fc2ブログ

'20 パッシブ性能比較

パッシブをぱっとみても攻撃力の上昇量とかに格差がある!
ではどの職が一体パッシブベースでは強いのか?比べてみた

20200321184203.png
クラス順ソート版

表の説明 ~評価項目分け~
▼クリック展開

20200321210830.png
グラフで視覚化

青ライン:ベース評価値、基本的に適用されてるであろうパッシブ等を含めたもの
 例)覚醒時攻撃力上昇、SPアクティブスキルダメージ増加みたいな効果

水色ライン:ボス/ソケット評価値 ボスダメ換算したソケット評価反映
 対ボス評価に偏りすぎてもあれなので、影響力は2/3に重みづけ
 ボスダメの価値はユニーク玉砕を前提として約半分くらいの効率になる

緑ライン:基本的に維持するであろうバフの攻撃力増減を込みにしたライン
 例)アルマゲ、紋章バフ、アイレリンナ、…インナーオーロラ等

黄ライン:水色・緑~赤ラインの間に段階分けがある場合の状態
赤ライン:より限定的な状況か、特定スキルに適用されるもの、最大バフ状態
紫ライン:デバフ効果を加えたもの、デバフ無効の場合この部分の伸びがなくなる

キャラによって黄~赤の維持率や難度が変わってくるので揃ってないのが難点
水色or緑ライン~その1個上の色ラインくらいがそのキャラの平均点くらいだろうか
逆に黄ラインがある上の赤は三段階に分けてるので結構限定的な条件が多いかも

■結果!
さすがに項目数が多く、どこまで精確かは不明だけどこんな結果になった

Icon_-_Bloody_Queen.png 第1位:BQ
グラフで見てもぶっとんで目立ってるのがBQ
攻撃力20%やら5%やらスキルダメ10%UPくらいのパッシブがちらほらある上に
ブルータルカッターとシェイドイリュージョンのバフでも攻撃力・クリダメ増加
さらには折れ意志でクリを削ることでソケット有利もかなり生まれている
ただ赤ラインは克己殲滅+魔気注入5重複が条件なのでそれなりに限定的
しかしデバフに依存せず自己バフでここまで伸ばせるのは驚異的と思う

Icon_-_Diangelion_Anular.png 第2位:Dng
ブラッドラスト(物攻+50%バフ)とコデックスギガス(暴走+30%)に
モータルフィアーの受ダメ20%も加えているかなり限定的なアレ
まずその状態になるために5秒以上はかかる上に持続13秒とシビア
コデックスギガスはパッシブ面なのかスキル倍率側なのかも微妙なとこである
しかしやっぱり理論上ロマン火力なDng

Icon_-_Knight_Emperor.png Icon_-_Rune_Master.png Icon_-_Immortal.png 第3、6、8位 KE、RM、IM
何でまとめたかというとこの要因が剣道システムで共通のため
グラフでエルス三職目立っているけれど、この赤ラインは破壊スキルのみ
破壊ゲージを乗せると威力50%UPというトンデモ威力なのでこんな評価値になる
しかし実際リブートで剣道ゲージの仕様は変わったがこの50%UPがそのままなので
スキル倍率弱体されたわけでもないし単純に乗ってる感ある
ただしKEの黄ラインは逆転の忍耐(被デバフ時重複)と限定的で
RMはルーンの領域、魔力の鎖などデバフに依存する上、Cクリソの持続も短め
条件外だともうちょっと評価値は落ちる

Icon_-_Catastrophe_Timoria.png 第4位:Cts
デッドハンズ、権能、バックアタックでマシマシした上で
超越スキル限定条件で、恐怖の邪念(ダメージ増加50%×2重複)のやべえ奴
条件行動自体はそれほど難しくないがデバフがかかる敵でないと発動しない
つまりデバフ依存度がめちゃめちゃ高い限定条件ではある
さらにアポリオンで防御無視100%を引いたら一撃火力やばい

Icon_-_Flame_Lord.png 5位:FL
FLパッシブ理論値こんな高かったの!?と驚いた
内面の炎パッシブに関してはデバフ状態の敵を攻撃するという条件で
炎の烙印に関してもデバフなので準備と敵を選ぶが、ポテンシャルは高い
紅蓮の剣、ソウルイグニッション、フレイムプロテクション、克己とバフ豊富で
性質上、CTとMPが間に合えば克己も使い続けられるし
殴り続けられるボス、魔レイドとかの適性は姉はやっぱ高いのかなと思った

Icon_-_Apsara.png 7位:飛天
自然な立ち回りでかけられるバフや防御ダウン他デバフの豊富さがすごい
ソケット面もこれでもかというほど充実している
スペックはめちゃめちゃ高いがスキルがそこまでぶっ飛んでないのか
羅天や黒闇天と比べて飛びぬけてるという気もしない
でも同等の装備揃えてないからよくわからないというのが正直なところ

Icon_-_Furious_Blade.png 第9位:FB
順位的にはこうなったけど、実はパッシブ最強格スペック
こいつのやべえところはグラフ赤ラインがギガドラ+エクセルするのみ
それだけで完了しており特に限定された条件でもなく、持続も長い
しかも自己バフなのでデバフ無効なども関係なくこの性能をだせる
平均的な適用率でみればBQの最大よりも安定してこの性能なのでは
(しかしさすがに強いのがばれたのかエクセルが弱体予定らしい…)

