自由自在に操り、
粒子をコントロールして念動力のような超能力をも使うエスパー。
頭脳系もやし ・・言ってしまうと、とあ○魔術の一通さんみたいなキャラ。
(でもなかのひとはヴァルヴレイヴの一人旅団さんだけど)
◆キャラクター特性
二段ジャンプ、空中停止、空中水平移動、
リーチや持続に優れるコマンド技、ラクラク裏回り..などなど
攻撃判定、機動性の両面から基本スペックが高く、
空中停止には癖があるものの扱いやすいキャラクター。
イヴのおっかけであるせいか、イヴの操作感に若干似ているところも。
◆DPゲージシステム

最大の特徴は、覚醒ゲージがDPゲージというものに置き換わっており、
DPを消費してスキルを打ったり、好きなタイミングで覚醒を切り替えられる。
実質的に覚醒ゲージをMPのように扱えるのが恐ろしい特性。
覚醒モーションも素早くなっているが、その代償として
従来のキャラのように暗転回避などができない弱点もある。
~pick upスキル~
◆パーティクルアクセラレーター

1次職のぶっぱスキル。
わずかな溜め動作から前方に衝撃波を放つ、わかりやすく扱いやすい技。
覚醒中でもMPを消費して打てる火力スキルという点に利用価値があり、
後に習得するDP消費スキルと組み合わせてスキル連携を組み立てることもできる。
汎用性が高く、長く使っていけるオススメのスキルだ。
◆ ドライヴ-パイロン

習得するのは二次だが、エド3職共通スキル。
クールタイム減少などを活用すればいっぱい設置できるが、
ヒット数は変わらないらしく、実はこれ意味ないらしい。
パイロン範囲内にいると回避とMP回収の恩恵を得られるという、
これまた実はバフスキルだったりする。
(筆者は長らく攻撃のためだけのスキルだと思っていた)
後述するQJXとこのスキルの相性が抜群!
◆QJX
エドの基本コマンド最終奥義ともいえるテクニック。
↓押しながら↑z↑z..を早出しする、クイックJXのこと。
詳細は下の動画を参照。
[広告] VPS
これが目に見えてダメージ効率に加えMP回収DP回収が凄まじい。
まさにエドのシステムと神マッチしているといえる最強テク。
床抜けdjzは無理だと思った筆者だが、これは練習したらできて感動した。
コツは着地したときにx入力しないように、着地、↑、xの順番を意識すること。
他のキャラだとジャンプ↓押ししていると、
着地硬直のようなものがあって着地から即座に↑が入らないのだけど、
エドはなぜかスムーズにできるので、高速ベイブレード状態になれる。
ただjx自体は万能というわけでなく、近接ダウン技なので
移動しない対SA、対設置物に特に真価を発揮する技といえる。
そう、まさにエルアイでは大活躍するテクニック。
前後判定があるのも素晴らしい点で、背後から盾兵・ガードに迫られた場合、
QJXをお見舞いしてやると・・
あまりの速さに盾を構えたまま硬直しMP&DP回収機になってくれるのだ!

よく笑う、いい子です。
タグ : MdP
:
このページのトップへ

床抜けdjz
たまにこれ上手くやってるひといるけどできないんご・・
[広告] VPS
これ使いこなせたらエルアイでちょうつよそうなんだけどムズイ
[広告] VPS
エリシスのdjxとかラシェだとちょっとやりやすいけど速度がでないっぽい
[広告] VPS
レイヴンこそできたら一番嬉しいんだけども・・
上手くいったケースでけっこう続くことこうなるが
安定性なさすぎて実用性足りんぞな ほぼ同時押しくらいなのかなシビア
RFのグルグルなら浮くから楽にできていいんだけどなー
やり方は →→↓z →↓z →↓z...以下ループ で共通だと思うんだけども
二回目以降はダッシュ入力がなぜいらないのかというと、djz後の着地時に
移動入力が残ってるらしいので二回目以降は→1回でおk みたいな原理っぽい
(ちなみにこれは→→↑zとかでも使える 自分はわりと毎回→→↑zいれてるが)
→→↓zから→の入力が遅れると、歩きになってしまうので失敗
→→↓z →から↓の入力が遅れても、問題ないっぽい
→→↓z →↓からzの入力が遅れると、攻撃はでるけど床抜けて落下
つまり→↓zのうち重要なのはz→と↓zを入力するタイミングっぽい
といっても歩きになるパターンはあまり見なかった気がするので
↓z押しのタイミングかなあ・・ これが難しくてほとんど落っこちる
無理だコレ
[広告] VPS
これ使いこなせたらエルアイでちょうつよそうなんだけどムズイ
[広告] VPS
エリシスのdjxとかラシェだとちょっとやりやすいけど速度がでないっぽい
[広告] VPS
レイヴンこそできたら一番嬉しいんだけども・・
上手くいったケースでけっこう続くことこうなるが
安定性なさすぎて実用性足りんぞな ほぼ同時押しくらいなのかなシビア
RFのグルグルなら浮くから楽にできていいんだけどなー
やり方は →→↓z →↓z →↓z...以下ループ で共通だと思うんだけども
二回目以降はダッシュ入力がなぜいらないのかというと、djz後の着地時に
移動入力が残ってるらしいので二回目以降は→1回でおk みたいな原理っぽい
(ちなみにこれは→→↑zとかでも使える 自分はわりと毎回→→↑zいれてるが)
→→↓zから→の入力が遅れると、歩きになってしまうので失敗
→→↓z →から↓の入力が遅れても、問題ないっぽい
→→↓z →↓からzの入力が遅れると、攻撃はでるけど床抜けて落下
つまり→↓zのうち重要なのはz→と↓zを入力するタイミングっぽい
といっても歩きになるパターンはあまり見なかった気がするので
↓z押しのタイミングかなあ・・ これが難しくてほとんど落っこちる
無理だコレ