Icon_-_Metamorphy.png第10位:MT
いつもの、エネルギー消尽を真面目に評価するとぶっ飛ぶやつ
(でもこれもばれたのか100%無視→50%無視に弱体予定らしい…)
MT自身のスペックもアイシャの中では高い方だが、スキルは癖がある

~~~
全部書いていくとさすがに長いのでこの辺で…
他気になったことピックアップ
オバスト除外にしたロゼだけど思ったほどパッシブ不利でもなく見える
でももしかしたらオバスト込みでパッシブバランス取ってるせいで
スキル倍率が低くてパッシブも弱めとかになってないだろうか…
リニューアルされてないキャラシステムの名残はそういうのありそう

あとラビィもパッシブ面はそんなにぶっ飛んでるわけではなく
なんと現状でRdSが高い方にすら見える
ラビィはパッシブではなくてスキル性能の影響が大きいキャラなのかなと思った
Cntとかもパッシブ面全然なのに強いのもやっぱスキルのおかげか

平均的な維持で高スペックに見えるのがANやCU、DoBあたり
デバフ影響が薄そうなのがいい

NIはそういえばBQと比べると折れ意志ブーストあるのに意外と伸びてない
攻撃力バフはかなりあるけどスキルダメ系とかクリダメ系がないからか
ただスキルは強そうなのでやっぱりスキルとの総合力次第か

P.S.今回グラフ化したのは攻撃力数値に換算できるもの中心なので
グラフ低めでもMP面やCT面、スキル挙動変化系で強化されてる職もある
例えばDomなんかはスタフォ超強化されたり、CT短縮があったりする
NLも召喚強化やMP系のパッシブが充実してるタイプか
なのでグラフから読み取れるのは基本倍率の高さと増減幅に留まっている

2020初心者にお勧めの職

コメントで初心者にお勧めの職業ってなんですか!
という要望があったので!といってもだいぶ難しいですこれ
キャラ職選びの基準としては
・コンテンツ基準(どういうコンテンツを中心に遊びたいか)
・キャラや職の性能基準
・見た目やコンセプトの気に入り基準
 …とか人によって様々だと思われます

基本気に入り基準が一番だとは思うところだけど
聞かれているからには性能やコンテンツ相性とかの情報を挙げたいところ!
20200303213812.png
ということで思いつきでYes/Noチャート作ってみたけどうまい出来かわからない
(全40職に分岐するチャートとか作ってみたかったけど、さすがにやばそうだったのでお蔵入り)
→A.魔レイドルート(多人数PTコンテンツ)
→B.リゴモル・ギルダンルート(難度:高・PT向き)
→C.英雄・秘密・一般D周回ルート(難度:低・ソロも可)
→D.ヘニルルート(ソロコンテンツ)

A.魔レイドルート
魔レイドは最終武器を手に入れるために通るコンテンツ
しかしこれ自体が現状最高クラスの難度のエンドコンテンツとなっていて
8人パーティを集めて行うこと自体なかなかハードルが高い
初心者で魔レイドに参加を目指すには一般的にはギルドに所属するなり
わりとコミュ力が求められる、その上ドロップ率も低くチャンスは週一
それでも魔人武器がほしい!という人向けルート
Icon_-_Oz_Sorcerer.pngIcon_-_Daybreaker.pngIcon_-_Comet_Crusader.pngIcon_-_Centurion.pngIcon_-_Apsara.pngIcon_-_Bluhen.pngIcon_-_Radiant_Soul.png Icon_-_Aether_Sage.pngIcon_-_Metamorphy.png
AtS/OS/MT/Dyb/CC/Cnt/Aps/Blh/RdS
※AtS、MTは物魔を選ぶので他より限定される
魔レイドで火力をするのはめちゃめちゃハードルが高い
初心者でいきなり火力だすのは非現実的なので、補助で活躍できる職!
ここで挙げたのは特にサポート能力が有力な職
Blh、RdS、OSは回復御三家、Apsは攻撃バフ、CC、Cntは防御バフで重宝され
Dybは烙印デバフや凍結でサポートできる、AtS、MTはそれぞれ物魔支援
魔レイドに参加しやすいという点ではこの辺の職がオススメ
ただメインは他のにしてサブで作るという選択もあるので絶対ってわけでもない
より詳しい記事については参考⇒レイド支援性能表

B.リゴモル・ギルダンルート
厳密にはリゴモルとギルダンは全く違うけど、ようは難度高めのダンジョン
十分な強さがあれば一人でほぼ倒せちゃうようにもなるが
基本的に最先端のダンジョンはパーティで攻略した方が楽な難易度
初心者ではなおさら協力プレイが推奨されるダンジョンだと思う
ギルDことギルド討伐隊は道中の敵も硬く、特にパーティプレイが光る
これらのコンテンツでも主力で戦っていけそうなオススメのやつ

オーソドックスに強い、メインにしてる人が多いイメージの職
Icon_-_Knight_Emperor.pngIcon_-_Anemos.pngIcon_-_Daybreaker.pngIcon_-_Furious_Blade.pngIcon_-_Fatal_Phantom.pngIcon_-_Apsara.pngIcon_-_Shakti.pngIcon_-_Empire_Sword.pngIcon_-_Doom_Bringer.pngIcon_-_Innocent_Ishtar.pngIcon_-_Richter.pngIcon_-_Eternity_Winner.png
KE/AN/DyB/FB/FP/Aps/SH/ES/DoB/IN/RC/EW

ちょい玄人向け、特定条件下のロマンがあったりする
Icon_-_Rune_Master.pngIcon_-_Metamorphy.pngIcon_-_Twilight.pngIcon_-_Nova_Imperator.pngIcon_-_Code_Ultimate.pngIcon_-_Centurion.pngIcon_-_Devi.pngIcon_-_Flame_Lord.pngIcon_-_Bloody_Queen.pngIcon_-_Dominator.pngIcon_-_Mad_Paradox.pngIcon_-_Catastrophe_Timoria.pngIcon_-_Tempest_Burster.png
RM/MT/TW/NI/CU/Cnt/DV/FL/BQ/Dom/MdP/CT/TB

サポート向きのやつ、魔レイドとほぼ一緒だけど特に補助要素が強いタイプ
Icon_-_Aether_Sage.pngIcon_-_Oz_Sorcerer.pngIcon_-_Comet_Crusader.pngIcon_-_Bluhen.pngIcon_-_Radiant_Soul.png
AtS/OS/CC/Blh/RdS

情報不足、よくわかってないやつ、やり込んでみたら強いかもしれない
Icon_-_Immortal.pngIcon_-_Rage_Hearts.pngIcon_-_Code_Esencia.pngIcon_-_Diangelion_Anular.png
IM/RH/Ces/Dng

リブートを経て、今の環境ではキャラ単位で方向性がある程度定まってる感
エルス、レイヴン、エリシス、エドは純粋に戦闘能力が高く
アイシャは補助性能がかなり高いが戦闘面は少し伸び悩み
レナ、アラは単体でも強い上に有力なバフサポートに恵まれている
ラシェは防御面やパッシブに恵まれつつ戦力もある
イヴ、ルシは独自の強みがあるが偏りが激しく、扱いが難しい
ロゼはさらにピーキーすぎて謎
アイン、ラビィは職による方向性が大きく違う、みたいな傾向になっている

つまるところ、わりと何選んでもOKではあると思う
初心者向けという意味では

①ラビィ …最新キャラだけあってチュートリアルも整ってて性能もいい
 レナ、アラ …二段ジャンプ有り、スキルもわかりやすくバフ支援もできる
②ラシェ …少し癖はあるが、硬くて支援が強いので最終的にどこでも行きやすい
③エルス、レイヴン、エリシス …わかりやすいアタッカー、単純に強く使いやすい
④エド …システムや挙動が特殊だけど強い
 アイン …比較的個性的、転職ルートにもよるが活躍の幅はけっこう広い
⑤ルシ …デュオキャラと独特で、コンビスキルは派手だが発生が遅め
 得手不得手があるがHPMPに余裕を持ちやすく、初心者向きな要素もある
⑤アイシャ …補助性能は抜群だがソロコンテンツの難易度は高い方かも
⑥イヴ、 …こちらもルシに似ていて得手不得手がけっこうある
 空中機動も特殊で難しいキャラの代表だと思う、その個性が良いともいう
⑦ロゼ …だいぶマニアックな使い手、使いこなすとかっこよかったりするが
 操作ムズイ、性能も尖ってるという感じでTHE玄人向けキャラ

こんな順かなぁ、下に行くほど難しめな印象
ラビィはRdSルートのみ支援コンセプトなのでパーティプレイ向き
レナ、アラはどれ選んでも強いし支援もこなせてオールマイティ
その次にラシェが意外と高順位でオススメ
CCルートは支援向きで、他は戦闘面もなかなか良い
ルシあたりからちょっと難しくて、
例えばINは道中最強クラスの範囲殲滅力だけどボス火力が苦手だったり
逆にCtsは道中苦手だったりみたいなのが目立つ

C.英雄・秘密・一般D周回ルート
高難度ダンジョンに無理に挑まずとも、比較的楽なダンジョンで稼ぐもよし
敵がそれほど強くない場合ならば、スキルの威力より範囲や誘導が重要
範囲や誘導で優れたスキルを持っているキャラは周回が楽々!
装備が強ければ強いほど高難度ダンジョンでも楽ができるので伸び代も有り

誘導スキル(敵に自動的にホーミングするスキル)有力系
Icon_-_Code_Sariel.pngIcon_-_Fatal_Phantom.pngIcon_-_Dominator.pngIcon_-_Prime_Operator.pngIcon_-_Herrscher.pngIcon_-_Nisha_Labyrinth.png
CS/FP/Dom/PO/HR/NL
CSは誘導系代表ともいえる誘導スキルの充実っぷりがすごい
一方で敵が多いと分散してしまうので火力が伸び悩む難しさもあるよう
FPは出が少し遅いが火力がある、Domはバランスいい、POは賑やか
HRは弾速が早く、範囲系スキルも揃っている
NLも範囲系との組み合わせで使いやすく万能タイプ

他この辺も有力かも
速度タイプ、スキルの出が早い、高速移動できるなど
Icon_-_Knight_Emperor.pngIcon_-_Furious_Blade.pngIcon_-_Twilight.pngIcon_-_Apsara.pngIcon_-_Empire_Sword.pngIcon_-_Flame_Lord.pngIcon_-_Minerva.pngIcon_-_Richter.png
KE/FB/TW/Aps/ES/FL/MN/RC

広範囲タイプ、一気に一掃したりその他誘導スキルを持ってたり
Icon_-_Aether_Sage.pngIcon_-_Oz_Sorcerer.pngIcon_-_Daybreaker.pngIcon_-_Centurion.pngIcon_-_Devi.pngIcon_-_Doom_Bringer.pngIcon_-_Mad_Paradox.pngIcon_-_Innocent_Ishtar.pngIcon_-_Bluhen.png
AtS/OS/Dyb/Cnt/DV/DoB/MdP/IN/Blh

D.ヘニルルート
ヘニルの時空は2019/2月にリニューアルされて以降、ソロ用に
回復アイテムが制限されランキングに結果が残る熱いTAコンテンツ
MP管理や攻撃の回避、スキルの打ちどころなどの立ち回りも重要で
かなりアクション的に挑戦して楽しめるコンテンツだと思う

クリア目指しやすそうな職
Icon_-_Oz_Sorcerer.pngIcon_-_Furious_Blade.pngIcon_-_Daybreaker.pngIcon_-_Fatal_Phantom.pngIcon_-_Shakti.pngIcon_-_Mad_Paradox.pngIcon_-_Innocent_Ishtar.pngIcon_-_Eternity_Winner.pngIcon_-_Nisha_Labyrinth.png
OS/FB/Dyb/FP/SH/MdP/IN/EW/NL
FB、SH、EW、NLあたりはHP回復手段があるので生き延びやすい
OS、MdP、INはリソース面がけっこう潤沢でスキルを回しやすい

プレイが面白い・特化スタイルができるおすすめ職
Icon_-_Rune_Master.pngIcon_-_Anemos.pngIcon_-_Twilight.pngIcon_-_Nova_Imperator.pngIcon_-_Apsara.pngIcon_-_Bloody_Queen.pngIcon_-_Doom_Bringer.pngIcon_-_Diangelion_Anular.pngIcon_-_Black_Massacre.png
RM/AN/TW/NI/Aps/BQ/DoB/Dng/BlM
AN、NI、Aps、BQあたりはクリティカルを削ってボスダメ盛り盛りできる
RMはスキルの使い分けが楽しい、DoBはボコボコ殴ってる臨場感がイイ
TW、BlMはスピーディな動きで爽快アクションできる
Dngはコンビスキルをここぞで使う必殺感が楽しめる

~まとめ~
とまあ色々まとめてみたけど主観によるものなので
どういう部分に興味を持つか、どういう遊び方をするかによって
どのキャラがいいかという魅力は変わってくると思う!
色々やってるけどどのキャラもおもろいです

レイド支援性能 - 簡易まとめ版

なんか文章多くてごちゃっとしてたので簡単版

①レイド支援性能表(主記事)では総合的な支援性能を職毎に考察
だいたい今だとこんな感じの結果になった

- 高支援力 -
Icon_-_Metamorphy.pngIcon_-_Comet_Crusader.pngIcon_-_Bluhen.pngIcon_-_Radiant_Soul.pngIcon_-_Centurion.pngIcon_-_Apsara.pngIcon_-_Oz_Sorcerer.pngIcon_-_Daybreaker.pngIcon_-_Aether_Sage.png
- 準高支援力 -
Icon_-_Dominator.pngIcon_-_Shakti.pngIcon_-_Mad_Paradox.pngIcon_-_Eternity_Winner.png
- 優支援有 -
Icon_-_Fatal_Phantom.pngIcon_-_Rune_Master.pngIcon_-_Code_Ultimate.pngIcon_-_Diangelion_Anular.pngIcon_-_Anemos.pngIcon_-_Devi.pngIcon_-_Twilight.pngIcon_-_Empire_Sword.pngIcon_-_Innocent_Ishtar.pngIcon_-_Minerva.png
- 良補助有 -
Icon_-_Code_Esencia.pngIcon_-_Code_Sariel.pngIcon_-_Flame_Lord.pngIcon_-_Catastrophe_Timoria.pngIcon_-_Herrscher.pngIcon_-_Knight_Emperor.pngIcon_-_Black_Massacre.pngIcon_-_Prime_Operator.pngIcon_-_Tempest_Burster.png
- 微補助 -
Icon_-_Bloody_Queen.pngIcon_-_Immortal.pngIcon_-_Richter.pngIcon_-_Nova_Imperator.pngIcon_-_Rage_Hearts.png
- 支援無 -
Icon_-_Furious_Blade.pngIcon_-_Nisha_Labyrinth.pngIcon_-_Doom_Bringer.png

②レイド支援性能表 - 補足
表の計算方法や重み付けについての説明

③レイド支援性能 - カテゴリ別
各分野ごとに分類して職をピックアップした表
何を重視するかで評価は変動するので、どっちかといえば実用的なのはこっち

ちなみに支援力が低いから推奨されないというものではなく
大事なのは火力×支援のバランス
火力職はその分火力をだせれば、支援とのシナジーを発揮できるといえる
これに関しては⇒レイドシナジー記事を参照

レイド支援性能 - カテゴリ別

支援部門ごとに分けた職分類表

◇与ダメアップ支援系
両対応バフ・デバフ(物理職)
Icon_-_Apsara.pngIcon_-_Shakti.pngIcon_-_Diangelion_Anular.pngIcon_-_Empire_Sword.png Icon_-_Code_Esencia.pngIcon_-_Twilight.pngIcon_-_Catastrophe_Timoria.pngIcon_-_Comet_Crusader.png
Aps/SH/ES/Dng/CEs/TW/Cts/CC
両対応バフ・デバフ(魔法職)
Icon_-_Centurion.pngIcon_-_Daybreaker.pngIcon_-_Radiant_Soul.png Icon_-_Code_Ultimate.pngIcon_-_Code_Sariel.pngIcon_-_Oz_Sorcerer.pngIcon_-_Innocent_Ishtar.png
Cnt/Dyb/RdS/CU/CS/OS/IN
物理バフ
Icon_-_Metamorphy.pngIcon_-_Dominator.pngIcon_-_Anemos.png MT/Dom/AN
魔法バフ
Icon_-_Aether_Sage.pngIcon_-_Fatal_Phantom.pngIcon_-_Rune_Master.png AtS/FP/RM
 *評価値10%未満除く
与ダメアップ支援評価が最も高いといえば、Apsこと飛天!
クリダメバフ、与ダメアップデバフが充実していて物魔も問わず高性能
次いで物魔バフが最も上昇率の高いMT、AtSが並び
Dom、Cnt、Dyb、FP、SH、Dng、ES、RdS、ANらが続く
この辺の職が揃っているほど攻撃的な支援力のあるPT構成と言えよう

◆防御力ダウン支援系
物防ダウン(物理職)
Icon_-_Metamorphy.pngIcon_-_Knight_Emperor.pngIcon_-_Comet_Crusader.pngIcon_-_Dominator.pngIcon_-_Black_Massacre.pngIcon_-_Shakti.pngIcon_-_Twilight.pngIcon_-_Empire_Sword.pngIcon_-_Furious_Blade.png
MT/TB/KE/CC/Dom/BlM/SH/TW/ES/FB
魔防ダウン(魔法職)
Icon_-_Devi.pngIcon_-_Flame_Lord.pngIcon_-_Prime_Operator.pngIcon_-_Oz_Sorcerer.pngIcon_-_Innocent_Ishtar.pngIcon_-_Rune_Master.pngIcon_-_Radiant_Soul.pngIcon_-_Herrscher.pngIcon_-_Rage_Hearts.png
DV/FL/PO/OS/IN/RM/RdS/HR/RH
大幅両ダウン/特殊
Icon_-_Apsara.pngIcon_-_Tempest_Burster.pngIcon_-_Bluhen.pngIcon_-_Minerva.png
Aps/TB/Blh/MN
防御ダウンデバフは単純な下げ幅だけでなく、維持率も重要と思う
□物理防御ダウンは圧倒的なMTという存在感
次点で大きく下げられるのは飛天、TB、KEあたり、瞬間的にはTWも
安定持続的に下げられるのはCC、Dom、BlMあたりだろうか
アラは共通で制圧(防御35%ダウン)を持っているため防御下げ性能は高い
□魔法防御ダウンはMTのように飛び抜けた存在はいないため
それぞれの魔防デバフ持ちの掛け合わせで下げていくことになるか
特に強力なのは黒闇天で、羅刹奥義で40%ダウンに制圧がある
時点ではFLの炎の烙印(合計50%)、OSのプチアンゴル(50%)
維持率も加味するとINのシャドウ(31%)、RMの魔力の鎖(12%)も良さそうなところ
またPOはKS-83を使うことで最大90%下げることもできるが、維持は難しい
□大幅両ダウンが可能なのも飛天
制圧(35%)、怒涛(33%)、槍術の極意(30%)で全乗算すると
物魔両対応で69.5%ほど下げれる計算になる、魔法PTで最高の下げ幅
TBもC.MK2ランサーSWでシンプルに物魔65%ダウン可能
Blhはブルーメウィルで50%ダウンが魔法PTにおいては有力だが
基本的に求められるのはブルーメラインなので回復過剰なときくらいの出番
MNは融合デバフで持続6秒と短いが100%ダウンが可能、ポテンシャルは最高