ところてんぷる

プレイングキャラリスト ('15/7/21)

ぷらむしゃー【VP アルケミ】かつての1stキャラ そこそこ歴史が深い。
http://maplum.exblog.jp/17266494/ を見る限り2011年頃からいる
ネーミングはぷらむ+むしゃー(アイシャのシャともかかってる)より
かつてのぷらむはよくかじられていたのだ。
クロニクルとスキリンは戦慄の強烈+強烈。今も昔も毒メインらしい。

ぷらむべるく【CrA ブラスミ】 復帰後2ndキャラ。キャンペーン時に作った。
次世代のエース的風格がある。初カンスト(70時)初Sランク達成の実績持ち。
ブラスミなのでついついログインしてしまうことと、
死にやすいのでセキュリティキューブもらっとくかというのと、
似合いそうだからソーレス揃えるか・・みたいなのが重なってそんなポジに。
ネーミングはフランベルク( 西欧の波状刀剣)より。
その語源も炎のように波打つ様からなので、炎+剣でエリシスにぴったり!
クロニクルは勇猛な強靭。カッター的に強烈にしたい。

ぷらむっくす【RF】 ウオオオオオオオ!!!
エルソードを一度離れる前、ベルダー辺りまでしか実装されていない頃
スタイリッシュアクションを決めているRFの動画を見て以来憧れだったRF。
時を経てそれが実現。突っ込んで吹っ飛ばしていくスキルがく笑えるほど爽快。
エルアイ実装時に作成したので50台辺りはけっこうすっ飛ばしてエルアイ育ち。
エルアイでぱなしのコツを掴んだキャラでもあり、かなり遊んで楽しんだキャラ。
ネーミングはエックスクラッシュより(当時やりたくてしょうがなかったので)
でも実際使ってみるとこのスキル思ったより強くなかった。
クロニクルとスキリンは戦慄の超越+超越。上手いこと揃ってくれた。
おかげでガーディアンストライクウオオオ!!だけしてればいいらしい。

ぷらむふぃあ【CBS】 復帰後の3rdキャラ。
当時PV動画だけよくみていたのでそれがプレイできることで楽しみだった。
ネーミングはぷらむ+すふぃあ(球体) エレクトロンボールのイメージから。
エルクリスタルを使うならまさにこのキャラといったところで、
反応スイープを覚えてからは強みがはっきりしてきて面白くて仕方がなかった。
その後も決闘で千星のチートぶりを堪能し、テスラブリンクの決闘特化した頃、
今度はエルアイでの効率探究により分光クグルMEBリニアパーレイの
中距離戦術に研究が弾み、XX千星クグルMEBのラッシュだけでも気持ち良く、
dxdxの分光イクワヨイクワヨやらスイープエルクリエルクリクグルXXMEBエルクリスイープやら
なにいってるかわからなくなってくるくらい色んなスタイルで遊べるキャラ。

しゅがぷらむ【SD】 復帰後の1stキャラ。
アラ以降のキャラが初体験だったために最も王道な帝釈天を選択。
ネーミングは中の人より。シュガープラム美味そう。龍牙の牙にもかかってる。
スキル転換からの奥義・竜牙爆砕の一撃必殺さに夢中になる。
同時期に作成したCrA、CBSと比較して最もバランスが良く、
生存率が高かったので当時はお気に入りのキャラだった。
しかし、溜め動作や一式の発生の遅さによる潰され、空振り、
パーティでの竜牙爆砕の使い勝手の悪さや、エルアイでの適性のなさ
が重なり、次第に使いづらいキャラになっていってしまった。
猛虎式とか羅刹使えばいいじゃんという話だが竜牙爆砕したいんだよ!!
現状筆頭倉庫候補である。

ぷらぼりっく【DE】 これまたCrAのイベント後にきたので作成。
イベントで毎日1レベアップみたいな書物を配ってたせいでサクサクあっぷ。
ほとんど辛い思いもせずにいつのまにか高レベ、ちょっと力抜きすぎ。
当初はマキストツエーとか、時間バフチートジャネ?!みたいな盛り上がりだったが、
エルアイでリバサパ-ティクルグラビバ-スターノヴァオワリニシヨウノヴァパ-ティクルループを完成させ、
さらにはQJXを習得したことにより信じられないほどエンジョイキャラに化けた。
エルアイだろうがレイドだろうが現状最もやっていて楽しいキャラである。
クロニクルは強靭。リバサはヒットさせれれば多分効率最高なのでこれで良いか。

ぷらむにてぃ【CN】 旧サブキャラ御三家(WS、CN、IP)の生き残り。
スローン大好きっ子。スローンのためにやっているといっても過言ではない。
しかしコアシステムとは微妙な相性のよう。死霊術師の髪型がお気に入り。
ネーミングはぷらむ+インフィニティ(無限)より。
無限大のエネルギー、ブラックホール!みたいなイメージだったので。
ぷらむと英単語感を噛み合わせた挑戦。これ以降スタンダードなネーミングに。
後にISなんてものがでたせいで若干ミスマッチになってしまった感。
エクゾチックから文字ってぷらむちっくにすればよかったかもしれない。
スキリンは無論超越。

ぷらしぇ【IP】 旧サブキャラ御三家(WS、CN、IP)の生き残り。
ネーミングはぷらむ+ラシェ。 まんまだね!
エルアイであまりに弱くてなんとかならんかとレベ上げのモチベを得て、
ランデモEQでエルアイに活路を見出したような気もする。
決闘はアーティノヴァで無茶攻めが楽しい。ガードをいれるとチート級。
サドンバスターのMP効率が何気にすごいと思う。しかし強さの実感はない。
パンデモフィアどすどすが楽しい。でも強いのかわからな(ry
クロニクルとスキリンは空間跳躍の柔軟+強烈。悪くはないけど逆のが・・

プラムニカ【WS(故人)】
旧キャラの中ではVPに次いでよく遊んでいたキャラ。
蹴り飛ばしてdjzやら小ジャンプxで拾うとか空中コンボが最高!
・・だったはずが、復帰後NFシステムで敵を吹っ飛ばせなくなって爽快感が激減。
決闘ではかつて強キャラだった気がするが、今はいい勝負できる良キャラ感。
ネーミングはぷらむ+(ウィンド)スニーカーから。カタカナにしたのはひらがなだと・・
ぷらむにか ・・ぷらむにか!とぷらむに対してかよ!みたいだったので。
が結局、統一性のなさが気に入らなく、それも後押ししてお亡くなりに・・。

ぷらむきゅー【LS】 謎の修羅ブームに乗っかって作成。
あまりにも決闘で修羅にあたるとぼこぼこにされるので、
敵を知るには己がやるしかないじゃないみたいな。
通常コマンドの中でもdjzxまじつよ。吸気はもはや禁止級。
でも自分で使ってみるとなかなか強さはわかりにくい。
ダンジョンでは鬼殺奥義のMP回収がすごい。
ネーミングはぷらむ+九尾の狐(or吸収)より。ぱちゅりーむきゅーもあり。
しゅがぷらむ(SD)、しゅわぷらむ(YR)、しゅらぷらむ(AS)という
(YRは下からしゅわしゅわでてくるから)という画期的なアイデアが、
一瞬湧いたが、しゅらぷらむがまんまだし、こっちが採用された。
小妖がかわいすぎてなかなか転職できない。(忘却郵便送りできないし)
- キャラ変遷 - (×)付きは削除された
旧世代:VP WS(×) CN IP BM LK(×) RS(×) SR(×)
復世代:SD CrA CBS TR(×) 別時空:NW(×)
新世代:DE RF BtM LS ル・シエル
次世代:GA LP(△) GrM VC 修羅期:AS
隠された時代:RS(×) EM(×) TT MM(×) DL(×) YR
変革期:CrA→BH GA→WS MM→MM(転生)
超世代:EE StT
【現在】VP CN IP BM BH CBS DE RF DW NB WS GrM VC TT YR MM EE StT

ハロー
ここではエルソードのプレイ日記を書いていくつもりだよ!
筆者のプレイスタイルは広く浅くつまみ食いタイプ。
ほどほど装備で複キャラ頑張る勢の方針でキャラがどんどん増えてくぅ!
来歴でおおまかな出来事をまとめった…… ('20 5/1追記)