◆動作・抵抗デバフ支援系
Icon_-_Rune_Master.pngIcon_-_Oz_Sorcerer.pngIcon_-_Apsara.pngIcon_-_Bloody_Queen.pngIcon_-_Herrscher.pngIcon_-_Nova_Imperator.pngIcon_-_Minerva.png
RM/OS/Aps/BQ/HR/NI/MN
敵の行動を遅らせたり凍結支援ができる分野
RMはCルナブレに動作50%もの大幅ダウン、抵抗下げも50~最大380
OSはエイジングで40%×特性1.3?ダウン、ファブリで抵抗200ダウンも持つ
飛天は制圧で動作30%ダウン、花蓮で抵抗250ダウン
BQはNフォールズで瞬間的に抵抗300ダウン、NIはイフリートで250ダウン
HRは混沌の結界で持続的に抵抗100ダウン、Cフェッセンで動作30%下げ可能
MNは融合デバフで50%ダウンだが持続力には難あり

実戦的な抵抗ダウンは凍結前に素早く打ちこむことも重要、その観点では
Icon_-_Bloody_Queen.pngBQ Nフォールズ 300 範囲
Icon_-_Nova_Imperator.pngNI イフリートフレイム 250 遠隔
Icon_-_Apsara.pngAps 花蓮 250 遠隔 押し込み
Icon_-_Radiant_Soul.pngRdS ごろごろ 150 遠隔
Icon_-_Bluhen.pngBlh ビントアインファリン 150 遠隔
Icon_-_Oz_Sorcerer.pngOS ファントムブリージング 200 近距離
Icon_-_Rune_Master.pngRM エンチャントブレイク 180 近接
Icon_-_Rage_Hearts.pngRH Cニュークリア 150 中距離
Icon_-_Herrscher.pngHR 混沌の結界 100 近接・持続
Icon_-_Empire_Sword.pngES ギガブラスト 100 近距離
Icon_-_Devi.pngDV 羅刹奥義成功時 100 遅め・近距離
という感じの順の使い勝手の良さになるだろうか
探せばまだ属性抵抗下げ手段はありそうだが……

◇生存率アップ支援系
ダメージカットバフ
Icon_-_Comet_Crusader.pngIcon_-_Centurion.pngIcon_-_Radiant_Soul.pngIcon_-_Code_Ultimate.pngIcon_-_Bluhen.pngIcon_-_Knight_Emperor.png CC/Cnt/RdS/CU/Blh/KE
防御面ではラシェの2職、CCとCntのWW&TFの二大SA化防御バフが強力
ダメージ軽減率で言えばCUとRdSも高い防御シールド性能を誇る
Blhのメロディは魔攻アップが自身だけになる軽減効果のみに
地味にKEの克己もパッシブでPT全体化する効果があったりする
攻撃力デバフ
Icon_-_Oz_Sorcerer.pngIcon_-_Bloody_Queen.pngIcon_-_Comet_Crusader.pngIcon_-_Herrscher.pngIcon_-_Catastrophe_Timoria.pngIcon_-_Mad_Paradox.pngIcon_-_Innocent_Ishtar.png OS/BQ/HR/CT/IN
攻撃力ダウンが強力なのはOSのエイジング、当てやすく持続力もある
BQのスティグマも合計下げ幅は大きいが持続的な密着が必要
CCとCTはパッシブで自然にデバフをかけれるので維持はしやすそう
HRはアクティブ判定のペットいればスキルのみでもかけられるが持続は短い
MdP、INは下げ幅はけっこう大きいが魔攻のみ
その他
Icon_-_Richter.pngIcon_-_Mad_Paradox.pngIcon_-_Twilight.png RC/MdP/TW
他ではRCが最大HPを増やせるアウトゥースゲスティオンバフ
MdPの一回の死をリセットする時バフ
TWのイヴォークの短時間無敵化などがパーティの生存率アップになると思う

◇スキル回転率支援系
HP/MP回復支援
Icon_-_Bluhen.pngIcon_-_Radiant_Soul.pngIcon_-_Oz_Sorcerer.png Icon_-_Anemos.pngIcon_-_Daybreaker.pngIcon_-_Twilight.pngIcon_-_Shakti.png Blh/RdS/OS/AN/Dyb/TW/SH
MPが潤沢にあるということは、スキルを出し惜しみせずに撃てるということ
MP自体は各自POTをやりくりすれば解決できる問題と言えなくもないが
実戦的にはそれほど理想の状態を全員が保てるとは考えにくいため
実質的な戦力アップ、DPSアップに繋がると考えられる
主にMPリソースを供給する現状三大職Blh、RdS、OS
回復力で言えばBlhがやはり安定・持続的な回復が可能と思われる
RdSやOSは回復反映の速さが良いので、回転率を上げれば良いMPタンクに
レナのパーフェクトストームも地味な回復だが8人分と思えば結構良い効果
逆に羅天の鎮魂玉ばらまく手はあるが、これは分散するためそこまででもないか

CT短縮or加速支援
Icon_-_Comet_Crusader.pngIcon_-_Bluhen.png Icon_-_Mad_Paradox.pngIcon_-_Radiant_Soul.png Icon_-_Metamorphy.pngIcon_-_Shakti.png CC/Blh/MdP/RdS/MT/SH
CT短縮or加速は、より強力な火力スキルの使用頻度を上げられる意味で
バフと同等かそれ以上の効果を生み出す支援効果が期待できる
CC:ラピッドガーディアン 2倍速、持続5秒、CT22秒
Blh:Cビンホーゼン 1.5倍速、持続7秒?、CT17秒(加速13.6秒)
 *職パッシブでの短縮などもあり常時維持も比較的簡単
MdP:時バフ 24秒短縮、CT30秒(パッシブでSP使用毎に1秒毎短縮可)
RdS:特殊スキル リセット、CT30秒、距離無制限で発動
MT:N空間歪曲 0.7秒短縮、範囲内で複数回判定 CT9秒(再生特性有)
SH:鎮魂玉(狐の峠or百鬼夜行) 4倍速、持続1秒、拾った人のみ
それぞれ特徴的で一長一短がある
CC、BlhのCT加速は無駄がなく、着実な効果を上げられるのが強み
MdPやRdSの一気に短縮系はタイミングによる
より重いCTを縮めるほど恩恵は大きいと言える
SHは特殊で、玉は結構設置できるので上手く拾わせれば効果は大きい

◇デバフ解除
Icon_-_Comet_Crusader.pngIcon_-_Eternity_Winner.png CC/EW
CCのアイアンハウリング、バーストウルフとEWのちょうちょボム
揺りかごのHPを回復させてしまうデバフは非常に厄介なので
それを取り除けるのはかなり有益

◆凍結
Icon_-_Bluhen.pngIcon_-_Daybreaker.pngIcon_-_Aether_Sage.pngIcon_-_Dominator.pngIcon_-_Herrscher.pngIcon_-_Richter.pngIcon_-_Radiant_Soul.pngIcon_-_Shakti.png
Blh/Dyb/AtS/Dom/HR/RC/RdS/SH
凍結は敵の行動を完全に止めることができ、攻撃を叩きこみやすくなる
火力面生存面共に恩恵が高く、クリアが楽になる要素
しかし意外と凍結職は限られていて、その性能にも差異がある
レイドでは特殊な耐性仕様で凍結判定数によって凍結可能数が変わるそうな
(詳しくは⇒よんのじさんの凍結のあれこれ参考)
Icon_-_Bluhen.pngBlh 凍結5.0秒、最大3回、連続凍結可、要アイツ、抵抗ダウン持ち(150)
Icon_-_Daybreaker.pngDyb 凍結6.5秒、最大2回
Icon_-_Aether_Sage.pngAtS 凍結6.5秒、最大1回(当て方次第で…?)
Icon_-_Dominator.pngDom 凍結5.0秒、最大1回
Icon_-_Herrscher.pngHR 凍結5.0秒、最大3回、ディレイ発動、抵抗ダウン持ち(100)
Icon_-_Richter.pngRC 凍結5.0秒、最大3回、ディレイ発動
Icon_-_Radiant_Soul.pngRdS 凍結4.0秒、最大1回、ディレイ発動、抵抗ダウン持ち(150)
Icon_-_Shakti.pngSH 凍結5.0秒、最大2回?、任意タイミングでの凍結は難しい?
Icon_-_Minerva.pngMN 凍結3.0秒、最大3回?、連続凍結可、持続がネック
Icon_-_Tempest_Burster.pngTB 凍結2.8秒?、持続的に凍結するスキルでたぶん耐性持たれる
SC_ 2019-10-11 00-41-39-005水玉 凍結4.0秒、最大3回、だれでも投げれる
理論最高はBlhだが、アイツ管理や凍結三種中二つは発動遅めと難しい
実戦的にはDyb筆頭にAtSやDomもタイミング揃えやすく良い感じ
水玉を投げてからスキルで凍結するという工夫もあったり
息が合うならBlh凍結→他職で凍結という動きもアリ
HR、RCもヴェガイズンの凍結性能自体は高いが、発動遅いのがネック
RdSも耐性下げ込みなら持続自体は悪くなさそうではある
SHは狐火が攻撃スキルで密着での発動になるが、早さ自体はあり
凍結もわりと長いので脳筋PTなら十分良さげ
凍結は他に上手くやる人がいそうだったら開始は使用を控えて
様子見をするなど使いどころを見極められると効果がありそう

~まとめ~
火力がもっとほしい!というときは与ダメアップ支援
もしくは防御ダウンが不足しているなら防御ダウン支援
凍結を重視するなら凍結職+抵抗デバフ支援
生存面を重視するなら生存支援、HP/MP回復も間接的に関わる
燃費面が厳しそうならMP回復支援、CT周りで伸びそうならCT加速支援
という感じで揃えていけばいい構成になるんじゃなかろうか!

レイド支援性能表 - 補足

⇒前記事:レイド支援性能表の補足説明

支援性能と一概に言っても色々な要素が絡んでくるため
ある程度カテゴリ分けして評価値を出した

各項目ごとの評価
20191007043150.png

- 与ダメ部門 -
紋章バフなどの攻撃力増加、SPダメージバフ、受けるダメージアップデバフ
クリティカル、極大化、クリダメ、ボスダメアップバフを考査
■攻撃力増加
 単純にその数値分アップする定義
■SPダメージバフ
 これも単純にその数値分アップする定義
■追加ダメージx%/受けるダメージ増加x%のデバフ
 受けるダメージアップデバフは覚醒倍率がかからない模様
そのため価値を1/1.3にして計算
追加ダメージ表記でも同様の減衰受けるのでこれらは同じカテゴリな気がする
これどういう計算になってるのか仮説が二つあり
①ダメージ×覚醒(1.3)+ダメージ×受ダメ% というのと
②ダメージ×覚醒(1.3+受ダメ%) っていうのがある
どっちにしても覚醒倍率分が乗ってないのと同じなわけだが
※他にも乗らない要素があるかどうか、複数かけた場合どうなるか要検証
■クリティカル
 クリティカルはほぼ100%な前提だが、一応クリアップも含めたかったので
クリ96%から4%のみ伸び代として、効率も区間0.4のさらに1/4にした
(クリ+20%なら20%×0.1で2%相当に、上限40%)
■極大化
 極大化は90%として、伸び代は10%のみ、効率は0.25
100%まで積んでる人はそういないだろうということで
簡単のために極大化の上昇価値は極大100%で1.5倍ということにしといた
■クリダメアップ
 クリダメのスタート値は、ノド3枠クリダメ3%積んでる前提で
+36%にパッシブ等々で20%ちょい増えるだろうという適当な感じで
ちょっと高めの210%をスタートラインに(火力職の人に与える支援効果を重点に置くため)
■ボスダメアップ
 ボスダメはユニ玉砕+狩り石等で+100%をスタート値に想定
ボスダメが増加するのはCTFやこんにちはラビィで、どちらも加算らしい

- 防御無視部門 -
物理防御低下、魔法防御低下デバフに分けて
それぞれのダメージ増加想定率を算出
敵の防御カット率は揺りかごで50%~72%とされているので
防御100%無視だと理論上2.5~3.5倍の価値がある
表では防御カット率は65%で仮定

■デバフ乗算を考慮
防御デバフは複数かかっている場合それぞれ乗算になると定義
(全部検証したわけではないので例外はあるかもしれない…)
例)30%ダウンと40%ダウンがかかった場合、敵防御力は0.7×0.6となり
100%-48%で実際に下がる数値は58%、というように計算した
デバフ内で重複するものは加算で下がるっぽい(MTが100%下げれるのはそのため)
この性質のため、50%ダウンを持つ職が2名いた場合
各職の防御ダウンデバフの価値は25%ずつになる、ということで
防御デバフ持ちの人数によって価値が除算されていくことになると思う
半分ちょっと他者が下げているという想定で価値換算は35%ほどに補正
これをより高い価値にすると、各項目表の防御無視職がより高評価になる

■物理無視の価値減少
 MTがいる場合、物防ダウン効果は無意味になるので
他職の物防ダウンの評価値に0.2の補正を入れている
各項目評価表ではその補正入れていない数値を表記

■物理職の魔防ダウン価値を減少
 物理職の場合、魔法PTに含まれることは少ないため
物理職の魔防ダウンは0.3の補正を入れた
この補正を入れないと評価値が大きく変わるのは飛天
(魔法PTでの飛天の支援評価は総合3位くらいまで上がるという…)

- 低下部門 -
属性抵抗ダウン、動作速度ダウンなど直接的なものではないが
敵の行動ターンを遅めて有利にするものを含めた
価値換算は合計値の10%、絶対必要というわけでもないので低めに
■属性抵抗ダウン
属性抵抗は0.2補正で、100なら20%分、250なら50%分という評価値
属性ダウンに関しては凍結で倒しきることにも繋がるので
突き詰めるともっと評価値を上げてもいいかもしれない要素

- 生存部門 -
攻撃力ダウンデバフ、ダメージ減少バフ、SA化他を含めた
価値換算は合計値の20%、ほどほどに重みづけ
■攻撃力ダウン
 攻撃力ダウンは物魔に分けて、それぞれ0.35補正、合計で0.7にした
減少バフ系より安定感に欠けそうということで
■ダメージ減少バフ
 WW、TF、リフレクション、アトミックシールド、フェアトラウエンメロディーなど
数値分軽減されるんだよね?という前提で評価
表記がダメージ減少やら吸収やら違ったりするけど何か違うんだろうか…
もしもダメ減ソケット扱いのやつとか混ざってたらファッ!?ってなる(未検証)
■SA化、無敵化、復活効果
 SA化はWW、TF、無敵化はイヴォーク、復活は時バフのこと
これらは付加価値として結構多めに生存点を加えた
TFの方が持続や範囲面などで安定感が見込めそうだったのでWWちょいダウン
イヴォークは無敵という上位効果だが持続3秒で維持は難しい
ただ自前のCT短縮パッシブで少なくとも11秒に1回くらいは使えるのでそんくらい
時バフも、SA化が考え方によっては死亡する場面の回避なので同カテゴリに
保険的な効果で絶対的な維持ではないので点数はちょっと低めに

- 回転部門 -
スキル回転率を上げる動作速度、MP回復、CT加速を含めた
価値換算は合計値の30%、支援らしい要素なのでわりと評価
■動作速度
 区間補正厳しいのであまり実感が湧かない
価値換算30%にしてるので20%~区間補正分はここで係ってるとする
でもスキルによって影響がまちまちな感じあるのでさらに半分に
■MP回復
 発動回数や回復速度に違いがあるのでなんとも比べにくかった
とりあえず10秒でどれくらい回復できるか?を計算値とした
・天気雨
 RdSの天気雨は秒間15%回復で、10秒かけ続けるなら150%回復になるが
実際のところそんなに撃ちつづけることはできんだろうという感じなので
3回に1回撃つ想定で50%に
・ダークウェブ
 OSのダークウェブも回復量は同じだがアンゴル系でCT減らしたりできる
とはいえそこはRdSもCTリセットがあったりするのでうーん
難しかったので同じ50%にしといた
・ブルーメライン
 餅のブルーメは明らかに回復量は大きいと思う
回復量自体が6%×11と多く、二重にかけれることもままあるため
10秒間で60%回復の1.5倍超くらいで100%にしといた(適当)
・パーフェクトストーム
 レナのパフェは5%×3回復、撃つ回数がそれほど見込めなさそうなので
10%分の評価にしといた
・鎮魂玉
 羅天のばらまけるやつMP回復は10%あるが常時設置は難しいし
8人で分散するので申し訳程度に2%
■CT加速
 CTを加速させるタイプと秒数を縮めるタイプがあるのでまた比べにくい
60秒でどれくらい縮める効果があるかで評価値を出してみた
CCのラピガ:常時倍速なら30秒短縮、実際維持は難しいが…
Blhのビンホ:常時1.5倍速で20秒短縮
RdSのリセット:CT0~20秒くらいのスキルをリセットとすると期待値約10秒
 2回発動できるので期待値20秒短縮
MdPの時バフ:CT0~20秒くらいのスキルをリセットとすると期待値約10秒
 4回発動いけそうなので期待値40秒短縮
MTの空間歪曲:判定1回で0.7秒、定位置でも2回はかかるとして1.4秒
 5回撃ったら7秒短縮、実際はもっと打てそうな気も
SHの狐峠:これで定位置に鎮魂玉を生成して戦力の人に拾わせるとすると
 1秒間4倍速で3秒短縮、撃ちまくれば結構短縮だがまあ特殊なので…
わりとリセット系の方が高評価になったけども
実戦的には加速系の方が確実な恩恵になる分の得があったりするんだろうか
■MP回復とCT加速のバランス
 出した評価値がMP回復寄りに数値が大きすぎたので
MP回復を0.8倍、CT加速を1.2倍換算にして差を埋めたった

- 付加価値 -
■デバフ解除
 デバフ解除は攻撃時間の増加&回復される分を消せると考えて
付加価値をけっこう高めに評価値に25%加えた
■凍結
 凍結も重要要素なので、凍結を任されやすい職に付加点を入れた

わりと補正値の入れ方が気分的なものなので
だいぶ大雑把な表ということがわかっていただけるだろう!か?!
もっと精確な支援力を測るには厳密な検証が必要……



評価値の重みづけ次第で支援評価の順位も入れ替わる

□持久戦
火力足りないほど戦闘時間は伸びるため、生存評価の重要度は上がる

□短期戦
PT火力が高い場合は、死亡リスクも減るため生存評価の重要度は下がる
攻撃は最大の防御

という感じで観点次第で支援の需要は変わるんじゃないかと予想される

レイド支援性能表

レイドシナジー、バフ相乗効果の通り、支援力はかなり効果的
そこで自分としても有力な支援キャラは何か知りたくて急造したった
20191007043120.png
※全検証はできてないし抜けてる部分など、だいぶガバはあると思われます
タグ一覧
[バフ][受ダメ増加][デバフ][防御ダウン][防御][凍結][属性抵抗ダウン][MP回復][CT加速][デバフ解除]

~以下解説~
Icon_-_Metamorphy.png メタモルフィ(MT) 「物理パーティのアイドル」
物理PT限定だが、規格外の評価値を叩きだす物支援お化け
■力の紋章 [バフ]
 ご存じ物バフ、増強(2)特性で34.5%増しという知恵の紋章に並ぶ最強バフ
維持もほぼ確実に可能なため、常時この数値分そのまま火力が上がるのが強み
■解放された意志:ディメンションウィッチ パッシブ [防御ダウン]
 エネルギー消尽デバフによって敵の防御力を100%下げることができる
単体で防御を100%持続的に下げれるのは唯一この職だけだと思われる
揺りかごでは段階が進むごとに防御カット率は50%~72%とめちゃめちゃ硬いよう
つまり100%無視できるとP2・P3での火力が理論上2.5~3.5倍まで上がる
ただ防御ダウンはPT全員の総合デバフなので全く下げられないことはほぼない
50%くらい下げれる職は他にもあるし最悪風玉で50%無視は可能
そう考えるとMTが下げれる分の効率は半分以下かもしれないが
仮に75%ダウン→100%ダウンとしても火力1.5倍以上の見込みで効果は大きい
■N空間歪曲 [CT加速]
 CT短縮効果が追加された、短縮は0.7秒ずつ
定位置だとこの効果を受けれるのは2回程度なので実質1.4秒くらいだろうか
超越スロに入れてこまめに撃てばちりつも効果が狙えそう

Icon_-_Comet_Crusader.png コメットクルセイダー(CC) 「仲間を守り高めるかなめ」
リブートでキャラコンセプトに沿った凄まじい支援力を得た
■ワンダーウォール(通称:WW) [防御]
 当職の代名詞的な守護スキル、ダメージを50%カットしSA化を付与する
パーティの生存率を大幅に引き上げることができる
■ガーディアンフォース パッシブ [デバフ]
 特定スキルを当て続けることで敵攻撃力30%、防御力を15%ダウンさせる