来歴
'11/07 ハーメル地域実装頃に初プレイ、1stキャラはアイシャVP
初期からてん(VP)・ぷら(VP)・あいす(EM→CN?)の三人で遊んでた
ギルマスのてんじさんはたぶんサービス開始('10/4頃?)からやってた
'11/0? ベルドをダーククラウドでハメる毒ガス時代
'11/?? 旧世代サブWS、CN、IP、BM、LK、RSなどを順に作成
'12/02 職固有システム(剣の道など)実装前頃に休止
- 三年後 -
'15/02 姉3ラインCrA実装頃に復帰、SD、CrA、CBSを同時に育成
'15/03 キャラスロに限界を感じ、別アカでNW(ぷらっぴんぐ)を作るも続かず
'15/03 エド3ライン実装、DEはめちゃめちゃ強く当時の主力キャラに
'15/04 エルダーアイランド2期、当時の大ブームコンテンツに
この頃RF作成、闘士クロニクルを大量生産できて長く使える資産に
'15/05 ラノックス実装、この辺でDWを作ってた気が、名前はまどマギ由来
'15/07 当ブログ「ぷらすももーど」を開設
'15/07 ルシエル実装、最初はDLを作ったが後にNBに職変し落ち着く
キャラ研究スキル調査も初めて取り組んでかなり気に入ってたキャラ
'15/07 エルソ史上でも最高級においしかった覚えのイベ成長ルーン集め
当時は高額課金品だったBスロやQスロ、ペットなどを入手できた
'15/08 ルトの幻影リンクアバを大量に集める、魔ネクもこのとき大漁だったよう
'15/08 ギルドアジト実装、色々と内装に夢を膨らませる
決闘評価、レアアバ性能評価、スキルメモ巡りの試みもあり濃い月
'15/09 ヘニル4期?、時空1~4次元を目指すエンドコンテンツに
*当時ドラバキがフィールドに出現する仕様でF狩りが趣味だった
しかし騎乗ペットの性能がインフレし、ドラバキが白ハーメリングで沈み
破滅称号周回ではポール人力車で無双する暗黒の騎乗ソード時代に
'15/10 スキリン収穫祭、今に至るまで使い続けるスキリン大半をここで入手
秘密リニューアル 暴走ベヒモス実装、秘密装備集めが日課に
'15/11 銀行共有実装、GA、LP、GrM、VC、AS、YRなどを作成
修羅(ぷらむきゅー)ブーム、イベントでなりきり妖狐アバをゲット
DE、修羅あたりはキャラ研究も濃くなっていき、読み応えあるものに
'15/11 アンゴルキャッチャーで得た7護符を元にブラスミで初の+10武器作成
'15/12 ペルキサスレイド実装、同時にキャラリニューアルが開始された
'16/01 NBが青くなる、秘密セットをフルコンプする
'16/02 ペルキサスP1をかなりやり込み、スコア推移や職分析を行いだす
'16/03 3人ギルド内ほぼ一人軍団で一度STAR RANKまで上り詰める
しかしペルキサス期間はあまりにも長すぎた、長丁場にマンネリ化
P2に移行したのがP1より思ったほど楽しくなかったのが痛手となり
この辺で惰性プレイになっていた、素材沢山あったのにレジェ武器逃す…
'16/04 ギルド名が「てんぷらあいす」になった
元はてんさんギルドに混ざってた形だったが3者の名を冠したギルド名に生まれ変わった
'16/04 温泉が登場してたあたりで休止、ソウルワーカーで遊びだす
- 一年後 -
'17/05 ふと公式を見て新キャラ増えてるやん!と復帰
アインで最初に作ったのはEEルート、同期でロゼStTも作成
英雄、超越、実績などコンテンツが増えていてやることが盛りだくさんあった
特に英雄装備はハクスラ的な面白さとキャラ配分が集めがいが楽しかった
'17/06 「邪念宿りし空間」実装、結構これにハマり泥沼対戦してた
'17/07 てんさんがブルー水晶の仕様知らぬまま叩いてペル武器+13作る事件
'17/08 ノド地域エル塔まで実装、プレイキャラリスト'17版を作成
*二次職実績を発端にLK EM NW DmN FR AP DW TT MMなど色々誕生(一部転生)
'17/09 アポ武器の初ドロップ、約570周付近でドロップしたのはBMで、当時の主力
'17/09 疑惑の絶対領域ギルド(のちの妄想パスタポトフ)に潜入、ちーさんと出会う
'17/10 ブラックスミスが初のLv.10に、エリアノド装備にも着手
'17/10 アイシャ3職にハマる、DWの壁際インゾンやEMフロストエッジに夢中に
'17/10 ぷらむ爆発事件が起きる
'17/11 「てんぷらあいすWiki」が誕生
'17/11 「そして今、左右の会合」が完成する(極黒のブリュンヒルデネタ)
'17/12 何気なく作ったAPにハマりだす
'17/12 DWでアポ武器2本目を入手、アポ10持ちはその後しばらくこの2キャラのみ
'17/12 1stライン四次職の実装が始まる、FBがホワイト化の時期
*四次実装イベを機にArT DC CEP VC DmNなどに触れる
'18/01 エルソブロガーのせぐさんと出会う、もはやブログ勢は絶滅危惧種だった
'18/02 レアバ情報サイトメンタルアリスメティックさんに遭遇する、リスペクトが深い
- 3~5月予約投稿最盛期、1日平均1.5記事も書いてたらしい -
'18/03 四次職が3rdラインまで実装される、一瞬の煌き…MTメイン時代
*四次復帰者も多くゲームが活気を取り戻していた時期、運営の放送番組も積極的に行われていた
'18/03 四次イベ後のキャラ名鑑を作成、当時限界の26枠をフル活用してた
'18/03 BlhをHRに職変、いよいよヘルシャーが始動し始めた
'18/04 俗に大寒波とも呼ばれる四次実装後の4/18大規模バランス調整が行われる
*スキルバランスが大きく変更され、その量も多かったため過去最大のバランス調整まとめ記事になった
'18/04 ノド装備一覧表を作成する、てんさんやあいす氏も作ってて流行ってた
'18/05 リメイクされた混沌のドラバキが登場、FPが活躍してた時期
'18/05 エルソの年表やキャラクター系統分類など手の込んだ企画記事も登場
'18/06 黄昏と黎明アバが登場、後に全キャラで集めるほど愛用のレアバに
'18/07 ギルド討伐隊の登場時期、初期は70階そこらで限界を迎えていた
'18/07 戦闘力や魔界地域の実装、使用キャラの稼働率が変わっていった頃