持続もあり維持は容易と思われ、実質これもパーティ生存率をアップさせる
■パンデモニウム [受ダメ増加]
 攻撃に30%の追加ダメージ(物理)を発生させるデバフを与える
正直これちょっとわからなくて、そのまま30%分と考えていいのか?が謎
30%分で考えていいならめちゃめちゃ強力な支援効果だが
 (わからんので評価値は維持率0.5にした)
■ラピッドガーディアン [CT加速]
 CT加速2倍でBlhのCビンホの効率を超える、ただし持続は5秒と短いが
維持し続ければ60秒間で30秒短縮、CT減少を積むことで常時も夢ではない?
■アイアンハウリング/(バーストウルフ) [デバフ解除]
 味方のデバフを解除するスキル(バーストウルフはバグ有り?)
揺りかごでは敵のHPを回復させてしまうデバフを付与されるため
そのデバフを解除できるということは、回復をさせず攻撃ターンを増やせる
*多岐に渡る支援を持つがその分消費も激しく操作も忙しい
回復役とのコンビネーションが良し、性能を発揮しきるのは熟練を要す

Icon_-_Bluhen.png ブルーヘン(Blh) 「当店のサポートキャラはお餅ですか」
PTを回復・加速させる一人シナジー盛り沢山なスキル回転エキスパート
■ブラッツブルーメ -ライン [MP回復]
 お餅と言えばの代名詞スキル、HP/MPを6%×11回復
モーションが短く持続するため、重ねて貼ることもできるTHEヒーラー
■ブラッツブルーメ -ウィル [防御ダウン]
 基本的には黄でいいが、実は防御を50%も下げれる青ブルーメ
回復過剰なPTだった場合の選択肢として頭の片隅においといてもいいかも
■Cビンホーゼン [CT加速]
 前方直線状に展開され、領域内でCTを1.5倍に加速させる効果
上下一段差くらいなら範囲内だが、それ以上だと効果範囲外になる
加速特性やCT短縮を20%くらい積んでれば常時貼ることも可能
■フェアトラウエンメロディー [防御]
 リブートで魔法攻撃力の上昇効果はパーティにかからなくなった
かかるのはダメージ軽減10~12%、個人的には音と画面がちょっとうるさい
■善なる影響力 [バフ]
 イディルアイツ消費スキルで5秒という短時間だけ効果を及ぼす
ムーツ:攻撃力+10%、ライン:MP回収2倍、ウィル:速度5%
実はムーツで攻撃力アップを持っている、ラインも強力、ウィルは微妙
レクムーツ→ブルーメライン→リートウィルで回すのがいい感じ
■ビントアインファリン [属性抵抗ダウン]
 属性抵抗を最大150ダウンさせる
飛び道具かつちょっとした誘導がついてて、挙動が非常に噛み合っている
開幕これを撃ちこんでおくことで次の凍結を伸ばすことができる
■アウロラ-ウィル、Cレク-ウィル、ポウゴンヴェガイズン [凍結]
 凍結職としてもかなり有力と言われているお餅
三種の凍結スキルがあり、どれも凍結判定が1回のみらしく
3回凍結を当てると耐性MAXになり以後30秒かからなくなるレイド仕様に合う
*実際、回復を貼ってるだけでも十分役に立てるけれど
 めちゃ忙しいけどよりすごい支援もできる、という支援職として奥深い奴

Icon_-_Radiant_Soul.png ラディアントソウル(RdS) 「最高の支援、最高のシナジー、最高の快適」
1キャラで多役をこなせる支援の充実が見所
■天気雨 HP/MP15%×3回復、CTは22秒 [MP回復]
餅と比較すると総回復力では劣るが、反映の速さと画面負荷の軽さが良点
CTリセットのタイミングを合わせれば連続発動も可能
■特殊行動スキル こんにちは、ラビィ [バフ][CT加速]
 スキルのCTリセット、スキルダメ1.2倍、ボスダメ10%UP、MP回収1.5倍バフ
リブートでCTが短縮され、30秒毎に使えるようになったのがかなり大きい
持続20秒なので最速で使うと2/3の時間中持続させることができる計算
この発動は距離関係なくバフをかけれるのも強みで
歎きや帰らずなどで位置がばらけるフェーズでも安定して適用できる
■リフレクション 空間内の味方のダメージ40%カット [防御]
 SA化付与がない分、この手のTFやワンダーウォールに対して控え目だが
ダメージ軽減自体は良いので耐久はかなり増す生存率アップスキル
■ミルキーウェイ 物魔防御力20%ダウン [防御ダウン]
■風よ吹け 移動ジャンプ20%、動作速度10%上昇
 退避とかで足が遅い人がいた場合はちょっと役立つかも?
■ごろごろ 属性抵抗を150ダウン [属性抵抗ダウン]
 飛び道具なので開幕使いやすい
*主な評価点は与ダメ1.2倍のバフ、CTリセット、HPMP回復、ダメ軽減40%
一つ一つは目立ちにくいが総合力で高い評価値を出した

Icon_-_Centurion.png センチュリオン(Cnt) 「床ドンは職人芸です」
生存面を重視するなら必須職なのは相変わらず
■Cタクティカルフィールド(通称:CTF) [バフ][防御]
 ダメージカット40%とSA化、ボスダメ40%増加を同時に付与する領域バフ
その代わり使用者は動けないという完全支援スキル
リブート以前はSA化の付与が唯一のもので、高いダメージカット率もあり
揺りかごでの吹っ飛ばしや棘死を防ぐとして重宝されている
CCのWWにもSA化が付加されたがバフ範囲や維持力では利がありそう
本人がやることは床ドンしてスキル押しっぱ約10秒毎に貼り直しの単樹作業
しかし一度発動すると最初の数秒どうやっても動けないため
タイミングを熟知していないと逃げ遅れて死んでしまう、実は職人芸
その関係もありタイマー役(*揺りかごP3で即死攻撃がそろそろ来るよーとクイボで知らせる役)
をやってることも多い
ボスダメ+40%はソケットに加算で、ユニ玉下では実は1.2倍並程度
■Nタクティカルフィールド(通称:TF) [防御]
 設置後自分が動けるのが利点、火力Cntならこれもよし
以前は攻撃力アップがついてたけど失われたのが残念…
■ヘビーフィールド [受ダメ増加]
 受ダメージ15%UP(覚醒倍率が乗らないため実質11.5%)のデバフを展開する
リブートでその他の動作ダウンデバフなどが失われて、受ダメも30%→15%に
*リブート後では支援力が弱体し、大型火力職としての色が強くなっていて
 歎き~帰らず、揺りかごP1まで火力をだして、P2P3で支援に回る動きも

Icon_-_Apsara.png 飛天(Aps) 「与ダメダブルクリダメカラメクリオオメバフマシマシ」
火力面での最強支援力、本人も強い
■猛虎の力 パッシブ [バフ]
 猛虎奥義の怒涛発動時にバフを付与する、クリ30%クリダメ30%持続30秒
と破格の効果、クリダメ200%超えとしても1.15倍は見込める
■花連 [受ダメ増加][属性抵抗ダウン]
 属性抵抗250ダウン、受ダメ20%増加のデバフを与える、持続20秒
(受ダメ系は覚醒倍率が乗らないっぽいのでたぶん実質は15.38%増)
これまたぶっ飛んだ効果だが、敵を運んでしまう効果があるのが難点
揺りかごの人型ボスでは若干使いにくい(反対側に人数固めればいいらしいが)
■C八卦掌 [受ダメ増加]
 これにも受ダメ20%UPのデバフ付加効果がある、こちらは持続4秒と短い
クリダメバフ&花蓮と併せると理論1.5倍超でるのが飛天のやばみ
■猛虎撃 [バフ]
 クリティカルと動作を10%UP、まだ上がるのかクリティカル!
■制圧:正、怒涛、槍術の極意パッシブ [防御ダウン][デバフ]
 MTがいると意味は薄れるが、全部乗せると0.7*0.67*0.65=0.3048
およそ69.5%ほど防御力を下げれる計算に、しかも物魔両対応のはず
いっそ魔法PTに呼んでもいいかもしれない
*C八卦掌が常時かけれず、花蓮の注意点があることを踏まえても
 ダメージアップ系の貢献では最強の支援力と言えそう

Icon_-_Oz_Sorcerer.png オズソーサラー(OS) 「闇デバフマスター、ゆっくりしていってね!!」
豊富なデバフによる敵戦力の低下と、味方への支援力のハイバランス
■加速の紋章 [バフ]
 攻撃力15%アップ、動作20%.移動30%/ジャンプ5%アップ
他アイシャ2職の紋章バフより攻撃力アップは地味だが、それでも紋章バフ
不確定な要素なく単純に15%火力アップを物魔両対応でいけるのは強み
■ダークウェブ MP15%×3回復 CT14秒 [MP回復]
 Blh、RdSに次いで現れたMPリソース回復者、HP回復がない点が違う
回復効率は天気雨と同等だがCTが短く、再生(2)特性で確率で短縮も可能
さらにオズの夢パッシブでアンゴルスキルを使う度にCTを10%減らせるので
支援特化すると回転率はかなり高い
■エイジング [デバフ]
 オズの夢適用で攻撃力/動作40%減少、増強特性込みで52%?
最高峰の下げ幅な上、持続が20秒とめちゃめちゃ長くほぼ切らすことはない
動作ダウンはレイドだと結構効いてるのか?イマイチよくわかってないけど
生存面、攻撃ターンを増やせる意味でもなかなか貢献してそう感はある
■プチアンゴル [防御ダウン]
 くっつけると魔法防御力50%ダウン、これもかなりの下げ幅
魔法PTではMTのような100%ダウンがいないため、魔防ダウンは重要
■ファントムブリージング [属性抵抗ダウン]
 属性抵抗200ダウン、接近しないと当てれず発生がちょい遅いのがネック
*ダークウェブの回復力とエイジングのデバフがとにかく強い
 物魔どちらのパーティでも腐らず、いい働きが期待できる

Icon_-_Daybreaker.png デイブレイカー(Dyb) 「鋭く射抜く、狙い定めた烙印と凍結矢」
■烙印の射撃/烙印の痕跡 パッシブ [受ダメ増加]
 スキルの表記からだと追加ダメージ20%、クリティカルダメージ25%増加
と、一見するとソケットに追加なのかな?って感じのやつだが
受ダメ20%デバフと同じ系統で、約1.15倍(覚醒倍率が乗らないため)の効果
(覚醒倍率が他キャラより低いアインとはちょっぴり相性良かったり?)
さらにクリティカルダメージ増加はクリダメに加算するわけではなく
クリティカル時のダメージを1.25倍にするというめちゃくちゃ強い効果
つまり烙印デバフだけで与ダメが1.44倍くらいになる
(たぶん昔からあるスキルなので変な仕様なんだと思われる)
ただし烙印の痕跡パッシブでは持続が10秒、再使用CTが15秒あるため
2/3時間しか適用できず、アクティブの烙印射撃で上書きもできない
なのでどうしても維持できない時間があると思われるが
タイミングを完璧に把握してその5秒も烙印で埋められるならより高い評価値に
■Nフリージングアロー 凍結 [凍結]
 最高クラスの凍結スキル、覚醒時の凍結時間は増強(1)特性で6.5秒と最大
発生が早く直線にすぐ発動できるため、狙ったタイミングで凍結がしやすい
矢と冷気爆発で2回凍結判定扱いになってしまうらしいため
Blhより凍結回数は減るようだが、凍結毎に耐性が上がっていくため
Blhの耐性が増えていく状態での5秒×3回の凍結よりも
Dybの6.5秒凍結×2回の方が良いのではという話もあったり
Blhはアイツ管理など操作に難しさもあるし、そういう意味でも使いやすい
凍結の有無はかなり攻略の安定感、速度、戦いやすさに影響する
■グングニル [MP回収]
 乱射の快感パッシブでグングニル範囲内でMP回収が100%UPする
実質MP回復支援でけっこうおいしい

Icon_-_Aether_Sage.png エーテルセイジ(AtS) 「魔法パーティの賢者様」
魔法PT限定だが、伝統的な魔法支援力を持つ職
■知恵の紋章 [バフ]
 ご存じ魔バフ、増強(2)特性で34.5%増しという力の紋章に並ぶ最強バフ
目立った支援要素がこれだが、これだけで高い評価値になるさすがの魔バフ
■ブリザードシャワー [凍結]
 凍結スキルと言えば、というエルソの凍結代表スキル
しかしレイドの仕様では氷塊が多重判定になってしまう関係で
普通につかうと凍結1回しかかけれない模様
(氷塊1個だけをギリギリ当てるとかすれば複数回かかるとか…?)
ただ凍結時間は増強(1)特性があるため6.5秒と最大可能かつ発生も早く
職的に凍結使い慣れてる人も多いので凍結任されることも多い印象
*OSやMTの支援力がめちゃ改造されてるので
AtSもみんなにマナシかけるとかMP回復させるとか今後あってもよさそう…

――― この辺から火力とバフ、両スタイルの側面を持つライン ―――
Icon_-_Dominator.png ドミネーター(Dom) 「支配する場、絶対零度を生成する者」
■Cフォースフィールド 物理専用 [バフ]
 増強(2)特性で物攻11.5%増、クリティカル極大クリダメを1.115倍に
全て乗算らしく、クリダメは17.25%増になる、おまけで覚チャ30%増加
C版は範囲内にしか効果がないが、ある程度定位置で殴るレイドでは
クリダメがつくC版の方が良いと思う
■インストール-ゼロケルビンゼネレーター [凍結][受ダメ増加]
 凍結をかけるスキルだが、その後の受ダメアップデバフが強力
シフトポイントを三つ乗せると効果が1.5倍になり、増強(2)特性で30%UP
10%×1.5×1.3で19.5%受ダメ増加効果、覚醒倍率抜くと実質15%アップ
凍結判定が3回かつ凍結時間を伸ばす特性もないため凍結では一枚落ちる
しかし受ダメデバフは強力なのでタイミングを見極めて使っていきたいスキル
*Cフォスフィ&ゼロケルビンを合わせると1.4倍くらいの支援効果見込み
一方で物理系バフだったりテクニカルな状況判断力が求められたり難しさも

Icon_-_Shakti.png 羅天(SH) 「九尾のきゅー!吸収のきゅー!天壌無窮ー!」
リブートで超火力キャラになったけど実は支援力もすごい
■術式:降妖 コケコッコーってやつ [バフ]
 N版C版でそれぞれ超越強烈ダメを20%UPする、羅天2人いると両方いける
火力が全員どちらかに寄ってるとは考えいにくいので効果は半分並か
■魔力解放パッシブ 影スキル [受ダメ増加]
 闇の力デバフで受ダメを20%UP
鬼殺系か影つぼみを当てるだけで良いので簡単に付与できる
■鎮魂の玉 MP回復10%、CT4倍速、持続1秒 [MP回復][CT加速]
 CT4倍速とかいう凄まじい効果だが、実際拾えるのは一人であろうし
支援としては分散してしまいがち
ただメイン火力が決まっててその人に拾わせることができるとすごく化ける
CT加速力が凄まじく、狐の峠でポンポン出せるので専属支援の潜在力有り
ヒャッキヤコーで設置しまくるのもありっちゃありか
■制圧:鬼 [デバフ][防御ダウン]
 制圧シリーズ、防御と動作ダウンデバフをかけれる
*狐火のデメリット、主力スキルである狐火に凍結効果があるため
強力な火力をだせる狐火だが凍結干渉してしまうのが悩みどころ
使うタイミングに気をつけたり、支援特化ならいっそ封印するのも手

Icon_-_Mad_Paradox.png マッドパラドックス(MdP) 「時と命の法則を狂わす者」
■時間の紋章 [CT加速][防御]
 通称:時バフ、スキルCTを24秒短縮し、死亡時復活の保険をかけれる
スキル回転率および生存率を上げることができるバフスキル
CTは30秒だが、超越スロやマインドサークルパッシブにより短縮可能
スキルの回し方にもよるが実際15秒間隔くらいで使うのは可能と思われる
CT加速系と違って確実に24秒分縮められる価値を発揮できるとは限らないが
60秒間で考えるとCT2倍速=30秒短縮
時バフ1回10秒短縮としたら4回発動=40秒短縮
…と常時2倍速以上の価値をも期待できそう
そして復活効果も即死攻撃に抗う唯一の手段で生存率UPに貢献できる
■ムーンライトラプソディー [バフ]
 起爆者の魔攻で判定される追撃デバフを持続的に付与する
675%~1406%の倍率上乗せをする、評価値として出すのは難しい部分
チェンジラプソでは味方全員にかけれるため一気に3重複とかいけそうだが
逆に言えばそれが上限となって8人分の相乗効果は得られないだろうか
1406%/8が約175%なので、8人の総DPSが3500%としたらで5%アップくらい?
そんくらいにはなるだろう!!(適当)
■マインドブレイク [デバフ]
 敵の魔法攻撃力を増強(2)特性込みで58.24%も下げることができる
無敵貫通する座標スキルのため安定してつけることが可能
ただし魔攻にしか影響しないので…鎌攻撃とかはたぶん物理
火のダメージとかは下がってるようだった、生存重視なら選択肢の一つ
*支援力としてはほぼ時バフに集約される
CT短縮系では最高クラスの支援能力だと思われるし、PT生存率も上がる

Icon_-_Eternity_Winner.png エタニティーウィナー(EW) 「ニーシャは一体何を吐いてるのか」
アタッカーとしての印象が強いEWだが、実は万能な支援力も持っている
■万能ニーシャ [受ダメ増加]
 受ダメージを30%(覚醒倍率抜きで約23%)UPさせるという破格のデバフ
発動中は動けないのでこれ連打するとある種CTFのような支援ができるかも…
でもそれならCntでええやんとなるかもしれないので微妙なところ
■ちょうちょボム [デバフ解除]
 味方のデバフ2種を除去する
CCリブートの今唯一のスキルではないが、やはり有用なスキル
CT7秒に加速特性で4.9秒と回転率もかなり高い
高評価の要因はどっちかといえばこれ

――― 評価値30%以下、支援力に優れた戦闘職ライン ―――
Icon_-_Fatal_Phantom.png フェイタルファントム(FP) 「戦闘も支援も、ハイブリッドバッファー」
魔法PTの火力兼バッファー
■N/Cシャープシューターシンドローム [バフ]
 リブートで魔攻が+20%、かつ味方にかかるようになった
N版の場合持続が増強(1)特性で33秒と長く、動作速度が20%アップする
C版の場合持続が増強(1)特性で22秒に縮むが、クリダメ1.1倍
基本的にC版の方が多人数のレイドではいいだろうか
シンプルにバフ要素はこれだけだが、それゆえに確実な効果を期待できる

Icon_-_Rune_Master.png ルーンマスター(RM) 「付与魔法の使い手」
魔法PTの火力兼バフ&デバッファー
■ルーンの領域 [バフ]
 魔バフのような魔デバフのような魔バフ
領域範囲内のデバフにかかった敵に対するダメージが上がる"バフ"
受ダメ系と違ってちゃんと15%アップになる模様
■魔力の鎖 パッシブ [防御ダウン]
 攻撃してるだけで魔防を12%ダウンさせる
■Cルナブレード [デバフ][属性抵抗ダウン]
 動作50%、抵抗50ダウン
動作ダウン効果がなんとOSのエイジング並に高い、超絶デバフ
■エンチャントブレイク他 [属性抵抗ダウン]
 属性抵抗ダウンを本気だすと色々ある
最も大きいのはエンチャントブレイクで180ダウン
魔力の流れパッシブ対応がライスラ、ストブレ、ウィンドブレード
実用的なのはライスラでルナブレとエンブレ合わせれば280ダウンはいける
凍結前にこれを叩きこめるかが難しいが…
*魔法PTにいると嬉しいバフ&デバフをかけれるアタッカー!

Icon_-_Diangelion_Anular.png ディアンゲリオン(Dng) 「死に至る恐怖、深淵を覗いているのだ」
■懲罰の紋章 [バフ]
 増強(2)特性でクリダメを23%増加させるルシエル共通バフ
リブートでクリティカルも増加するようになった
他の紋章バフと比べると少々控え目だが、相乗効果は見込める
クリダメバフは他のバフとは乗算関係だけど、加算部分にはかからないそうで
クリダメを盛ってるほど伸び率は下がってしまうのは致し方ないところ
■モータルフィアー/Cアルターイビル [受ダメ増加]
 受ダメ20%デバフを与える、これどれくらい維持できるのか?
Dng現在触ってないのでわかってない(もっと評価値上がる可能性あり)
ルシエル他二職より評価が高くなったのはこれのため
Cアルターの場合、変身&解除時の攻撃にこの効果がついている
■ハウレスの庭園/シニスターマインド [防御ダウン]
 敵の防御力、速度を下げるデバフ
シニスターマインドは発動させられるのか?気になるところ

Icon_-_Code_Ultimate.png コードアルティメイト(CU) 「没落女王の乙女盾」
■殲滅の紋章 [バフ]
 イヴ共通の紋章バフ、増強特性で物魔攻撃力17.25%UP
リブートで極大化も%増加させる効果が追加された
普段ならクリティカルが増えた方が嬉しいが
基本的にレイド火力で来る人はクリ100%積んでることが多いので
そういう意味では極大化増加効果の方が効果はありそう
■アトミックシールド [防御]
 かつては80%ダメ減と敵受ダメ35%という超性能を誇っていたが
実際それが活躍できるほど強敵がいなかった
そしてレイドで活躍し始めたと思ったら減少40%受ダメ20%に弱体し
ついにリブートで受ダメが削除されるというかわいそうな顛末
それでも減少バリアとしてはまだ使え、RdSのリフレクションと等性能?
*支援性能は落ちたが、むしろアタッカーとしての性能は伸びている

Icon_-_Anemos.png アネモス(AN) 「体が軽い――もう何も恐くない」
物理PTのシナジー持ちアタッカー
■アイレリンナ [バフ]
 シンプルな物理バフで物攻と全ての速度を20%UP、HP毎秒0.3%回復
物理バフとしては単純な攻撃力アップではMTの力の紋章に劣る
速度アップにどれくらいの価値をおくかというところ
物理に傾倒した構成なら、MT被りは意味がないので二番手バフとして有力
リブートで物魔両対応から物理のみのバフになった
■パーフェクトストーム [MP回復]
 HP/MPを5%×3回復する、CT9秒
自分だけだと地味だが、8人にかけれると考えるとなかなか大きい効果
レナ共通でDybやTWもあるが、Dybは他の行動で忙しくてあんま撃てんかも
ということでこっちに書いといた

Icon_-_Devi.png 黒閻天(DV) 「冥府の呪師、羅刹煉獄で溶かします」
魔法職で魔防ダウンデバフが強力な職
■気力発散 パッシブ、制圧:気 [防御ダウン][デバフ]
 羅刹奥義成功時、魔防を40%低下させる
またアラ共通の制圧系スキルで防御35%、動作30%ダウンさせる
魔法職で魔防を自然に下げられるので魔法PTでのシナジーを期待できる
魔防ダウンの価値をもっと高く考えるなら上10位くらい覆す勢い

Icon_-_Twilight.png トワイライト(TW) 「無敵の煙幕、忍者!?」
■トラッピングアロー [受ダメ増加]
 受ダメ20%デバフを与える、維持も容易そう
■イヴォーク [防御]
 3秒間無敵、CT25秒、単純な与ダメアップでは物理パのANに劣るが
この部分でPTの生存率を上げられるなら生存系補助で有力?
知略の一撃パッシブで6秒毎にCT7秒短縮可能なので
少なくとも11秒毎に3秒間無敵はいけそうである
他職のCT加速系と組み合わせることで実際無敵時間かなり取れるのでは…
物理PTでMTがいれば関係ないが、物防も65%ダウンと強力
■パーフェクトストーム [MP回復]
 AN、Dybと同様

Icon_-_Empire_Sword.png エンパイアソード(ES) 「もろ刃の騎士団長」
■Cウォープレリュード [バフ]
 リブートにて味方にもかけれるようになった
SPアクティブダメージを+10%する、これは単純に1.1倍という意味らしい
バフ維持も容易なためわかりやすいシナジー効果がある
■ギガブラスト [防御ダウン][属性抵抗ダウン]
 パワーブレイク効果で物魔防御30%、抵抗100ダウンさせる
■騎士団長の威厳 味方のソケットがちょっと増える
■N/C挑発 [受ダメ増加]
 憤慨デバフにより受ダメ20%増加効果(覚醒除くで実15.38%)
ただしこれが問題児で、敵攻撃力も10%上げてしまう効果があるので
パーティの様子次第で使うべきか見定める必要があるだろうか
*総合的には良いシナジーを持っているが、挑発が不穏ポイント

Icon_-_Innocent_Ishtar.png イノセント(IN) 「それは余の影じゃ」
■懲罰の紋章 [バフ]
 Dngと同様
■シャドウ [防御ダウン][デバフ]
 魔攻&魔防31%ダウン、魔法シナジー有り
OSやDVより控え目だが、魔法職で魔防ダウンの貴重な効果

Icon_-_Minerva.png ミネルヴァ(MN) 「三種のデバフの化学反応」
■榴弾強化パッシブ [防御ダウン][デバフ]
 三種の手榴弾スキルを当てると防御100%動作50%ダウン
持続6秒になっており、これを維持できるなら魔法PTでもMT化する
実はもの凄いポテンシャルを秘めてそうだが扱いは難しい
*デバフ維持率次第で評価値が爆上がりする

――― 評価値20%以下、ほぼ戦闘職だが良補助スキル有りなライン ―――
Icon_-_Code_Esencia.png コードエセンシア(CEs) Icon_-_Code_Sariel.png コードサリエル(CS)
・殲滅の紋章 CUと同様 [バフ] 

Icon_-_Flame_Lord.png フレイムロード(FL)
・炎の烙印パッシブ [防御ダウン]
 コマンドアクティブ時、魔防を10%×5重複下げる
 大火輪で発動するらしいので実用できる模様、良魔法シナジー

Icon_-_Catastrophe_Timoria.png カタストロフィー(Cts)
・懲罰の紋章 IN、Dngと同様 [バフ]
・恐怖暗襲デバフ 攻撃力を2%×5重複ダウンさせる [デバフ]
・Nシュプリームバニッシュメント 防御と動作を10%ダウンさせる [防御ダウン]

Icon_-_Herrscher.png ヘルシャー(HR)
・混沌の結界 パッシブ [バフ]
 近くの味方のクリダメ10%増加(1.1倍?)、敵の属性抵抗を100下げられる
特に意識せずとも抵抗を下げ続けられるのは凍結補助には良さそう
・ボウゴン・ヴェガイズン 凍結5秒 [凍結]
 上記効果と併せれば案外凍結職としても悪くない?
しかし発生が遅いため狙ったタイミングでやりにくく
凍結職のイメージもないためあまり凍結を任されることはない
他に凍結する人がいなかったら手段があることだけ念頭に置いても良さそう
・空虚の絶対者 パッシブ [デバフ]
 侵食する混沌の効果でコマンドアクティブ毎に魔攻を4%×5重複下げる
*Cフェッセンで動作30%ダウンやガイストで防御ダウンもあるが枠があるか

Icon_-_Knight_Emperor.png ナイトエンペラー(KE)
・N/Cアマブレ、執念パッシブでコマンド攻撃、グランドクロス [防御ダウン]
 単体での物防ダウン性能は高く、コマンドはやってる暇ないとしても
Nアマブレ+グランドクロスで瞬間的に50%~下げれる
デメリット的に使おうとは思わないだろうがCアマブレなら80%以上も見込める
しかし物理PTの防御ダウンはMTちゃんに仕事を奪われてる感があるので
その点の評価値反映は低め
・克己 - 甲 [防御]
 ストーンスキンのダメージ減少効果をパーティ全体に適用できる
KEがいることで克己中ダメージを20%軽減できるのは頼もしい効果

Icon_-_Prime_Operator.png プライムオペレーター(PO)
・集中攻撃 ロックオンデバフ 防御40%ダウン [防御ダウン]
・KS-83 魔防30%~90%ダウン
 どういうわけか2個つけると3重複で90%ダウンになるっぽい?
しかしアクティブのため、連続でくっつけるのはなかなか難しい
PO2人構成なら狙える可能性?仮にこれができるなら評価はすごく上がる

Icon_-_Black_Massacre.png ブラックマッカーサー(BlM)
・狂乱 パッシブで出血状態の敵にクリダメ10%UP(1.1倍?未検証) [バフ?]
・ソウブレイド パッシブの防御25%ダウン [防御ダウン]
 キルポにも短時間防御ダウンがあるが、拘束があるので凍結干渉しそう…
・標的探索で被クリ率100%化(持続10秒)

Icon_-_Tempest_Burster.png テンペストバスター(TB)
・解放された意志:ストームトルーパー パッシブ [バフ]
 オーバーストライク時、物攻を10秒間10%UPするバフを味方にもかける
効果は悪くないのだが問題は発動方法で
TBには重火器スキルを使用するとOS時間を1秒ずつ延ばせる効果がある
そのためただでさえOS時間が20秒から始まりスキルを普通に回したら
OS時間は30秒超えること必然のため、バフをかけれるのが1/3以下効率
全く噛み合ってないのでこの辺今後のテコ入れに期待したい
・N/C MK2ランサーSW [防御ダウン]
 増強(2)特性で防御65%ダウンと何気に強い
しかし接地状態でなければ当たらないというのが一つ目の難点で
もう一つは防御ダウンに関してはMTがいるため…
より重要度が高いのは魔法PTだが魔法PT向きではないという噛み合わなさ

――― 評価値10%未満、純粋な戦闘職 ―――
Icon_-_Bloody_Queen.png ブラッディクイーン(BQ)
折れ意志でボスダメ特化可能な火力職
・Nブラッドフォールズ [属性抵抗ダウン]
 300ダウンとスキル一発で下げられる抵抗減少量としては実は最高値
持続1秒とあるが、血の剣気が4秒ほど留まるので実質5秒くらいと思われる
・Nインジェクションスティグマ [デバフ]
 密着で攻撃力2%ダウン(最大20重複)、持続6秒デバフ
最大40%ダウンと何気に強力だがかけ続けられるかどうか微妙なところ

Icon_-_Immortal.png イモータル(IM)
・戦闘の達人 パッシブに受ダメ10%増加デバフ [受ダメ増加]

Icon_-_Richter.png リヒター(RC)
防御無視100%を持ち、構成に左右されない戦闘適性を持つ職
・Nアウトゥースゲスティオン [防御]
 パーティには最大HP1.3倍、覚醒チャージを1.2倍にする
 HP最大の状態ならダメージカット23%並の効果か、生存率を上げられる
・ポウゴン・ヴェガイズン いちおう凍結もできる [凍結]

Icon_-_Nova_Imperator.pngノヴァインペラトル(NI)
折れ意志でボスダメ特化可能な火力職
・イフリートフレイム [防御ダウン][属性抵抗ダウン]
 防御力を15%、抵抗を250ダウンさせる、開幕Good

Icon_-_Rage_Hearts.png レイジハーツ(RH)
・Cニュークリア [防御ダウン][属性抵抗ダウン]
 魔防20%、属性抵抗150ダウン、開幕使用に良い感じ
・ウェポンクラッシュで攻撃ダウンはあるが、スロット余裕なさげ [デバフ]
 減少量は30%となかなかなので生存重視ならありかも?

Icon_-_Furious_Blade.png フューリアスブレード(FB)
モーション効率DPSの高い攻撃が多い、自己バフ火力職
・アーマークラッシュで防御ダウンはあるが、スロット余裕なさげ [防御ダウン]
*MTいれば必要なしなこともあってほぼ支援なしといってもいい純攻撃職

Icon_-_Nisha_Labyrinth.png ニーシャラビリンス(NL)
・悪夢 拘束デバフがあるが、凍結枠になってしまうそうで微妙
・ビビ 物防20%ダウンがあるが、基本ズミュを使うと思うのでほぼなし
*実質純アタッカー

Icon_-_Doom_Bringer.png ドゥームブリンガー(DoB)
強いてあげるならパイロンくらいしかなさそう?純粋アタッカー
なんかあったら教えてくだしあ

評価値算出方法の説明とかは後日別記事にしまする!
書くのに一週間くらいかかったこれ!

EL★STARメガケーキPT

20190622174345.png
EL★STARに関係あるようでないようなネタ
エルスターのグループで実際にゲーム内でパーティ組んだらどうなるか
メガケーキPTで妄想してみた

・ケーキモリモリ☆バフマシマシパーティ

Icon_-_Aether_Sage.pngIcon_-_Code_Ultimate.pngIcon_-_Innocent_Ishtar.pngIcon_-_Radiant_Soul.png AtS/CU/IN/RdS
魔バフ、殲滅バフ、懲罰、天気雨Etc..の至れり尽くせりパーティ
ギルダンだと火力増し増ししたINが巻き込み倍加で道中焼き払い
CUとRdSがシールド系で生存率もあげつつ
AtSがボス凍結、RdSが回復支援などなどふつうに理想的なパーティ!

・メガパワーモリモリ☆脳筋パーティ
Icon_-_Metamorphy.pngIcon_-_Code_Esencia.pngIcon_-_Catastrophe_Timoria.pngIcon_-_Eternity_Winner.png MT/CEs/CT/EW
物バフ、殲滅、懲罰、万能ニーシャあたりのシナジーはあるが
吹っ飛ばしも多い、お構いなしでパワーで殴るんだよぉ!なパーティ
それぞれが好き放題なムーブしそうで合わせるのは難しそう

・ブラックチョコケーキ☆搦め手パーティ
Icon_-_Oz_Sorcerer.pngIcon_-_Code_Sariel.pngIcon_-_Diangelion_Anular.pngIcon_-_Nisha_Labyrinth.png OS/CS/Dng/NL
物魔混合、デバフ系などの搦め手ダークサイド寄りパーティ
OSがCルインで運んで、NLが吸引してまとめて、Dngがデスペラ一掃!
CS、NLで洩れたやつを誘導で処理って感じでコンビネーションは良さげ

メガケーキは特にいい感じで組めそうだったので考えたった
他のグループも気が向いたら妄想してみたい

メガケーキPVも発表されておりました!
My Dear Sweet - MEGA CAKE
https://www.youtube.com/watch?v=rgQt5OEFbt8

トリニティエースがめっちゃ丸っこかったけどこっちのが頭身しっかりしてる感
わりとグループによって色んな試みしてるのかな
曲はけっこう好きかも、プリンとかシュークリームしかわからんけど!
MAGIC HOURもゲーム内でもちらほら聞いてたりしたら馴染んできた感ある

折れない意志の可能性

20190409180913e91_2.png
この頃BQがヘニルでむちゃ強く感じる要因が
この折れない意志のおかげなんじゃないかなあということで
折れ意志の可能性を考え出した

まあ一般的にはHP消費系のBQとNIの二択なんだろうけども
他でもなにかないか…と

■フォースパッシブ1枠としての価値
理論上、侵食を併用するなどすればどんなキャラでも条件は満たせる
しかし仮に侵食つけるなら玉砕と併用ができないが変える価値があるのか
もしこれでクリ100%分のソケットを踏み倒せるならば
どれほどの価値になるだろうか

ユニ玉砕の火力の伸びは、ボスダメ0%の状態で
(1.1-0.24)/1.1 * 180%とすると、40.7%増しになっている
狩り石換算すると2.5%が16.28個分
武器ソケットおよそ8個分ちょいということになる

20190530174610.png
表にするとこんなん(机上論なので合ってるかは知らない)

ソケ8個分クリ12%換算すると96%、区間補正込みで80.6%相当ではあるが
最低でも武器アバと武器ソケに狩り石を詰め込んだら
ユニ玉と同等レベルになるのではないか
さらに素ボスダメが高いほどこの基準は下がっていく

クリ100%化できてそれを狩り石転化できるなら
フォースパッシブ枠として玉砕をも上回るポテンシャル自体は持ってる説

■現実的な運用可能職
でも結局のところ条件適用できるかが一番の問題
侵食で完全にHPを減らしきってしまうとオワタ式でさすがにきつい
またペットの激励が発動すればHPは回復するし
ヘニルであればチビエルフ使いたいのでHPの微回復はある

理想はHPを多少はキープしつつ回復変動にも対処できること
侵食とチビエルフで調整できればいいがなかなか難しいだろう
微回復程度のスキルがあるキャラがまだ望ましそう
全職でいちおうスナッチという共通手段もあるが

Icon_-_Bluhen.pngIcon_-_Herrscher.png
餅やRdSだと回復しすぎてしまうのでこれは狙えない
BlMのブラバレやMTのドレインも同様のことがいえる
FBはまだ調整できる方だと思うがパッシブ的に相性が良くない

Icon_-_Knight_Emperor.png
KEさん、待機でHPちょっとずつ回復するけど
条件的に侵食だとHP調整はできないか
そもそも待機クリ極大100%化とちょっとかぶる

Icon_-_Aether_Sage.pngIcon_-_Oz_Sorcerer.pngIcon_-_Metamorphy.png
アイシャ、他職と比べてソケットパッシブが圧倒的にないので
伸び代的にはすごく意味があるキャラ、でもHP調整系のスキルはイマイチ
強いて言えばOSで抵抗下げてスナッチとかか
MTのドレインは回復しすぎだけど侵食で減らすならまあループ性は作れる

レナのパーフェクトストーム、これは微妙な回復でいい感じ
Icon_-_Anemos.png
でもレナで折れ意志やるならANで風の歌やれという感が
Dyb、TWであえてやるにしてもどうだろうか、ないこともないか?

Icon_-_Code_Ultimate.pngIcon_-_Code_Esencia.pngIcon_-_Code_Sariel.png
わりと可能性見出せそうなのはおイヴ様
ヘルマナで減らし、リカバリーで回復という調整が効くところ
侵食なしでも調整できるのは良さそう
CEsは召喚獣クリティカル化パッシブみたいなのもあるようで
コンセプト的にも合いそう…って思ったけどかぶって意味なくなるだけか?
CSは強靭スキルクリティカル100%化っていうのがあった
こっちは折れ意志適用されないときの保険の意味合いになるが

Icon_-_Comet_Crusader.png
CC、硬さを活かして低体力維持、キャライメージも合う

Icon_-_Devi.png
黒闇天、理血功でHPを減らせるのと蘇生パッシブがある保険
わりと適性はある方ではなかろうか
といっても回復手段側がないのは調整難しそうだが
ちなみに羅天だと気力使用毎にHP回復パッシブがある
あちらは侵食とは相性いいが低体力維持は難しいと思う
飛天はわからんけどクリ盛れる職だと思うからそもやる必要が薄そう

Icon_-_Mad_Paradox.png
マッパラ君、時バフで保険かけれるのとマイブレでダメージ下げれるあたり
難しそうだなあ
Domもあまり近接しなくていいという被弾リスクの少なさからありな気も

Icon_-_Diangelion_Anular.png
CブラッドラストでHP減らせる
いやーこれでオワタ式クリアしたらめちゃかっこよさそうだけどこわいなー
でもファントムサークルにHP回復効果も
ルシ共通でスナッチ発動率アップあるがこの回復量でいけるものか?
でも挙げた中だとやりがいはありそうなラインナップ
Dngサークルで極大も稼げるしソケットボスダメ埋めまくるとか
ロマン感じるけどブラッドラストはC微妙なんだろうか

Icon_-_Richter.pngIcon_-_Herrscher.png
RCアウトゥースゲスティオンで擬似回復
HRフェッセンで持続回復
とかで調整しうるがどうだろう

Icon_-_Herrscher.png
ラビィはEWが回復玉で操作しうる
ただ折れ意志維持のために回復玉拾わないようにする場面もでてくると
それがはたしていいのかどうか
RdSは天気雨封印、NLは召喚封印とかになってしまうのであまり
NLは逆に侵食でHP減らしきった状態から戦い始めるなんて手もあるが
それでも何発かスキル撃ったらすぐ回復しちゃいそう
ペインキラー使ってあえて被弾しにいくとか…?

ねーちゃんとかロゼはBQ、BlM以外なんかあったっけ…
まあ一応どのキャラも可能性は秘めてそう、可能性を探求したい!

キャラクタータイプ-ライン分類

またちょっとした分類ネタが浮かんだので作ってみた
キャラタイプのライン分類表
きっかけはTWとFBのタイプって結構似てるなーみたいなとこからだったり
以前のキャラクター系統分類と似てるけど、着目点がちょっと変わった感じ

081127_bunrui.png
※ぷらむ氏の主観的イメージによるものです

定義としてはこんな感じ
081127_bunrui2.png
ハンターハンターの念系統分類みたく隣り合う分類とは親和性がある
みたいな感じにしたかったけどどうじゃろ
より詳細な分類意図とか、エルソを始めるにあたって選ぶキャラとして
仮にメイン(愛用キャラ)にした場合の利点欠点を挙げてみようと思う

- バトル型 -
純粋な戦闘アタッカー向きなタイプ、性質上ソロプレイにも向いている
道中より対ボス性能高めの傾向があるかも
火力があるほどエースとして存在感があるが、逆もしかり
このタイプをメインにするメリット:わかりやすい、とっつきやすい
このタイプをメインにするデメリット:支援的な立ち回りが難しい


- バランス型 -
高難度攻略から周回までどこに連れて行っても役に立つタイプ
バフ支援能力なども含め、パーティプレイでの相乗効果も高い群
このタイプをメインにするメリット:幅広いコンテンツに順応できる
このタイプをメインにするデメリット:特にないかも


- ユーティ型 -
誘導スキルなどを持っていて利便性が高い群
近接系をやってからこのタイプをすると楽すぎて泣けることも
このタイプをメインにするメリット:ダンジョン周回が楽、周回が捗る
このタイプをメインにするデメリット:火力足りないと器用貧乏になりがち


- スピード型 -
スキルの発生や回転率が高くスピーディなキャラ群
スキル一発で確殺できるほど速さの利点が価値を発揮するため
火力があるほどダンジョン周回・タイムアタック等で目覚ましいものがある
このタイプをメインにするメリット:殲滅速度の速さが圧倒的
このタイプをメインにするデメリット:火力が足りないと強みが薄くなる


- 特攻型 -
固有システムや特殊な要素で難しさもあるが使いこなすほど味がでる群
火力として真価を発揮するもの、支援として真価を発揮するものなど様々
このタイプをメインにするメリット:研究しがいがある、やりがいがある
このタイプをメインにするデメリット:めんどくさくなる可能性