'18/08 夏の強化イベントはこれまでにない大戦果、HRで+11武器も初作成
'18/08 ギルダンやりたさのあまり裏切りのぷらむとなり、ギルド「椎茸」に移住
*疑惑ギルドが当時ギルダン勢が盛り上がりつつあったが、ギルマス行方不明でギルコが活用できず
そこで希望者を募って移住したのが椎茸であった(初期は6~7名くらいの小規模ギルド)
宣伝PVが作成されたりして徐々に大きくなっていくことになる …結果的に'20/1まで在籍した
椎茸での活動については→'19/6ギルド事情~椎茸の今昔~、'19/12椎茸の歴史Ⅱ
'18/09 ヘルシャーのメイン化、エルソプレイ歴の中でも珍しく1キャラ投資した
'18/09 ギルダン200階の初達成、協力プレイの甲斐ありすごい達成感あった
'18/09 Dngから職変したカタストロフィーを始動、久々に10護符を使い戦力化
'18/09 祝祭の期間にFBでエドD1分クリアを達成、当時は難易度が高かった
'18/10 ハロウィンイベが空前絶後の豪華さ、金スタや騎乗など大量獲得できた
'18/10 当ブログがFC2ブログランキングのハンゲ部門で1位達成
'18/11 Cハミング+ファンガスコンボなどをきっかけにTWにハマる
'18/11 支援型防御特化KEやコマンド発動特化MNなど特殊なスタイルに目覚める
'18/11 ノド装備23キャラコンプリート、当時動かしていた全キャラ完備した
'18/11 四次でMdPも再熱、まだオーバーリミットのシステム不利を背負っていた頃
'18/12 防御力検証を始める、かなりの大プロジェクトだったが途中で飽きてしまう
'18/12 持キャラ強さ比較、詳細なステ表を作成して戦力評価値を算出するように
'19/01 ラビィ実装、復帰以来初の新キャラ実装に立ち合え張り切ってプレイした
*1月EW、2月RdS、3月NLという具合に順番にプレイした
'19/02 ヘニルリニューアル、やり応え満点のソロ挑戦スタイルに
'19/03 ヘニルに熱中、色んなキャラで攻略しだしてヘニル記事中心に
'19/04 Domがアポ10化
'19/05 RMの育成とヘニル攻略を目指し始める
'19/06 ヘニルの難度格付けや、ヘニルの職考察などを進める
'19/06 戦力評価値作成後のキャラ名鑑、キャラスロットの上限が増えついに30体に
'19/07 ~9月にかけてキャラクターリブートが実施される
'19/07 HRでトレジャーハンターLv.10を初達成、リブートで強力化したRCやANを育成
'19/08 リゴモル地域、虹霓防具が登場するがなかなか手に負えそうになく様子見
'19/09 リゴモル目指し魔レイドに積極的に参加し始める、怒涛の連続魔レイド壮絶
'19/10 レイド支援性能表を書き上げる、広範な情報をまとめた力作
'19/10 支援表を書いたことがきっかけでApsとCCを作成、ラピッドCCが活躍
'19/10 一方で大量のキャラで行うサイン会イベDは地獄の様相を呈してきた
'19/11 初の断罪ドロ、MTで通算わずか9回で手に入れることができた
'19/11 リブートで注目していた羅天に断罪をあげ、最高火力に
'19/11 英雄デュアル石の登場でソケット改良計画を進めるも、すぐ修正される
'19/11 月末ギルダンTAで最後の火花を散らす、熱い戦いだった
'19/12 断罪SHでトロ活バーニング
'20/01 ギルド「椎茸」との別れ、てんぷらあいすに帰還
'20/01 マスターロード地域、アララビィのマスタークラスの登場
*すぐにSHをクラスアップするもサブの転職アイテム集めに苦労することで後悔することになる
'20/01 アポ10持ちのDom→DoB、Cts→Dngを職変して新たな境地を探し始める
'20/02 断罪の二本目、三本目がぽろっと出るも使う宛にすごく悩む
'20/03 パッシブ性能比較を書く、今までのノウハウを活かし情報量をまとめた一品
'20/04 ジャンプアップイベントでCEs、NI、ESなどを再作成
'20/05 来歴をまとめた
ひとくちメッセージログ
力を入れて書いた記事と適当に更新した記事との落差がそこそこに
情報系はデータ収集とTipsカテゴリにまとめつつあり
それ以外の良さそうな記事はピックアップとしてオススメードにて紹介
('17 9/12追記)
近頃になってブログコンテンツも少しずつ充実してきました。
ちょっと整理しまして、現在するカテゴリが・・
ザ・日記 (33) キャラ別研究 (20) データ収集とTips (9)
1vs1決闘 (5) エルダーアイランド (3) 不平不満 (2)
動画 (5) ネタ画像消化 (5) イベント&アップデート (16)
となってます。日々のあれこれを綴った雑記メインですね。
飽きっぽい性格もあってか、イベントごとにやることも移り変わってます。
ダンジョン民でも決闘民でもなく、イベントエンジョイ勢といったところ。
またエクセルを活用したスキルデータの比較なんかも持ち味になってきました。
キャラ別研究や色々な小ネタ企画でまとめ記事がいくつかできました。
そこで見れば狭く深くスタイルも兼ねてきたやも・・?
予約投稿を覚えて、ネタを分割して結構な頻度で更新できるようになったり。
思いのほかブログ続いてます。
('15 11/26追記)
ダンジョンそこそこ、決闘もそこそこC~Sラン辺りで色々やったり、
特に最近気になっているのはエルダーアイランドで、
現在三次キャラを10職持っていて、これからも5~7職ほど育てる気なので、
それら多様なキャラの使用感や特長を書いていけたらなと思っております。
('15 7/21)
以前のブログ
メイプラゥム
ブログタイトルの名付け話
ブログタイトルはELSWORDとplumを組み合わせてみますた。
eがピンとしてpになり、Wが反転してMになった感じで・・pLuSmmORD
ELSWORD
PLSMMORD 並べてみるとちょっと似てるでしょう。
PLUMORDとかぷらもーどで良かったじゃんという気もするけど、
合体させたらすももが出現したのが面白かったのでこれにしたった。
リンクはご自由に。
それでは
ζ*'ヮ')ζ 助けてなんて言ってないけど… まぁ… あ、ありがとねっ!