~~~
と分類してみたけども雑感
●バトル型
シンプルな戦闘タイプ、気軽に触れるのがいいところ
バトル型の定義とちょっとズレるのがTB
ロゼの中ではシンプルな戦闘型というのは合ってるけど意外と支援性あり
TBは特攻型混じりのバトル型といったところかもしれない
OSもデバフの特攻型、回転率のスピード型混じりというところ

●バランス型
これも分類的に迷ったのがあってバトル寄りユーティ寄りがある気がする
AtS、DyB、INがユーティ寄り、CC、RCはバトル寄り
CUが特攻寄りな感じ
飛天はバトルとも言えるしユーティとも言えるしスピードとも言えそう…

●ユーティ型
これはほぼ誘導ジャンルなのである程度一貫性があると思う
誘導は周回速度とも親和性があるのでスピード型にも近いし
比較的どういうダンジョンでも安定感があるのでバランス型にも近い
定義的にはスキル性能が高い分、火力が伸び悩む率が高いのだが
FPなんかは現状火力も高くバフもあるのでバランス型寄りか
FL、HRはスピード寄り、POは特攻寄りの感もある

●スピード型
ほぼFBとTWを中心にイメージした分類だった
イメージ的にはスキルのモーションが素早くて、手数が多く
火力があれば他の人に触れさせないぐらい速いという感じ
逆に火力がないと散らかすだけだったり、対ボスが微妙だったり
格上に挑む場合は伸び悩む印象のあるタイプ

KEはわりとそういう感じがあると思って
火力さえあればミルでひき殺していくのが道中最速
ただし対ボスはちょい微妙みたいなのが近しい
悩んだのはESで、わりとESは万能タイプ置きもできるポジション
某うに氏のラッシングセイバーを見てこちらに分類してみた
MNはスピードタイプなのは合ってるけど前方範囲が微妙なのでどうか
どっちかといえば特攻寄り

●特攻型
これも意味合いがいろいろだったりする
支援的な意味合いがMT、Cnt、BlhでBlhはユーティ混じり感も
バトル寄りがNI、羅天、BQ、BlM、スピード寄りがMdP
バランスともスピードとも言えそうな割と謎の位置がDng
性能に尖った部分があるというのが一貫したところだろうか

今回の分類!どんな感じでしょう

各職特化カテゴリとその性質

前回の扱える重複の一覧記事記事より
キャラの特化系統を分類してみたけど、さらに性質毎の分類をしようと思った

というのも強烈・超越型の両者が選択肢にある職でも
カテゴリ毎の尖り方が特化してるタイプ
万遍なくカテゴリに良スキルがばらけているタイプとで別の印象があったため
その辺を分類してみたかった

例えばDoMなんかは超越型はシーカーで道中性能メインだが
強烈型はスタフォ、フューリーで対ボス火力に特化している
こういうタイプは理想を言えば重複手を二種類用意して付け替えとかできる

もう一つの例で、INなんかは強烈・超越共に道中用、対ボス用のスキルが
ばらけていて両方使いたいので全スキルダメが相性いい、みたいな

そんな分類がこちら!