筆者のプレイスタイルは広く浅くつまみ食いタイプ。
ほどほど装備で複キャラ頑張る勢の方針でキャラがどんどん増えてくぅ!
来歴でおおまかな出来事をまとめった…… ('20 5/1追記)

来歴
'11/07 ハーメル地域実装頃に初プレイ、1stキャラはアイシャVP
初期からてん(VP)・ぷら(VP)・あいす(EM→CN?)の三人で遊んでた
ギルマスのてんじさんはたぶんサービス開始('10/4頃?)からやってた
'11/0? ベルドをダーククラウドでハメる毒ガス時代
'11/?? 旧世代サブWS、CN、IP、BM、LK、RSなどを順に作成
'12/02 職固有システム(剣の道など)実装前頃に休止
- 三年後 -
'15/02 姉3ラインCrA実装頃に復帰、SD、CrA、CBSを同時に育成
'15/03 キャラスロに限界を感じ、別アカでNW(ぷらっぴんぐ)を作るも続かず
'15/03 エド3ライン実装、DEはめちゃめちゃ強く当時の主力キャラに
'15/04 エルダーアイランド2期、当時の大ブームコンテンツに
この頃RF作成、闘士クロニクルを大量生産できて長く使える資産に
'15/05 ラノックス実装、この辺でDWを作ってた気が、名前はまどマギ由来
'15/07 当ブログ「ぷらすももーど」を開設
'15/07 ルシエル実装、最初はDLを作ったが後にNBに職変し落ち着く
キャラ研究スキル調査も初めて取り組んでかなり気に入ってたキャラ
'15/07 エルソ史上でも最高級においしかった覚えのイベ成長ルーン集め
当時は高額課金品だったBスロやQスロ、ペットなどを入手できた
'15/08 ルトの幻影リンクアバを大量に集める、魔ネクもこのとき大漁だったよう
'15/08 ギルドアジト実装、色々と内装に夢を膨らませる
決闘評価、レアアバ性能評価、スキルメモ巡りの試みもあり濃い月
'15/09 ヘニル4期?、時空1~4次元を目指すエンドコンテンツに
*当時ドラバキがフィールドに出現する仕様でF狩りが趣味だった
しかし騎乗ペットの性能がインフレし、ドラバキが白ハーメリングで沈み
破滅称号周回ではポール人力車で無双する暗黒の騎乗ソード時代に
'15/10 スキリン収穫祭、今に至るまで使い続けるスキリン大半をここで入手
秘密リニューアル 暴走ベヒモス実装、秘密装備集めが日課に
'15/11 銀行共有実装、GA、LP、GrM、VC、AS、YRなどを作成
修羅(ぷらむきゅー)ブーム、イベントでなりきり妖狐アバをゲット
DE、修羅あたりはキャラ研究も濃くなっていき、読み応えあるものに
'15/11 アンゴルキャッチャーで得た7護符を元にブラスミで初の+10武器作成
'15/12 ペルキサスレイド実装、同時にキャラリニューアルが開始された
'16/01 NBが青くなる、秘密セットをフルコンプする
'16/02 ペルキサスP1をかなりやり込み、スコア推移や職分析を行いだす
'16/03 3人ギルド内ほぼ一人軍団で一度STAR RANKまで上り詰める
しかしペルキサス期間はあまりにも長すぎた、長丁場にマンネリ化
P2に移行したのがP1より思ったほど楽しくなかったのが痛手となり
この辺で惰性プレイになっていた、素材沢山あったのにレジェ武器逃す…
'16/04 ギルド名が「てんぷらあいす」になった
元はてんさんギルドに混ざってた形だったが3者の名を冠したギルド名に生まれ変わった
'16/04 温泉が登場してたあたりで休止、ソウルワーカーで遊びだす
- 一年後 -
'17/05 ふと公式を見て新キャラ増えてるやん!と復帰
アインで最初に作ったのはEEルート、同期でロゼStTも作成
英雄、超越、実績などコンテンツが増えていてやることが盛りだくさんあった
特に英雄装備はハクスラ的な面白さとキャラ配分が集めがいが楽しかった
'17/06 「邪念宿りし空間」実装、結構これにハマり泥沼対戦してた
'17/07 てんさんがブルー水晶の仕様知らぬまま叩いてペル武器+13作る事件
'17/08 ノド地域エル塔まで実装、プレイキャラリスト'17版を作成
*二次職実績を発端にLK EM NW DmN FR AP DW TT MMなど色々誕生(一部転生)
'17/09 アポ武器の初ドロップ、約570周付近でドロップしたのはBMで、当時の主力