強烈道中(性能)~超越対ボス(火力)型
Icon_-_Anemos.pngIcon_-_Knight_Emperor.pngIcon_-_Code_Ultimate.pngIcon_-_Centurion.pngIcon_-_Devi.pngIcon_-_Diangelion_Anular.pngIcon_-_Herrscher.png
200スキルが性能寄りで、300スキルがピーキーだが火力ある傾向

強烈対ボス(火力)~超越道中(性能)型
Icon_-_Rage_Hearts.pngIcon_-_Code_Esencia.pngIcon_-_Dominator.pngIcon_-_Mad_Paradox.pngIcon_-_Tempest_Burster.pngIcon_-_Minerva.pngIcon_-_Prime_Operator.png
300スキルが性能寄りで、200スキルがピーキーだが火力ある傾向

強烈特化/万能型
Icon_-_Furious_Blade.pngIcon_-_Empire_Sword.pngIcon_-_Flame_Lord.png
200スキルに良スキルが固まってるor道中対ボス両方こなせちゃうタイプ

超越特化/万能型
Icon_-_Oz_Sorcerer.pngIcon_-_Daybreaker.pngIcon_-_Code_Sariel.pngIcon_-_Fatal_Phantom.pngIcon_-_Apsara.pngIcon_-_Shakti.pngIcon_-_Doom_Bringer.pngIcon_-_Bluhen.png
300スキルに良スキルが固まってるor道中対ボス両方こなせちゃうタイプ

全体的バランス型
Icon_-_Aether_Sage.pngIcon_-_Metamorphy.pngIcon_-_Twilight.pngIcon_-_Nova_Imperator.pngIcon_-_Comet_Crusader.pngIcon_-_Bloody_Queen.pngIcon_-_Catastrophe_Timoria.pngIcon_-_Innocent_Ishtar.pngIcon_-_Richter.png
全体的に良スキルが散らばっておりどれも使いたくなるタイプ

RM/IM/BlMがわからんかった



特化系統が比較的はっきりしている強烈特化/万能型、超越特化/万能型
のグループは未だ重複手袋の一点特化が有力そう

一方で全スキルダメ手袋が有用になりやすいのはこのうち
強烈性能~超越火力型、超越性能~強烈火力型、全体バランス型と思う
特に全体バランス型は幅広いカテゴリのスキルを用いやすいので相性良さげ
これらも一部スキルの特化利点もあるので一概には言えないが…

わりとスキルダメ手袋に乗り換えるなら何がいいかという観点で
リストアップしたかったネタでもあるので全バランス型をピックアップして見る

・AtS
 ダブルキャスティングの関係で強烈と超越両方使うのがおいしい
 強烈フロストエッジが道中、超越ブレステが対ボスという考え方もあるが
 フロストエッジ自体ボス火力もいけるし、ブレステも道中用にも使えたりで
 結局のところ有力スキルが全般的に散らばってるという印象
・MT
 超越型のイメージが未だ強いが新チェンジの登場で新境地開拓もありそう
 強烈のスクドラ、Cギルティ、強靭のC歪曲、Cヘビプレとかが面白味
 全スキルダメがHAにも乗れば大変身も活きてくるところだったけれど
 その点についてはハイパーアクティブは除くと注釈されてるためだめか…
・TW
 どっちかというとどれが主力のスキルなのかよくわからないので入れた
 Cカルマがけっこう万能そうなので超越優勢なんだろうか
 しかし強烈も有用なのが多く手数で攻めるタイプなので全スキダメは良さげ
・NI
 強烈は選択肢が多く、超越は選択肢は狭いが強力スキルがある
 超越だけだと回し辛い、強烈だけだと最高火力を発揮できない
 とあってなかなか全スキダメは相性良さそうな職
・CC (ラシェマスターこぺ先輩に色々聞きました)
 強烈ではレイジ、ランデモ、ルナブロと近接火力
 超越ではカラド、ルナフュ、ラピガと範囲もありこちらも高火力
 とあって有力スキルが散らばっているタイプ
 どちらか特化するのも有りだし、全スキダメもありみたいなイメージ
・BQ
 強靭ドレッド、強烈ブラカ、超越フォールズブランディッシュ
 …と各カテゴリにエーススキルがある全カテゴリ有力職
 それぞれメインの系統スキルばかりで回すこともできるので重複も良し
 各系統のエーススキルごちゃまぜで使える全スキルダメも有力と思う
 Cフォールズ、Cバニファンで新環境の超越型も面白そう
・CT/IN
 ルシエルはコンビスキルの関係で強靭、強烈、超越を広く使う性質がある
 そのため全スキルダメ手袋の相性はかなり良さげ
 例外的にDngは強烈で道中特化したり、超越でボス火力したりできるかも
・RC
 シュウェッタンズやCフラガラフで強烈特化が主流なんだろうか
 CT短縮がすごいのでペパクソン、ヴァフンシュピア、ザクロザンク
 の超越もなかなか良さそうに見える

あとはHRも強烈道中(性能)~超越対ボス(火力)型に分類したものの
強烈万能でもあり超越万能でもある全体的に優秀スキルが多い
全スキルダメも有りかもなあという気がしてくるのでした

扱える重複の一覧

だいぶ前に重複の特化系統を考えるのに作ってた表だけど
今となっては重複が入手不可となり時代遅れになってしまったやつ

わかる範囲で埋めてたりちょっと古い印象だったりで
情報精度は微妙だけどせっかく作ってたので載せてみる

20180827165910.png
○印は主流と思われる系統
△印は自信ないけどもしかしたらアリかもという系統

基本的にはどのキャラも強烈か超越に○があると思う
ほぼわからんやつは印してない

柔軟メイン可能職
物理
Icon_-_Furious_Blade.pngIcon_-_Twilight.png
魔法
Icon_-_Daybreaker.pngIcon_-_Code_Esencia.png

強靭メイン可能職
物理
Icon_-_Anemos.pngIcon_-_Bloody_Queen.pngIcon_-_Tempest_Burster.png
魔法
Icon_-_Oz_Sorcerer.pngIcon_-_Nova_Imperator.pngIcon_-_Fatal_Phantom.pngIcon_-_Innocent_Ishtar.png

強烈メイン可能職
物理
Icon_-_Knight_Emperor.pngIcon_-_Anemos.pngIcon_-_Twilight.pngIcon_-_Furious_Blade.pngIcon_-_Comet_Crusader.pngIcon_-_Empire_Sword.pngIcon_-_Bloody_Queen.pngIcon_-_Dominator.pngIcon_-_Catastrophe_Timoria.pngIcon_-_Diangelion_Anular.pngIcon_-_Tempest_Burster.pngIcon_-_Richter.png
魔法
Icon_-_Rune_Master.pngIcon_-_Aether_Sage.pngIcon_-_Rage_Hearts.pngIcon_-_Nova_Imperator.pngIcon_-_Code_Ultimate.pngIcon_-_Centurion.pngIcon_-_Devi.pngIcon_-_Flame_Lord.pngIcon_-_Innocent_Ishtar.pngIcon_-_Minerva.pngIcon_-_Herrscher.png

超越メイン可能職
物理
Icon_-_Metamorphy.pngIcon_-_Anemos.pngIcon_-_Twilight.pngIcon_-_Code_Esencia.pngIcon_-_Comet_Crusader.pngIcon_-_Apsara.pngIcon_-_Shakti.pngIcon_-_Bloody_Queen.pngIcon_-_Richter.png
魔法
Icon_-_Oz_Sorcerer.pngIcon_-_Daybreaker.pngIcon_-_Nova_Imperator.pngIcon_-_Code_Ultimate.pngIcon_-_Code_Sariel.pngIcon_-_Fatal_Phantom.pngIcon_-_Centurion.pngIcon_-_Doom_Bringer.pngIcon_-_Mad_Paradox.pngIcon_-_Prime_Operator.pngIcon_-_Bluhen.pngIcon_-_Herrscher.png

コマンド特化できるやつ
Icon_-_Black_Massacre.pngIcon_-_Minerva.png

諸説あるけどぷらむ的認識ではこんな感じか
新チェンジも加わって、より深くキャラを知ればもっと見えてくるのもありそう

パーティプレイでの職と役割

SC_ 2018-08-13 01-33-01-274
ギルダンをやっていると普段そこまで意識してなかった職の役割
協力PTプレイでの得意分野が見えてきたりした
ギルダンに限らず高難度ダンジョン攻略で使える概念だと思う

大まかに分類すると
火力役 支援役 運搬役の三つ!

 火力役   
エルソにおいて火力役というのはあらゆる職がそうなのだけれど
中でも敵集団を効率よく殲滅できたり、対ボスで活躍できる職は高適性
そこで要素の一つとして挙げられるのが巻き込み倍化
敵集団をまとめられさえすれば圧倒的な殲滅力を誇る
また防御無視性能が高いと硬い敵にも有効打になりやすい

 支援役   
支援スキルを持っている職が色々あるけれどこれも大きく分けると二つ
・バフ支援
・デバフ支援 の二つがある

バフは味方に作用して、単純の能力や火力アップを狙えるもの
パーティにおいてはバフ持ちが一人いるだけで
PTメンバー数分だけその恩恵は大きくなるのでいるかいないかはデカイ
デバフは敵に作用して、能力低下や行動を封じるもの
代表的なのは凍結で敵の動きを封じつつ味方の攻撃を通せる状態
デバフ支援者がいるだけ攻略難度が劇的に変わることもしばしば

 運搬役   
押し込み役、吸引約、集敵役、まとめ役、とも言える
ようは敵の位置をコントロールする役目
上二つに比べてば必須ではないし代用も効いたりするけど
この役割がいると時間も短縮され、掃討も楽になる

ここで一つのポイントは、支援役と運搬役は極論火力がなくてもPT貢献できる
というのが面白いところかもしれない(生き残る必要はあるが・・)

これらを踏まえて職をリストアップ!
※役とはしているが支援に徹するか火力に寄せるかなどは装備やPT次第なので特長的な意味合い
 装備強ければどの職もエース火力担当なのは大前提


Icon_-_Knight_Emperor.png KE 運搬役 ウィンドミル!!
Icon_-_Rune_Master.png RM 不明
Icon_-_Immortal.png IM 不明
Icon_-_Aether_Sage.png AtS 支援役 [バフ:魔][凍結]
Icon_-_Oz_Sorcerer.png OS 火力&支援 [100%防御無視][巻き込み倍化][バフ:物魔速][デバフ:動作]
Icon_-_Metamorphy.png MT 火力&支援 [100%防御無視][バフ:物][デバフ:物防減少]
Icon_-_Anemos.png AN 火力&支援 [単純火力+致命][バフ:物魔速][デバフ:攻撃力/動作]
Icon_-_Daybreaker.png DyB 支援役 [デバフ:ダメ増加][凍結][浮かし拘束]
Icon_-_Twilight.png TW 不明 [巻き込み倍化?]
Icon_-_Furious_Blade.png FB 運搬役 [デバフ:物防減少] 四次追加コマンドによる押し込み性能が高い
Icon_-_Rage_Hearts.png RH 火力役 [単純火力][デバフ:攻撃力減少/魔防減少]
Icon_-_Nova_Imperator.png NI 火力役 [単純火力][デバフ:動作減少]
Icon_-_Code_Ultimate.png CU 支援役 [バフ:クリ/防御][デバフ:ダメ増加][停止][吸引]
Icon_-_Code_Esencia.png CEs 火力役 [停止]
Icon_-_Code_Sariel.png CS 火力役? [遠隔誘導]
Icon_-_Comet_Crusader.png CC 支援&運搬 リープで押し出し [バフ:防御][デバフ:ダメ増加]
Icon_-_Fatal_Phantom.png FP 火力役 [遠隔誘導]
Icon_-_Centurion.png Cnt 支援役 [バフ:攻撃/防御/SA化][デバフ:ダメ増加/移動/動作]
Icon_-_Apsara.png Aps 運搬役 花蓮による押し込み [バフ:クリ][デバフ:速度/防御減少]
Icon_-_Devi.png DV 火力役 [防御力無視][デバフ:移動/動作/防御力減少]
Icon_-_Shakti.png SH 支援役 [デバフ:防御力/速度減少][凍結]
Icon_-_Empire_Sword.png ES 火力&支援 [100%防御無視][デバフ:ダメ増加/防御減少]
Icon_-_Flame_Lord.png FL 火力役?
Icon_-_Bloody_Queen.png BQ 運搬役 ドレッド/ブラカによる押し込み [デバフ:攻撃力減少][吸引]
Icon_-_Doom_Bringer.png DoB 火力&運搬役 クイックシルバー!アクセル!
Icon_-_Dominator.png DoM 支援役 [バフ:物魔][デバフ:防御力減少]
Icon_-_Mad_Paradox.png MdP 支援役 [巻き込み倍化][バフ:CT短縮][デバフ:ダメ増加/魔攻減少]
Icon_-_Catastrophe_Timoria.png CT 火力役? [バフ:懲罰][デバフ:攻撃力減少]
Icon_-_Innocent_Ishtar.png IN 火力&支援 [巻き込み倍化][バフ:懲罰][デバフ:魔攻/防御力減少][ヒットストップ]
Icon_-_Diangelion_Anular.png Dng 火力&支援 [巻き込み倍化][バフ:懲罰/極大][デバフ:ダメ増加][停止]
Icon_-_Tempest_Burster.png TB 支援役 [デバフ:防御力減少][凍結]
Icon_-_Black_Massacre.png BlM 火力役 [巻き込み倍化][デバフ:被クリティカル率100%]
Icon_-_Minerva.png MN 支援役 [凍結][属性付与]
Icon_-_Prime_Operator.png PO 支援役 [デバフ:防御力減少][ヒットストップ]
Icon_-_Richter.png RC 火力&支援 [100%防御力無視][バフ:最大HPMP][浮かし拘束]
Icon_-_Bluhen.png Blh 支援役 [バフ:回復/CT加速/魔攻/ダメ減/他][浮かし拘束]
Icon_-_Herrscher.png HR 火力&支援 [100%防御力無視][デバフ:攻撃力/防御力/動作減少][吸引][浮かし拘束]


役割別分類

火力役
Icon_-_Rage_Hearts.pngIcon_-_Nova_Imperator.pngIcon_-_Code_Esencia.pngIcon_-_Fatal_Phantom.pngIcon_-_Devi.png
攻撃に特化し対集団戦闘やボス等で高い戦力を発揮する群

火力役(巻き込み倍化、集中火力)
Icon_-_Oz_Sorcerer.pngIcon_-_Twilight.pngIcon_-_Mad_Paradox.pngIcon_-_Innocent_Ishtar.pngIcon_-_Diangelion_Anular.pngIcon_-_Black_Massacre.png
巻き込み倍化を持ち、運搬役と組むことで最高の殲滅力を発揮する最終兵器

火力&支援
Icon_-_Metamorphy.pngIcon_-_Anemos.pngIcon_-_Empire_Sword.pngIcon_-_Richter.pngIcon_-_Herrscher.png
自身で火力を出せる要素を持ちつつ、支援も兼ねる多忙者

支援役(バフ寄り)
Icon_-_Aether_Sage.pngIcon_-_Code_Ultimate.pngIcon_-_Comet_Crusader.pngIcon_-_Centurion.pngIcon_-_Dominator.pngIcon_-_Bluhen.png
パーティにいるだけで味方を支援し、安定感をもたらす存在