'17/09 疑惑の絶対領域ギルド(のちの妄想パスタポトフ)に潜入、ちーさんと出会う
'17/10 ブラックスミスが初のLv.10に、エリアノド装備にも着手
'17/10 アイシャ3職にハマる、DWの壁際インゾンやEMフロストエッジに夢中に
'17/10 ぷらむ爆発事件が起きる
'17/11 「てんぷらあいすWiki」が誕生
'17/11 「そして今、左右の会合」が完成する(極黒のブリュンヒルデネタ)
'17/12 何気なく作ったAPにハマりだす
'17/12 DWでアポ武器2本目を入手、アポ10持ちはその後しばらくこの2キャラのみ
'17/12 1stライン四次職の実装が始まる、FBがホワイト化の時期
*四次実装イベを機にArT DC CEP VC DmNなどに触れる
'18/01 エルソブロガーのせぐさんと出会う、もはやブログ勢は絶滅危惧種だった
'18/02 レアバ情報サイトメンタルアリスメティックさんに遭遇する、リスペクトが深い
- 3~5月予約投稿最盛期、1日平均1.5記事も書いてたらしい -
'18/03 四次職が3rdラインまで実装される、一瞬の煌き…MTメイン時代
*四次復帰者も多くゲームが活気を取り戻していた時期、運営の放送番組も積極的に行われていた
'18/03 四次イベ後のキャラ名鑑を作成、当時限界の26枠をフル活用してた
'18/03 BlhをHRに職変、いよいよヘルシャーが始動し始めた
'18/04 俗に大寒波とも呼ばれる四次実装後の4/18大規模バランス調整が行われる
*スキルバランスが大きく変更され、その量も多かったため過去最大のバランス調整まとめ記事になった
'18/04 ノド装備一覧表を作成する、てんさんやあいす氏も作ってて流行ってた
'18/05 リメイクされた混沌のドラバキが登場、FPが活躍してた時期
'18/05 エルソの年表やキャラクター系統分類など手の込んだ企画記事も登場
'18/06 黄昏と黎明アバが登場、後に全キャラで集めるほど愛用のレアバに
'18/07 ギルド討伐隊の登場時期、初期は70階そこらで限界を迎えていた
'18/07 戦闘力や魔界地域の実装、使用キャラの稼働率が変わっていった頃
'18/08 夏の強化イベントはこれまでにない大戦果、HRで+11武器も初作成
'18/08 ギルダンやりたさのあまり裏切りのぷらむとなり、ギルド「椎茸」に移住
*疑惑ギルドが当時ギルダン勢が盛り上がりつつあったが、ギルマス行方不明でギルコが活用できず
そこで希望者を募って移住したのが椎茸であった(初期は6~7名くらいの小規模ギルド)
宣伝PVが作成されたりして徐々に大きくなっていくことになる …結果的に'20/1まで在籍した
椎茸での活動については→'19/6ギルド事情~椎茸の今昔~、'19/12椎茸の歴史Ⅱ
'18/09 ヘルシャーのメイン化、エルソプレイ歴の中でも珍しく1キャラ投資した
'18/09 ギルダン200階の初達成、協力プレイの甲斐ありすごい達成感あった
'18/09 Dngから職変したカタストロフィーを始動、久々に10護符を使い戦力化
'18/09 祝祭の期間にFBでエドD1分クリアを達成、当時は難易度が高かった
'18/10 ハロウィンイベが空前絶後の豪華さ、金スタや騎乗など大量獲得できた
'18/10 当ブログがFC2ブログランキングのハンゲ部門で1位達成
'18/11 Cハミング+ファンガスコンボなどをきっかけにTWにハマる
'18/11 支援型防御特化KEやコマンド発動特化MNなど特殊なスタイルに目覚める
'18/11 ノド装備23キャラコンプリート、当時動かしていた全キャラ完備した
'18/11 四次でMdPも再熱、まだオーバーリミットのシステム不利を背負っていた頃
'18/12 防御力検証を始める、かなりの大プロジェクトだったが途中で飽きてしまう
'18/12 持キャラ強さ比較、詳細なステ表を作成して戦力評価値を算出するように
'19/01 ラビィ実装、復帰以来初の新キャラ実装に立ち合え張り切ってプレイした
*1月EW、2月RdS、3月NLという具合に順番にプレイした
'19/02 ヘニルリニューアル、やり応え満点のソロ挑戦スタイルに