支援役(デバフ寄り)
Icon_-_Daybreaker.pngIcon_-_Shakti.pngIcon_-_Tempest_Burster.pngIcon_-_Minerva.pngIcon_-_Prime_Operator.png
難敵を封じ込め、戦いの流れを引き寄せるテクニカルな戦術家

運搬役
Icon_-_Knight_Emperor.pngIcon_-_Furious_Blade.pngIcon_-_Apsara.pngIcon_-_Bloody_Queen.pngIcon_-_Doom_Bringer.png
敵を押しやり集めることで進行を円滑にし、高速クリアを志向する攻勢群

不明、分類外
Icon_-_Rune_Master.pngIcon_-_Immortal.pngIcon_-_Code_Sariel.pngIcon_-_Flame_Lord.pngIcon_-_Catastrophe_Timoria.png
エさんは勉強不足
CS、FLは特に該当しなさそう(どちらかといえば格下無双向き感)
CTはなんかありそうだけどなんだかわからなかった


また思いつきで役割表みたいなのを作ってみたけど
あくまで私的観点によるものなので色々と見落としや例外はありありと思われる

理想は火力役×2+支援役+運搬役みたいなパーティだろうか
運搬役が敵をまとめて、支援役がそれを補助し、火力役が攻撃を叩きこむ
というのが黄金パターン
実際は人員やりくりして火力1~2+支援、復活係みたいな構成が多い

装備やスキル性能等のインフレが進んで
ソロでもPTでもスキルぶっぱ!クリアー!となって忘れつつあったけど
エルソはPTプレイのゲームデザインの奥深さが根幹にあるなあと
ギルダンは久々に気づかせてくれるコンテンツですた

キャラクター系統分類

エルソの職は別キャラでも意外と似たコンセプトがあったりする
それらを系統分類したらなんか面白いのでは?と
気まぐれにこんな図を作ってみた、キャラ選びの参考にもなるかも
(四次は把握しきれてない部分も多いので馴染みある三次超越アイコン使用)
20180515052349.png
近接、遠距離は主力スキル系の間合い
ピーキーは限定的な場面でほど力を発揮できるタイプ
オーソドックスはどんな場面でも戦える扱いやすい正統派タイプ
だいぶ主観で配置したので異論は認める

オーソドックスタイプ、前方一掃系
40px-LKTransNEW.png40px-VPTransNEW.png40px-BMTransNEW.png40px-SDTransNEW.png40px-YRTransNEW.png40px-GrMTransNEW.png40px-LPTransNEW.png40px-NBTransNEW.png40px-StTTransNEW.png40px-ArTTransNEW.png
LK/VP/BM/SD/YR/GrM/LP/IN/StT/ArT
この分類はまさに正統派タイプの王道ルート
前方攻撃系のスキルが揃っていてとにかくぶっ放せば敵を殲滅していける
分かりやすい分、装備性能の追求がはっきり表れやすい傾向にあると思う

インファイトアタッカータイプ、近接系
40px-ISTransNEW.png40px-DWTransNEW.png40px-WSTransNEW.png40px-RFTransNEW.png40px-CEmTransNEW.png40px-IPTransNEW.png40px-ASTransNEW.png40px-DLTransNEW.png40px-CrRTransNEW.png
IS/DW/WS/RF/CEP/IP/AS/DL/CrR
ここに含めたのは比較的主力スキルの攻撃間合いが狭い群
その分、単体火力が優れる傾向がありボスや人型向きなことも多い
しかし接近するため通常ダンジョンでは立ち回りが難しいこともしばしば

ピーキーアタッカータイプ、限定火力系
40px-RSTransNEW.png40px-VCTransNEW.png40px-CNTransNEW.png40px-Icon_-_Tactical_Trooper_(Trans).png40px-CrATransNEW.png40px-DETransNEW.png40px-DemTransNEW.png
RS/VC/CN/TT/CrA/DE/DN
近接系と似ている部分もあるが、それに加えて局所的場面やデバフ等
特殊な条件下で力を発揮する扱いが難しいが爆発力があるタイプ
このへんのキャラを使いこなせたらかっこいい

スピーディタイプ、敏捷系
40px-NWTransNEW.png40px-FYTransNEW.png
NW/FR
他キャラと比べスキルモーションが短く、手数勝負するようなタイプ
かなりアクション感があるがやはりその分操作は難しそう

ホーミングタイプ、誘導系
40px-CBSTransNEW.png40px-DCTransNEW.png40px-BHTransNEW.png40px-MMTransNEW.png40px-OptTransNEW.png40px-APTransNEW.png
CBS/DC/BH/MM/OP/AP
今回の分類でやりたかった発端ともいえる誘導タイプ
その名の通り誘導スキルを主力に敵を殲滅できる道中向きなキャラ
格上の敵や倒しきれない敵だと苦戦する面もあるが
トレハン向きで格下相手ならストレスフリーなので1キャラはいると便利

テクニカルタイプ、変則・補助系
40px-EMTransNEW.png40px-GATransNEW.png40px-EETransNEW.png
EM/GA/EE
プレイスタイルによって色々な立ち回りが可能なテクニカルタイプ
パーティ支援や補助、敵の拘束などができたりする



いかがだろうか・・
このキャラはもっとこうじゃない?みたいな議論が炸裂することを期待します!

※5/19 意見参考にちょっと変えてみた
LP→オーソドックス系、DN→ピーキー系、OP→ホーミング系、この方がなんとなくしっくりきたかな

キャラ別研究!ツリー

◆前提TIPS >>DPSとかコスパの話 >>BKST時間計測ツール

●エルス 共通




●アイシャ 共通
┣EM/エレメンタルマスター
VP/ヴォイドプリンセス
┗DW/ディメンションウィッチ

●レナ 共通
┣WS/ウィンドスニーカー
GA/グランドアーチャー
┗NW/ナイトウォッチャー

●レイヴン 共通
┣BM/ブレードマスター
RF/レックレスフィスト
┗VC/ベテランコマンダー

●イヴ 共通
┣CN/コードネメシス
┣CEP/コードエンプレス
┗CBS/コードバトルセラフ エルクリ エネニー

●ラシェ 共通
┣IP/アイアンパラディン
┣DC/デッドリーチェイサー
┗TT/タクティカルトルーパー

●アラ 共通
┣SD/帝釈天
┣YR/冥王
AS/修羅

●エリシス 共通
┣GrM/グランドマスター
┣BH/ブレイジングハート
CrA/クリムゾンアベンジャー -疾風殲滅の切替 -サンドブラストの相性

エド 共通
┣LP/ルナティックサイカー
┣MM/マスターマインド
DE/ディアボリックエスパー -メモヴォイフィ使用感 -メモバグスターダスト -ドラゴセットの運用

●ル・シエル 共通 (参考:NBスキリン
NB/ノーブレス -選択スキルの使用感 -スイッチングと相性の考え方 -連携とコンビゲージ
┗DL/ドレッドロード -育成途上雑感 -ドレッド道

これを埋めていく感じの予定。

スキル評価値の算出

スキルの性能を測るための指標として、独自の計算法で評価値を出している。
その式がおよそ コスパ×DPS で算出するようになっているのだけども、
コスパの計算式で問題点があった。

というのも、消費があまりに少ないと評価値が急激に高まってしまうこと。
コスパというのはようは、「威力÷消費」なので、消費が0なら算出値が∞になる。
ということはアクティブスキルやコマンドが最高評価になってしまうが、
これは意図するところではない・・。

評価値に限度をつける方法を考えたものの、それだとMP回収などで
MP収支が+になる場合の考慮が含まれないことになってしまう。

そこで新しい算出法のアイデアを出してみたのが↓こちら
20151110184012.png
計算式1が従来のもの。
 これだと消費が0や-になった場合に数値がおかしくなることがわかる。
計算式2は、基準値100とし、MP収支が+でも評価できるようにしたもの。
計算式3は、消費が極端に低い場合、補正をかけるようにしたもの。

計算式2のメリットは、同じ価値基準で全スキルを測れることだが、
消費100で威力200と、消費200で威力400で、
コスパは同じはずなのに評価値が変わってしまう点がどうかと思った。

そう考えると、この考慮が必要なのは・・
消費が100未満(コマンド・アクティブ)の場合のような気がしたので、
計算式3の方は今回は採用することにした。
・・そもそも消費0で仮に威力100だせるなら、威力の方も最低倍率を規定して、
例:威力400 消費200 なら、(400-100)÷200 でコスパをだす・・
とした方が正しいのかも・・という気もしてきた。 まあこの辺は難しいのでまたにしよう。

しかしこれらの計算では威力ベースの評価しかだせていないので、
例えばマナインテークや吸気のようなMP回復系の評価ができないと思う。
MP消費1あたりのダメージ価値みたいなのを算出する方法もいいのかも。

まあ現状でも与ダメに関するスキル性能はこのままでも程よく掴めるとは思う。

DPSとかコスパの話

SC_ 2015-08-24 22-19-48-598
スキル検討とかしていると、よく気にするのがDPSとかコスパの話。
けども自分自身、それらを考えるようになったのはごく最近のことなので
そもそもDPSとかコスパってなんだろう?ってとこをまとめておこうかと思う。

DPSとはDamagePerSecond=秒間ダメージ効率のことで、
1秒あたりに与えられるダメージの大きさのことを指す。
DPSが高ければ、その分だけ敵を素早く倒せるということでもある。
あるスキルのDPSが高い≒瞬間火力があるともいえるので重要な要素。
スキルの威力が高くても発動時間が相応に長ければ、DPSが伸びないこともある。

コスパとはコスト・パフォーマンス=費用対効果のことで、
支払ったコスト(消費MP)に対して、どれだけの効果が得られるかを指す。
コスパが良いということは、行動を繰り返せる反復性があるともいえる。

この両者は密接な関係を持っていて、
例えば「DPSが高いけどコスパが悪い」と、単発撃ち切りになって後が続かない。
5秒以内で考えれば瞬間火力は高いけど、
20秒で考えるなら他のスキルを回した方が総合ダメージは上、な可能性もある。

逆に「コスパは良いけどDPSは低い」なると、使う必要性が低くなる。
コスパが良ければ良いほど使い勝手はよくなるのは確かなのだが、
前提としてコマンド技のDPSを超える必要があるのだ。
なぜならコマンド技は(一部除き)消費0なのだから、コスパでいえば最高なので、
それ以下なら、コマンド技を使った方がマシ ということになってしまうのだ。
(まぁそんなスキルはよっぽどじゃない限りないと思うが・・)

つまり理論上は、持ちうるスキルで最大効率を出すには、
敵HPが0になるまでの時間かつ、限られたリソースMP内でDPSが最大限になるように
状況に応じてスキルを選択することを目指せばいいわけである。
ただ実際には、そもそも当てなきゃいけないので攻撃判定なども重要であるし、
隙の少なさ、使い勝手のよさなんかも関わってくるので厳密には色んな要素がある。

まぁ大まかにはスキル選択の基準というのは、
①瞬間火力(短時間内DPS)
②コスパ
③判定範囲、無敵時間等
④楽しさ(ある意味これが一番重要)

といった感じになるんだろうか。
これらを複合して総合火力(継続的DPS)を高くすることを目指しているのだろう。

そのうちキャラ別研究の記事を書き加えていくにあたって、
たぶん頻出してくる概念だと思うので、情報整理がてらまとめておいた。

BKST

スキルの発動時間計測に、今までブラウザのストップウォッチ使ってたけど
ぐぐったらもっといいツールを発見したので紹介

紹介サイト
BKSTの使い方 | RTAPlay!
20150921163605.png

ゲームやりながらでも設定したショートカットキーで計測開始→ストップできるので
画面切り替えしなくてすむようになった これは便利!
プロフィード
Author:plmxa-

PLSMMORD エルソード ブログ
ほどほど装備で複キャラ頑張る勢
コメントがあると元気になります
 古い記事でも構いませぬゆえ

~予約投稿で時間差更新有~
エルソブログの宣伝とか歓迎!

ふわっとあいす

てんそーど
てんぷらあいす Wiki*
エルソ動画リスト
エルソ総合情報局

検索フォムード
可憐ダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
オススメード
最新ピックアップ
・初心者向けコンテンツ対応図
・エルコレ/シナジーまとめ
・AF経験値調査
・戦力構成グラフ~強さ成分~
・再錬費用表 Ver.'20/9
・適応上限45%の領域

2020前半記事
・レイド支援性能表/体験談
・破壊のエルティア Afterリブ
・武器新調チャート '19版
・巨人の領域検証
・ヘニル挑戦クリア職数推移
・初心者にお勧めの職
・全職パッシブ性能比較
・マスタースキル倍率一覧
・共鳴・適応振りの再考
・緩和後再錬9目指してみた
・単発・トリガー飛ばしスキル
・クリダメパッシブ一覧 '20/6
・ノド装備 vs 虹霓抗魔<再>
・虹防具まとめ~色選び

2019後半旧記事
・レアアバター性能評価 Ver.3
・ペット遠征隊/宝箱/特性一覧
・旧公式のログ
・エルソでエニアグラム
・リブート攻撃力補正とHP比較
・極大化と追加ダメの計算
・新防具情報:虹霓抗魔
・エリアノド装備 vs 虹霓抗魔
・断罪武器 vs アポ武器
・紫エルティアのすすめ再考
・リゴモル要装備ステ考察
・魔レイドに参加する流れ
・生活バーニング遠征統計
・ペット性能表 - Elwikiベース
・火と闇の書の有用性

2019前半旧記事
・エルソードファン!
・魔レイド解説動画紹介
・経験値アップ計算式
・ヘニルまとめ/レポート/統計
・侵食フォース適性
・エルの意志攻略
・お手軽ボスドロアクセセット
・エルアイの覚え書き
・ペット育成システム/補足
・折れない意志の可能性
・ヘニル適性と職考察
・ギルド事情~椎茸の今昔~
・揺りかご難度ハードルと攻略


2018以前旧記事
・ピックアップ記事倉庫

カテゴロード
タグクラード

最新コメンード
最新記事ナビード
┗こっそり作ってたゲームが完成しますたポ○モンとかDQMとか時オカとかElonaとか自分の好きなもの混ぜまくった感じのゲームになっておりますスキル名とかにエルソがにじんで
┗https://note.com/umono最近はここで記事書いてますたVtuberにじさんじの話題やら雀魂やら別ゲーなど最近はやることないと思ってたFPSのジャンル遊んでて下手すぎてぼこぼ
┗近頃ブログ更新する気力がなくなりまして見に来てくださってる方いるとしたらこのまま自然消滅するのもな…とお知らせエルソにマンネリってるのもあるけどブログという媒体
┗ELSWORD LOG(エルソログ) さんhttps://elsword-log.com/技術がすごそう(小並感)これだけ情熱ある人がいるんだ良かったわあ
┗あけおめました!最近更新気力もあまりないので何かコメントとかありましたらフリーチャット欄としてご利用くださいませ
┗20/12/16改変の影響で色々とエルソ環境に変化が起きましたhttps://wasi-gamezoids.fc2.net/blog-entry-455.htmlWASI-Gameさんも取り上げてましたがバニミアクセの値下がり
過去のログボ
お気に入りサイート
過去お気に入り
梨花接木
アクセソード
アクセスランキンド
[ジャンルランキング]
オンラインゲーム
294位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ハンゲーム
2位
アクセスランキングを見る>>
RSSリンクの表示ード
QRコード
QR