'19/03 ヘニルに熱中、色んなキャラで攻略しだしてヘニル記事中心に
'19/04 Domがアポ10化
'19/05 RMの育成とヘニル攻略を目指し始める
'19/06 ヘニルの難度格付けや、ヘニルの職考察などを進める
'19/06 戦力評価値作成後のキャラ名鑑、キャラスロットの上限が増えついに30体に
'19/07 ~9月にかけてキャラクターリブートが実施される
'19/07 HRでトレジャーハンターLv.10を初達成、リブートで強力化したRCやANを育成
'19/08 リゴモル地域、虹霓防具が登場するがなかなか手に負えそうになく様子見
'19/09 リゴモル目指し魔レイドに積極的に参加し始める、怒涛の連続魔レイド壮絶
'19/10 レイド支援性能表を書き上げる、広範な情報をまとめた力作
'19/10 支援表を書いたことがきっかけでApsとCCを作成、ラピッドCCが活躍
'19/10 一方で大量のキャラで行うサイン会イベDは地獄の様相を呈してきた
'19/11 初の断罪ドロ、MTで通算わずか9回で手に入れることができた
'19/11 リブートで注目していた羅天に断罪をあげ、最高火力に
'19/11 英雄デュアル石の登場でソケット改良計画を進めるも、すぐ修正される
'19/11 月末ギルダンTAで最後の火花を散らす、熱い戦いだった
'19/12 断罪SHでトロ活バーニング
'20/01 ギルド「椎茸」との別れ、てんぷらあいすに帰還
'20/01 マスターロード地域、アララビィのマスタークラスの登場
*すぐにSHをクラスアップするもサブの転職アイテム集めに苦労することで後悔することになる
'20/01 アポ10持ちのDom→DoB、Cts→Dngを職変して新たな境地を探し始める
'20/02 断罪の二本目、三本目がぽろっと出るも使う宛にすごく悩む
'20/03 パッシブ性能比較を書く、今までのノウハウを活かし情報量をまとめた一品
'20/04 ジャンプアップイベントでCEs、NI、ESなどを再作成
'20/05 来歴をまとめた
ひとくちメッセージログ
力を入れて書いた記事と適当に更新した記事との落差がそこそこに
情報系はデータ収集とTipsカテゴリにまとめつつあり
それ以外の良さそうな記事はピックアップとしてオススメードにて紹介
('17 9/12追記)
近頃になってブログコンテンツも少しずつ充実してきました。
ちょっと整理しまして、現在するカテゴリが・・
ザ・日記 (33) キャラ別研究 (20) データ収集とTips (9)
1vs1決闘 (5) エルダーアイランド (3) 不平不満 (2)
動画 (5) ネタ画像消化 (5) イベント&アップデート (16)
となってます。日々のあれこれを綴った雑記メインですね。
飽きっぽい性格もあってか、イベントごとにやることも移り変わってます。
ダンジョン民でも決闘民でもなく、イベントエンジョイ勢といったところ。
またエクセルを活用したスキルデータの比較なんかも持ち味になってきました。
キャラ別研究や色々な小ネタ企画でまとめ記事がいくつかできました。
そこで見れば狭く深くスタイルも兼ねてきたやも・・?
予約投稿を覚えて、ネタを分割して結構な頻度で更新できるようになったり。
思いのほかブログ続いてます。
('15 11/26追記)
ダンジョンそこそこ、決闘もそこそこC~Sラン辺りで色々やったり、
特に最近気になっているのはエルダーアイランドで、
現在三次キャラを10職持っていて、これからも5~7職ほど育てる気なので、
それら多様なキャラの使用感や特長を書いていけたらなと思っております。
('15 7/21)
以前のブログ
メイプラゥム
ブログタイトルの名付け話
ブログタイトルはELSWORDとplumを組み合わせてみますた。
eがピンとしてpになり、Wが反転してMになった感じで・・pLuSmmORD
ELSWORD
PLSMMORD 並べてみるとちょっと似てるでしょう。
PLUMORDとかぷらもーどで良かったじゃんという気もするけど、
合体させたらすももが出現したのが面白かったのでこれにしたった。
リンクはご自由に。
それでは
ζ*'ヮ')ζ 助けてなんて言ってないけど… まぁ… あ、ありがとねっ!

